
メダカを飼うのにおすすめの餌は何か?
メダカはどんなものを食べるのか?
餌の頻度と量は?
メダカ飼育で大切なメダカの餌やりについてご紹介いたします。
野生のメダカから学ぶメダカが好む餌
野生のメダカはミジンコやワムシなどの動物性プランクトンや植物性プランクトン、ボウフラやアカムシなどの小さな昆虫類など、餌の選り好みをせずになんでも食べている雑食性です。
屋外の池やスイレン鉢などでメダカを飼育していれば、餌となる動物性プランクトンや植物性プランクトンなどは自然発生するので、ある程度は野生のメダカと同じような餌を与える事ができるはずです。
しかし、屋内の水槽飼育では、そのような餌を確保して与え続ける事はなかなか難しいものです。
よって飼育者がしっかりとした知識を持ち、メダカを健康的に育てるための餌やりをしなければなりません。
アクアリウムショップや専門店ではいろいろな種類のエサが売られていますが、基本的には一般的な金魚や熱帯魚のエサを与えても問題はありません。
ただ、メダカの口は金魚などに比べて小さいので、メダカ専用のエサ以外のエサを与える場合には、メダカが食べやすいように指の腹ですり潰すように砕いてから与えるようにします。
特に稚魚や幼魚の場合には、親魚と同じエサでも問題ないのですが、大きいと口に入らず食べれていないこともあります。
また、大きなエサは消化に時間がかかる為、内臓に負担をかけるとされています。
メダカにおすすめの餌
メダカのエサとして最も手軽なものは、常温保存できる乾燥餌ですが、乾燥餌の中には浮遊性の餌と沈水性の餌がありますので注意が必要です。
メダカは基本的に水面近くを泳ぐ魚ですので、メダカが食べ損ねて水槽の底に沈んでしまった餌は食べ残しになりがちです。
食べ残されたエサは水質を悪化させてしまいますので、できるだけ水に浮くタイプのエサを選んで与えるようにしましょう。
ただ、ダルマメダカなどのように一部のメダカでは、浮遊性のエサを与えると「エアーかみ」と呼ばれる症状を起こし、転覆病などになりやすいとされていますのでダルマメダカを飼育する時には検討が必要となります。
メダカの餌の種類
人工飼料の乾燥エサだけでもメダカ飼育は可能ですが、できることなら野生のメダカと同じように色々なものを食べさせてあげるとメダカも喜ぶはずです。
メダカの餌の種類には、主食となる乾燥フレークをはじめ、ミジンコ、アカムシなどの動物性のものから植物性プランクトンや浮き草などのように植物性のものまで色々ありますので、たまにはショップをのぞいてみるのもいいかもしれません。

栄養バランスを考えた餌の種類
メダカの餌には人工飼料と生き餌があり、人工飼料とは先に説明したもので顆粒タイプと徐々に崩して食べるフレークタイプのものがあります。
これらの人工飼料は入手がし易いうえに、保存もききますので非常に扱い易い餌ですが、同じ餌ばかりを長期に渡って与え続けていると栄養バランスが偏り、栄養不足になることもあります。
そこで人工飼料に加えて時には、ミジンコやアカムシなどの生き餌を与えるようにしましょう。
スイレン鉢などで屋外飼育をしていれば知らず知らずのうちにボウフラやアカムシなどが発生し、メダカの餌となっている事も多いものですが、室内の水槽などではアカムシやボウフラが自然発生することはほとんど無いでしょうから、実は屋外飼育のメダカの方がバランスのいい餌を食べています。
それでは室内飼育の場合はどのように生き餌を確保したらいいのでしょうか?
