メダカの寿命 寿命を延ばす水質・水温・飼育数

メダカの寿命は何年くらいなのか?
その答えにはふた通りの考え方があり、その理由を知ることはメダカの寿命を延ばす方法を知ることにも繋がります。
間違った水質・水温管理や飼育数・混泳方法は寿命を縮めることにもなりかねません。
メダカを病気にさせないため=寿命を延ばすために知っておきたい飼育での注意点をご紹介いたします。
目次
メダカの寿命は何年くらい?
メダカの寿命は何年くらいなのでしょうか?
その問いに対する答えの前に寿命の定義について触れておきましょう。
寿命の定義を理解することでメダカの寿命を延ばす方法が見えてくるかもしれません。
寿命とは生命が誕生してから死ぬまでの期間を表したものですが、その考え方には二通りあります。
ちなみにメダカの生態的寿命は自然下では1年〜1年半くらいと言われており、水槽飼育下では3年〜5年くらい生きます。
生物の中には1年周期などで子孫を繁栄して死に絶えていくものもいますが、そのような生物は生理的寿命が短く、一生を生理的寿命によって左右されています。
しかし、メダカの場合にはこの生理的寿命は意外と長く、水槽などの飼育環境下では生態的寿命に影響を受けて更に寿命が延びることもよくある話です。
人に例えると国によっても平均寿命に違いがあり、貧困や戦争の多い国ではやはり平均寿命は低くなっています。
ありがたい事に日本はそのような面では恵まれており、世界屈指の長寿国として知られていますが、逆に平均寿命が短い国では40歳にも満たない数字になっている事実もあるのです。
人でさえ生活環境によって倍以上の平均寿命差があるのですから、メダカにおいても生活環境の大切さはご理解頂けると思います。
このことを理解した上で再度メダカの寿命について考えて見ましょう。
メダカの寿命を左右する大きな要因は、メダカの生理的寿命を知ることよりもメダカを飼育している環境がメダカにとって最適な環境かどうかです。
確かにショップから購入した時点で病気にかかっていたり、フラフラと浮いているようなメダカや尾ひれがちぎれているような明らかに健康でないメダカでは長生きをさせる事は難しいかもしれません。
さらに購入時に成魚であるか、若魚であるかによっても生理的寿命を考えると、飼育下での飼育年数(寿命)は変わってくるものです。
先にも少し触れましたが、生態的寿命で話をすると、自然の中で生息しているメダカよりも屋内での水槽管理の方が長生きしやすいこともあります。
その理由は、自然界では弱肉強食の環境に常にさらされている事、バランスのとれた食事(エサ)が常に確保されているわけではない事、天災などの自然災害の影響をもろに受ける事などが挙げられます。
水質の悪化が酷い水槽や過密水槽では少々厳しいですが、ヒーターなどで26℃くらいに管理し、遊泳スペースをしっかり確保した低密度水槽であれば長生きさせることは難しいことではありません。
生態的寿命の影響を受けやすい飼育環境下では、メダカが長生きできるかどうかは飼育者の管理能力に左右されると言っても過言ではありません。
大切なメダカを1日でも長生きさせられるように日頃からの観察や世話を怠らないようにしましょう。
混泳水槽や過密水槽は寿命を縮める!?
混泳水槽は混泳させる生体の種類を間違えると、メダカが攻撃されたり、怯えてストレスとなりますし、飼育数の多い過密水槽は水質の悪化や病気の感染などのリスクも高いものです。
また、新規に導入したメダカが病気を持ち込むリスクもあります。
よってメダカだけの単独飼育か相性の良い温和な魚との低密度混泳飼育の方が病気のリスクが少なくなりますので、結果的に生態的寿命を延ばすことになります。
水槽サイズと飼育数の関係
メダカに限らず、水槽で生き物を育てるときには、その水槽サイズに見合った適正飼育数の把握が必要不可欠となります。
水槽サイズに合わない過密飼育は毎日の世話を大変にさせるうえに、生体の寿命にも影響を与える要因となりますので避けなければなりません。
飼育数が多ければ、それだけ生体から排出される糞も多くなりますので、水槽の水は汚れやすくなります。
そのため、しっかりとしたろ過能力と頻繁な水換えが必要不可欠となります。
また、高水温時には水中の溶存酸素量不足による酸欠を引き起こしやすいデメリットもあります。
それでは、実際どの位の水槽でどのくらいの数のメダカが飼育できるのか考えていきましょう。
ネット上や書籍などでは様々な計算方法が紹介されているため迷ってしまうこともあるでしょう。
よく言われているのが「1リットルに対して1cm」ですので、3cmのメダカで考えると1匹飼うのに3リットルの水が必要になります。
60cm規格水槽(60cm×30×36)の最も標準的な水槽で考えると60リットル程度ですので、20匹となります。
本当に!?
