春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防

※この記事では広告を表示しています。

メダカの病気予防

メダカの病気には季節によって発症しやすいものがあり、季節の変化による影響を少なからず受けることもあります。

春夏秋冬季節に合わせた適正な飼育管理に加えてメダカの病気予防法も見ていきましょう。

春にやるべきメダカの病気予防と罹りやすい病気

ヒーターなどで水温を調整し、一年中安定した水温下で生活しているメダカとは違い、屋外飼育もしくはヒーター無しでの室内飼育などをしているメダカであれば活動が鈍る冬場から目覚めるのが春です。

気温とともに水温が低下する冬場には池の底の方でじっと我慢していたメダカたちも水温の上昇とともに活動が活発になってきます。

ちょうどその頃に容器の上澄み半分程度をこした水に新しい水を半分足して飼育水の水換えをしてあげましょう。

冬越しから目覚めたばかりのメダカは餌も冬の間はしっかりと食べていないはずです。

場合にはよっては活動が鈍りじっとしているので飼育水中の植物性プランクトンしか食べていない場合もあります。

また水温も低めの時には消化能力も十分ではないはずです。

そのような状態の時にいきなり沢山のエサを与えても消化不良を起こすうえに食べ残しによる水質の悪化を招きかねません。

春先の水温はメダカにとってぼちぼち活動を始めるような水温ですので活発に泳ぎ回るような時期になるまでは様子を見ながら餌の量を調整していきましょう。

冬場に溜め込んだ飼育水の汚れを水換えによってしっかリセットできていなかったり、エサの与えすぎで水質が悪化したりすると病気に罹りやすい時期でもありますので注意してください。

水温が低めのこの時期はメダカに感染、寄生する菌類や原虫にとっては活性化する時期ですので免疫力もまだしっかりしていない寝起きのようなメダカにとっては一番気の抜けない時期なのです。

この季節に発生しやすいメダカの病気は白点病や尾腐れ病、水カビ病などです。

これらの病気は初期症状のときに発見できれば治療用の容器に移し、絶食させて水温を30℃くらいに保てば完治させることも可能です。

夏にやるべきメダカの病気予防

一年で最も水温の上昇する夏になるとメダカのエサ食いもよくなり、活発に泳ぎ回るようになります。

それはメダカだけに限らず微生物や植物性プランクトンなども含め飼育環境下に生息する全ての生物に当てはまることで必然的に水質の悪化の進行も早まるものです。

そのため水換えのタイミングを間違えるとメダカが調子を崩す要因にもなりますので、エアレーションの泡の消え具合や水の臭い、色などをしっかりと観察して飼育水を常に清潔に保つようにしましょう。

活動が活発になり、食欲も増す初夏は体力や免疫力も高まる時期ですので病気に対しては一番強い時期になりますが、気温が上がり過ぎる盛夏ではさすがに食欲も低下し、体力も消耗しがちになりますのでエサやりを控えめにするなどして水質の維持に努めましょう。

極度な水温上昇と直射日光はメダカにとっても過酷な環境になりますのでよしずなどを利用して日陰を作ってあげるようにするといいでしょう。

秋にやるべきメダカの病気予防

暑い夏が過ぎ9月中旬にもなると日に日に水温は下がっていきます。

夏場に比べて日差しが弱まってくるので当然のことですが、昼と夜の温度差が激しくなるほど水温の変化も大きくなるので注意が必要な時期でもあります。

またこの頃は気温の急激な変化とともに台風の影響を最も受けやすい季節でもありますので台風の動向にも注意を払わなければなりません。

暴風雨による設備や器具の破損に対する対策も忘れないようにしましょう。

真夏の猛暑を乗り越えたメダカたちは少なからず体力を消耗していますが、気温の低下とともに過ごしやすい水温となり、食欲も戻り、体力も回復してくるでしょう。

しかし台風により雨の日が続くと急激な水温変化を引き起こすことも忘れてはなりません。

この時期の冷たい雨による水温低下は白点病などの病気を引き起こすこともありますので注意しましょう。

冬にやるべきメダカの病気予防

地域にもよりますが、12月にもなると本格的な冬に向けて越冬に入る頃となります。

日中の日差しも弱く、気温が10℃前後になってくるとメダカも活動が鈍り、静かに休む越冬期間に入ります。

気温とともに水温も低下してくると必然的に活動量が低下し、消化機能も同様に低下してきます。

そのような状態になったメダカには多くの餌は必要ありませんので翌春までエサを与えなくても大丈夫です。

越冬と言ってもメダカは完全に冬眠するわけではなく、冬場でも比較的暖かい日には動き回ることもあります。

ただそれでも水温が低いので底の方でじっとしていることの方が多いものです。

そのような状態の時にはそっとしておくのが一番いい方法で余りにも水が減ったら少し足し水する程度にしましょう。

私たちは年末の大掃除をし、一年の汚れを落として清々しい気持ちで翌年を迎えますが、メダカ飼育に対しては真冬の寒い時期に大掃除をするのはメダカが体調を崩す要因となりますので避けましょう。

屋外の睡蓮鉢や池の掃除は本格的な冬を迎える前、遅くても11月中くらいまでには済ませておきたいものです。

また大掛かりな大掃除をしてしまうとせっかく夏の間に整った環境が崩れてしまいますので青水(グリーンウォーター)を維持できるような掃除の仕方が理想となります。

青水(グリーンウォーター)とは飼育水内に植物性プランクトンが豊富に存在している状態であり、メダカはこの植物性プランクトンを食べながら寒い冬を乗り越えます。

水を全て入れ替えてしまい真新しい水にしてしまうと冬場のメダカの餌がなくなってしまいますので注意しましょう。

冬場はとにかく環境の急激な変化を避けてそっとしておくことが大切な管理方法となります。

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカの寿命と病気