ボウフラやアカムシなどの生き餌は川や池などから自分で採取してくることもできますが、水質の違う環境からの持ち込みは水の汚染や病原菌の持ち込みも考えられますので出来れば避けたいものです。
その為、生き餌はアクアリウムショップなどでも販売されていますのでそのようなものを購入したほうが安全です。
また生き餌は保存がきかなく不便に感じる場合には急速冷凍された冷凍アカムシや冷凍ミジンコなどや乾燥タイプのものなどもありますので探されてみては如何でしょうか。


天然餌の特徴とメリット
天然の餌はメダカの本能を刺激するようで、メダカが好んで食べる餌が多く、その食べっぷりは人工の乾燥フレークなどでは及ばない面もあります。
生餌は飼育水を汚さないので一日で食べる量をまとめて与えておくことができるメリットがあります。
代表的な天然のエサとはミジンコ、アカムシ、イトミミズなどが挙げられ、生きたままの状態で与えるのが一番理想的です。
ただ、生きているアカムシやイトミミズに抵抗がある(気持ち悪い)という方もいると思いますので、そのようなときには冷凍加工されたものを選ぶといいでしょう。
昔の冷凍技術ですと冷凍することにより栄養価が損なわれてしまうことも多かったのですが、近年の冷凍技術の発展により新鮮な活きの良い赤虫の栄養素を壊すことなく急速冷凍することもできるようになっています。
冷凍のものでも「やっぱり気持ち悪い」という方はキョーリンなどが開発したフリーズドライ製法のエサを選んでみてはいかがでしょうか?
見た目のパッケージなどは通常のエサと変わらないうえに独自の製法でビタミンなどを添加していますので栄養価が高く、おすすめの天然飼料と言えるでしょう。
餌の与え方と適正量
次にメダカに与えるエサの量ですが、屋内の水槽で飼育しているメダカと屋外の池やスイレン鉢で飼育しているメダカとでは、その飼育環境に応じてエサの量を調整する必要があります。
例えば、屋外のスイレン鉢などで水生植物を育てているような環境でメダカを飼育しているのであれば、人が餌を与えなくても自然に発生した藻やミジンコなどを食べているので、たまに少量のエサを与える程度でも問題なく育ち、さらに自然に繁殖さえすることもあります。
一方、屋内水槽飼育では太陽の強い光を浴びないため藻の大量発生などはあまりないですが、その分屋外のスイレン鉢などと比べるとメダカのエサとなる植物性プランクトンや動物性プランクトンの発生も少ないのでメダカはエサ不足になりがちです。
その為、屋内飼育では毎日少しずつ餌を与える必要があります。
餌を与える量は数分で食べきる量で少し足りないかな位にしておきましょう。
メダカに限らず、多くの生物は自然の中で常にエサにありつける訳ではありません。
よって数日くらいはエサを与えなくても全く問題なく生きることができるものです。
ただ、せっかく飼育環境という恵まれた環境で過ごしているメダカに敢えて自然界のような過酷な環境を強いることもありませんので適度に餌やりをしてあげることは望ましいのです。
部屋に置かれた水槽では、いつでも餌を与えやすいうえに喜んで食べている姿を見ると楽しくなって、ついつい与え過ぎてしまう傾向が強いですが、餌の与え過ぎは水質の悪化を招きやすいうえにメダカを死なせてしまう原因にもなりますので注意してください。
では適正量はどのように見極めればいいのでしょうか?
慣れてくるまで適正量を把握するのは難しいかもしれません。
初めのうちはちょっと少ないかなというくらいの量をこまめに与えるようにして、しばらく様子を見てメダカが痩せてくるようであれば少し量を増やすというようにしていけば適正量が把握できるようになります。
ただ餌をきちんと適正量で与えていても多少の食べ残しはでてしまいます。
そして食べ残しは水槽の底に溜まっていきますので水質管理のためにもこの食べ残しは定期的に網やクリーナーで除去するようにしましょう。
メダカの餌やりまとめ
- 野生のメダカはミジンコ、ワムシ、アカムシ、ボウフラなど様々なものを食べる雑食性。
- 屋外のビオトープなどで飼育しているメダカも同じようなものを食べている。
- 室内飼育のメダカに対しては餌不足になることが多い。
- メダカに与える人工フードは水に浮くタイプのものがおすすめ。
- メダカの餌やりは栄養バランスを考えて色々な種類の餌を与えると良い。
- ミジンコやアカムシなどの餌は通販でも販売されている。
- 自然採取のいき餌は病原菌を持ち込む恐れがあるのであまりおすすめできない。
- 餌を与える量は少なめが基本。
今回はメダカにおすすめの餌と餌やりについてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。