実際、60cm水槽に20匹のメダカを入れてみると、このような疑問が出てくるはずです。
確かにメダカ20匹って結構少なく見えるものです。実際にはもう少し入れても問題ありません。
ではなぜこのような計算方法が目安として使われているのでしょうか?
それはメダカ飼育経験の浅い初心者の方でも長期的な飼育で問題が起こりにくい安全な飼育数を表しているからです。
メダカ飼育の適正数を考えるうえでは、ここでいう「長期的な飼育」という考え方が大切です。
メダカ飼育初心者(飼育経験の浅い人)ほど、小さな水槽に多くのメダカをいれてしまうものです。
そしてさらにろ過フィルターの重要性を安易に考え、ろ過能力の低いものを設置しがちになってしまいます。
そうなると、飼育当初はメダカを多めにいれても問題は起きないので大丈夫だろうと思ってしまうのですが、低いろ過能力、少ない水量、多くの生体の条件が揃うと水槽の水質悪化は急速に進んでしまいます。
そのことに気が付いていれば、水換えやろ過フィルターの増設などで対応はできるのですが、このような条件でメダカ飼育してしまうような人の多くは、知らず知らずのうちに水質が悪化し、メダカを病気にさせてしまうものです。
水槽サイズに対する適正飼育数とは、ろ過能力や毎日の管理方法などを加味して、長期的にアンモニアや亜硝酸が検出されない水質を維持できる数です。
その数は生体の大きさや活発性などによっても変わってきます。
ただ全ての条件を初心者の方に説明して理解してもらい、飼育数を割り出すことは難しいので、あくまでも目安とした計算方法が紹介されているのです。
よってネット上や書籍などで見られる飼育適正数の計算方法はどれも間違いではないのです。
どの情報を参考にするのも自由ですが、適正飼育数の考え方はまずは少なめに入れ、急速な水質の悪化が起こらないことが確認できたら徐々に数を増やしていくようにすることが望ましいでしょう。
例としては、「1リットルに対して1cm」の計算方法で60cm水槽に20匹のメダカを入れて飼育をはじめます。その後、定期的な水質測定を行いながら亜硝酸が検出されないことを確認します。
水質が安定していることが確認できたら、さらに10匹くらい追加してみるようにしましょう。
水質悪化とメダカの病気
メダカはある程度の水質悪化には強いですが、古い水には弱い面があり、水が古くなると白点病やエロモナス病にかかりやすくなりますので定期的な水換えを行って水質を保つようにしてください。
-
-
メダカの水換えは毎日した方がいい?水換え頻度の決め方
メダカの水換えは毎日した方がいい?水換え頻度の決め方 メダカを飼育していたら水換えは必ずしなければなりません。しかし水換えはどのくらいの頻度で行うのがベストなのか?メダカの水換えは毎日した方がいいのか ...
続きを見る
-
-
メダカが水換え後に死んだ 水道水や全部換水はリスクが高い
メダカが水換え後に死んだ 水道水や全部換水はリスクが高い メダカが水換え後に動かない。何か様子がおかしい。数日後に死んだ。そんな時には水換えの方法が間違っていた可能性があります。メダカ飼育で水換えはつ ...
続きを見る
水温とメダカの病気
メダカ飼育における適正水温は24℃~28℃くらいですが、あまり低めに設定すると白点病などに罹りやすくなるため26℃以上を保てるように設定しましょう。
メダカがかかりやすい病気の代表とも言える白点病の原因菌であるウオノカイセンチュウは水温が25℃以下になると活発に活動し、30℃以上で休眠状態に入ると言われています。
よってメダカの病気予防や病気対策の一つに水温を高く保つ方法があります。
水槽の温度管理はヒーターさえ設置しておけばさほど難しいものではありませんが、夏場の暑い時期は高水温になりがちですので注意が必要です。
水温が上がると水槽内の酸素濃度は低下し、30℃を越えたあたりから活動が鈍りだす事もあります。
もしメダカがあまり動かずにじっとしていたり、ふらつくように泳ぐ姿を見せたら水温を下げる為の処置が必要となります。
高水温時は病気にはかかりにくいですが、酸素不足や体力の消耗により衰弱することがありますので、やはり適切な対応が必要不可欠となります。
-
-
メダカ飼育夏の高水温と酸素不足 酸欠の症状と対処法
メダカ飼育夏の高水温と酸素不足 酸欠の症状と対処法 メダカ飼育では夏の高水温と酸素不足には特に注意が必要です。どのような飼育環境がメダカの酸素不足を起こしやすいのか?メダカが酸欠になった時の症状は?メ ...
