
メダカの稚魚は親メダカと一緒に飼育していいのか?
隔離して育てたほうがいいのか?
メダカの稚魚を隔離しないで育てる方法を知りたい。
そんなメダカの稚魚飼育に対する疑問にお答えします。
メダカの親魚は稚魚を食べてしまう習性があるため隔離して育てたほうが稚魚の生存率が高まることは事実です。
しかし飼育環境によっては自然界と同じように親メダカと稚魚を一緒に飼育することも可能です。そんな飼育方法もあわせてご紹介致します。
親メダカは卵や稚魚を食べてしまう
メダカの親魚はメスが産んだ卵を食べてしまう習性があることはよく知られている事実です。
さらにメダカの成魚は、稚魚さえも襲って食べてしまうこともあります。
ただし、メダカの成魚が卵を食べようとする食欲ほど、稚魚を食べようとする食欲は強くはないようです。
なぜなら、様々なサイズのメダカを飼っている水槽で、自然にふ化した小さな稚魚たちが大きなメダカたちと一緒に泳いでいる光景は決して珍しくはないからです。
たとえメダカの成魚が稀に稚魚たちを食べてしまうことがあったとしても、親子のメダカが仲良く泳いでいる様子はかなり微笑ましい光景でしょう。
この様子はメダカを屋外に置いた比較的大きな飼育容器で自由に繁殖させれば簡単に見ることができます。
よって成魚と稚魚を一緒に飼育したからといって、全て食べられてしまうようなことはほぼありえません。
しかし、生き物ですので絶対はありえませんので、もし心配でしたら隔離を考えるよりも稚魚が食べられにくい環境にしてあげることもよい対策かもしれません。
もちろん隔離して飼育できるのであれば、隔離する方法の方がより安全に稚魚を育てることができます。
親メダカと稚魚を一緒に飼うための環境づくり
親メダカと稚魚を一緒に飼うための環境づくりとは稚魚の隠れ家をたくさん作ってあげることです。
流木や水草、浮き草などを入れておくのも隠れ家を増やす方法となります。
細かい葉の水草をメダカの産卵時に多めに入れておくことは稚魚の隠れ家を増やすとともに卵が食べられてしまうことを防ぐ効果もありますのでお勧めです。
関連記事
-
-
メダカの稚魚が消える?隠れ家の必要性とシェルターの作り方
2025/2/12 メダカの稚魚
メダカの稚魚が消えるのはなぜ? メダカの稚魚に隠れ家は必要? メダカの稚魚のシェルターの作り方は? こんなメダカの稚魚が消える原因と隠れ家の必要性についてご紹介いたします。 メダカの稚魚が消えるのはな …
他にも餌を普段より多めにあげるようにするのも一つの手です。
この方法は成魚が空腹になることで稚魚や卵を餌と認識する前にしっかり餌を与えておくことで、そのような事態を避けることが目的です。
この方法は過剰に行うと水質を悪化させる要因にも直結しますので気をつけてください。
屋外のビオトープなどでメダカを飼育している場合には少々難しいかもしれませんが、水槽飼育を行なっている場合には生まれてきた稚魚の中でお気に入りの個体がいたら稚魚用の飼育箱などに入れて育てるのも一つの手です。
さらに品種改良個体の繁殖などを試みるのでしたらやはり水槽を何本か用意して選別したほうがいいかもしれません。
このようにメダカを飼う人の飼育スタイルや飼育目的によって臨機応変に対応することが望ましいということになります。
メダカの稚魚は親メダカと隔離する?まとめ
- 親メダカは稚魚を食べてしまうことがあるので隔離して育てたほうが稚魚の生存率は上がる。
- 浮き草や水草などで稚魚の隠れ家を多く作ることで稚魚が逃げ込める。
- 餌を普段より多めにあげることで親メダカが稚魚を狙わないようにする。
- 心配であれば隔離用ケースやネットなどで隔離する。