野生のメダカの捕まえ方・捕獲方法 ペットボトルを活用した仕掛けや網で上手に捕まえる方法

自然の中で野生のメダカを捕まえること、また自分で捕まえたメダカを飼うことはメダカ飼育の楽しみの一つでもあります。
昔に比べ日本全国的にメダカの生息地が減ってしまい、都心部などに住んでいる人にとっては自然の中で野生のメダカを見つけること事態難しいことかもしれませんが、幸運にも野生のメダカを見つけることができたのならば是非捕まえて飼育したいと思うものでしょう。
そんな人のためにメダカの捕まえ方(捕獲方法)をいくつかご紹介致します。
目次
ペットボトルでも代用可!トラップ(罠・仕掛け)を使って捕まえる
メダカを捕まえる方法の一つに水棲生物用のトラップ(罠・仕掛け)を使った捕まえ方があります。
トラップにもいくつか種類があり、カゴのようなものや透明なプラスチック製のビンドウやビンドゥなどと呼ばれるものがあります。

ビンドウはお店で販売していますが、仕掛けの仕組みさえ理解してしまえば、ペットボトルを利用して自作の仕掛けを作ることも可能です。
ビンドウとは太い円柱状の片方に直径3cmから5cmほどの穴が空いており、その部分から魚が中に入れておいた練り餌などの匂いに誘われて内部へ入るようになっています。
入り口部分を下流に向けてセットしておけば、自然とメダカが入ってくる仕組みとなっています。
この入り口部分はメダカなどが仕掛けの中に入りやすいように工夫がされており、内部へ向かって徐々にすぼまっており、いったんメダカが中に入ってしまうと逃げ出しにくい構造となっています。
ペットボトルをつないで作成した仕掛け

ビンドウの入り口の穴は空いたままなのですが、一般的にメダカなどの魚類は狭い容器などに入れられると壁に沿って泳ぐ習性があるため、一度中に入ってしまうとビンドウの構造上、内部の壁に沿って泳いでいる限り入ってきた穴を見つけられなくなってしまうのです。
メダカとりにビンドウを使用する場合は、まずビンドウ内部に練り餌を入れ、入り口の反対側の部分に穴がたくさん開いた蓋がありますので、この部分が流れの上流に向くように水中に沈めます。
このように仕掛けることで川の水が蓋に開いている多数の小さな穴からビンドウの内部に入り込み、練り餌の匂いがメダカが入り込む入り口から出て行く仕組みとなります。
練り餌の匂いは流れにのって拡散し、匂いに気づいたメダカがビンドウの内部に誘い込まれてきます。
ビンドウなどの水棲生物トラップを使用してメダカを捕まえる場合にはトラップを沈めて、その場から離れて少し時間をおいてから確認しに行くようにしましょう。
トラップを仕掛けたばかりやトラップのそばで見守っていたりするとメダカは人影などに怯えて物陰に隠れてしまうために上手く捕まえられません。
まずはメダカが安心して餌を食べられるような環境を維持してあげることがメダカをトラップなどで捕まえるコツです。
ビンドウやカゴなどの罠は釣具店などに行けば市販されていますが、メダカのような小さな水棲生物を捕まえるのであれば簡易的なものでも十分ですので手作りすることも可能です。
網を使って捕まえる
網を使ってメダカを捕まえるにもいくつかのコツがあります。
まずは網の選定で、円形の網や虫取り用の網などでは捕まえにくいうえに水の抵抗で歪んでしまうこともありますので釣具店などで販売されているしっかりした作りの網を用意するようにしましょう。
次にメダカを追い込む方法ですが作戦や計画性無く、メダカを見つけたらすぐ様追いかけ回すようなやり方では意外と捕まえられないものです。
メダカは名前の由来にもなったように他の魚などに比べると目が顔の高い位置についています。目が高い→目高→メダカ。
これはメダカが田んぼや小川などの浅い水辺で暮らすために水面から狙われやすいので水面に対して警戒を怠らないように上の方がよく見えるようになっているのです。
よって人影などに気がつきやすいのです。それではとのようにしたらメダカを網で捕まえることができるのでしょうか。
一番良い方法は二人で挟み込む方法です。一人が流れの上流に網を設置して待機します。そしてもう一人が流れの下流から徐々にメダカを追い込むようにしていくとパニックになったメダカは逃げ場を失い、網の中に入ってきます。
この時、上流にいる人は極力動かずに水を濁らせないようにしましょう。
上流の人が動くと水が濁り、その濁りが流れに乗って小川全体が濁ってしまい、メダカの存在が確認できなくなってしまいます。
捕まえたメダカはバケツなどの容器に入れておきますが、長時間そのままにしておくと酸欠状態になることもありまので捕まえたメダカの状態管理もしっかりしてあげましょう。
メダカを捕まえることに夢中になり、捕まえたメダカを後で見てみたらみんな横になっていたなんてことがあったらそれこそガッカリですので。
酸欠を防ぐ為には大きめの容器を用意して水量をある程度確保しておいたり、エアレーションなどをおこなってあげるのも効果的です。
他にも定期的に新しい水に交換してあげたり、暑い日などは日陰に置いておくのもいいでしょう。
捕まえたメダカを持ち帰って飼育するのであれば飼育容器の大きさから飼育適正数を検討しておいてそれ以上、過剰に捕まえないようにしておきましょう。
そのことは捕まえたメダカを長生きさせる上でも、また自然を守る観点からしても大切なことです。
野生のメダカについてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
黒メダカは絶滅危惧種?野生の川にいるニホンメダカとは?捕獲OK?
黒メダカは絶滅危惧種?野生の川にいるニホンメダカとは?捕獲OK? 野生の川にいる天然のメダカと黒メダカの違いは? 黒メダカとニホンメダカの違いは? 黒メダカは絶滅危惧種?捕獲しても大丈夫? 黒メダカの ...
続きを見る
-
-
田んぼに野生のメダカがいない理由
田んぼに野生のメダカがいない理由 昔は用水路だけでなく、ちょこっと田んぼを覗き込むと人影に驚き、物陰に隠れようとするメダカを見かけたものでした。しかし、最近ではそのような光景もほとんど見かけなくなりま ...
続きを見る
-
-
野生のメダカは何を食べる?餌(食べ物)と屋外飼育の関係
野生のメダカは何を食べる?餌(食べ物)と屋外飼育の関係 野生のメダカは自然界でどのような餌を食べているのでしょうか。 メダカは何を食べるのか?野生のメダカは主にミジンコなどの動物性プランクトンを主食と ...
続きを見る
-
-
野生のメダカはどこにいる?メダカの生息地・いる場所
野生のメダカはどこにいる?メダカの生息地・いる場所 野生のメダカはどこにいるのか?メダカのいる場所について考えてみましょう。野生のメダカは体長が4cmほどしかない国内最小の淡水魚です。そのため自然界で ...
続きを見る
-
-
野生のメダカを捕まえよう メダカを捕まえる準備といる場所の探し方
野生のメダカを捕まえよう メダカを捕まえる準備といる場所の探し方 天然のメダカを採取したい。 野生の黒メダカを捕まえたい。 黒メダカのいる場所の探し方は? 捕まえたメダカを持って帰る方法は? こんな野 ...
続きを見る
-
-
野生のメダカの生息地や生態・種類や餌などから飼い方を学ぶ
野生のメダカの生息地や生態・種類や餌などから飼い方を学ぶ メダカは日本人にとって金魚と並んで一番馴染みの深い魚と言っても過言ではないほどよく知られた魚です。 近所の小川や田んぼといった人の生活圏に近い ...
続きを見る