続きを見る
また、水槽導入時の水合わせや水換え時には急激な水温変化にさらされる可能性が高まります。
急激な水温変化は小さな体のメダカには大きなストレスとなり、病気を発症するきっかけにもなりますので注意が必要です。
-
-
メダカの水合わせ 時間や方法・点滴法など 成功と失敗の理由
メダカの水合わせ 時間や方法・点滴法など 成功と失敗の理由 メダカ購入後に行う水合わせ。なぜ水合わせを行うのか?水合わせなしでも大丈夫なのか? 水合わせを行うのならどのくらいの時間水合わせをすればいい ...
続きを見る
飼育環境下では飼育者の飼育スキルや世話の仕方次第で、最高の環境を作ることも、劣悪な環境を作ることもできるものです。
そのことは、メダカの寿命を決める要因であることを意識しながら毎日の世話をしてあげましょう。
水温と寿命の話の予備知識としてヒーターの必要性についても触れておきましょう。
メダカは日本の気候に順応できる生き物なのにヒーターは必要なの?という疑問を持たれる方もいるかもしれません。
確かにメダカは水が凍らなければ0℃くらいの低水温から上は35℃くらいの高水温まで耐えることができますが、あくまでも「耐えている」のです。
過酷な環境で生活している生物はメダカに限らず、生態的寿命の影響を受け、短命になりがちですので、やはりメダカの好む適正水温を維持してあげたほうが長生きできる可能性が高くなります。
さらに水草を一緒にいれるのであれば、ヒーターを入れることにより、育てられる水草の種類が増えるうえに水草の光合成が活発になるので水槽内の環境が整いやすくなります。
よって室内の水槽などでメダカを飼育するのであれば、ヒーターの設置をおすすめします。
-
-
冬のメダカの水温管理 水温変化と正しい水温の上げ方
冬のメダカの水温管理 水温変化と正しい水温の上げ方 冬のメダカ飼育の心配事と言えば水温の低下です。メダカは水温が下がっても死なずに生きていけるのか?水温の変化によるメダカへの影響は?そのような水温の低 ...
続きを見る
メダカの寿命と飼育環境まとめ
・メダカの生態的寿命は自然下で1年〜1年半くらい、飼育環境では3年〜5年くらい生きる。
・メダカの飼育環境がメダカの寿命を左右する要因となる。
・飼育数が多いとメダカの寿命を縮める要因が増える。
・水質の悪化ももちろんメダカの寿命を縮める。
・低水温や高過ぎる水温もメダカに負担をかけるため寿命を縮める要因となる。
今回はメダカの寿命と飼育環境の関係についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。
メダカの病気や死因についてまとめましたので合わせてご覧ください。
-
-
メダカが死んでしまう原因・死因 毎日死ぬ・死んだらどうする
メダカが死んでしまう原因・死因 毎日死んでしまう・死んだらどうする メダカを購入後すぐに死んでしまう。長い間飼育していて徐々に死んでしまう。突然メダカが全滅してしまう。それぞれにメダカが死んでしまう原 ...
続きを見る
-
-
メダカを病気にさせない育て方 長期に渡り元気に育てるコツ
メダカを病気にさせない育て方 長期に渡り元気に育てるコツ メダカが病気になってから慌てて対処法を探すのではなく、メダカを育てるうえで何においても優先すべきことはもちろんメダカを健康に育てることでしょう ...
続きを見る
-
-
購入したばかりのメダカが死んでしまう原因
購入したばかりのメダカが死んでしまう原因 メダカが病気になってしまった時には早期発見・早期治療が重要ですので、その為にも病気の初期症状や処置方法を知っておくこともメダカ飼育において大切なことです。 し ...
続きを見る