
室内でメダカを飼育する場合には水槽や金魚鉢のような容器が一般的です。
室内飼育では鑑賞目的重視の為、おしゃれな感じやインテリア性が求められますので、透明な水槽や金魚鉢はそのようなニーズにマッチした容器と言えるでしょう。
では、屋外でのメダカ飼育ではどのような容器がおすすめなのでしょうか?
屋外飼育という室内飼育とは違った環境で使いやすいおすすめの容器をご紹介致します。
-
庭でメダカの屋外飼育をはじめる時の5つの疑問を解決!
メダカを庭などの屋外で飼育したい。 メダカの屋外ビオトープってどんなもの? メダカを屋外で飼うための容器や準備するものは? メダカの屋外飼育は夏や冬でもできる?始めるのに最適なシーズンは? めだかを外 ...
続きを見る
メダカ飼育の容器の種類
メダカを飼育できる容器にはいろいろ種類のものがあり、小さなものではペットボトルやグラスから金魚鉢、水槽、発泡スチロール、プラケース、睡蓮鉢、トロ舟、池まで様々です。
極論を言えば水が溜められるものであればメダカ飼育は可能です。
しかし、長期的な飼育や屋外という環境を考えるとおすすめできない不向きな容器もありますので、その理由も含めてご紹介致します。
ペットボトルやグラスでの屋外飼育
ペットボトルやグラスは小さくてコンパクトなので、どこにでも置けるうえに費用もほとんどかからないので一番始めやすい飼育方法ですが、屋外飼育ではあまりお勧めできません。
その理由は水量が少ない為、水質が悪化しやすいことと水温の変化が激しいことです。
いくらメダカが小さくてあまり水を汚さない魚であっても、四季の温度変化をまともに受けるような屋外では水量の少なさは致命傷になります。
夏には異常な高水温と蒸発による水量低下、冬には凍結の心配もあります。
-
夏や冬に気を付けたいメダカが耐えられる限界水温と水質
メダカの飼育で気になる点の一つが水温変化ではないでしょうか。 真夏の極度な高水温にメダカは耐えられるのか? 逆に氷が張るような冬の低水温にはメダカは耐えられるのか? そんなメダカ飼育における限界水温に ...
続きを見る
水槽や金魚鉢での屋外飼育
室内では使い勝手の良い水槽や金魚鉢。屋外飼育でも同じように使えるのでしょうか?
確かに水量という点では水槽は問題ありませんので屋外飼育でも使用可能です。
ただ、屋外では直射日光をまともに受けるとコケ(藻)の大量発生に見舞われることがあります。
横からも鑑賞できるというメリットが屋外ではデメリットとなり、水槽の上だけではなく全面から光が入る為、コケに見舞われやすくなります。
また、ガラスの性質上、外気の影響を受けやすいので夏は水温が上がりやすく、冬は冷たくなりすぎるといったメダカには過酷な環境となってしまいます。
よって水槽や金魚鉢での屋外飼育は可能ですが、少々難ありと言わざるを得ません。
-
メダカ水槽は屋外飼育に不向き!その理由とお勧めの飼い方
メダカ水槽を屋外に置いてメダカを育てたい。 メダカ水槽の屋外飼育方法を知りたい。 このように考えている人はちょっと待ってください。 メダカ水槽を屋外に置くことはあまりお勧め出来ません。 え?メダカって ...
続きを見る
発泡スチロールでの屋外飼育
発泡スチロールはメダカの屋外飼育において非常に都合の良い容器です。
発泡スチロールはガラス水槽や金魚鉢と違い、保温性に優れている為、外気の影響を受けにくく、水温の変化が少なくて済みます。
また、周囲が覆われているので、メダカが安心できることと、周りからの外部光を遮断できるので過剰な日光を取り込まなくて済みます。
発泡スチロールのデメリットは見た目が良くないことと経年劣化が早いことでしょう。
機能性は抜群なのですが、やはり発泡スチロールなのでインテリア性は望めません。
また、屋外の過酷な環境では徐々に劣化してしまうので数ヶ月(数年)に一度は交換を余儀なくされます。

-
メダカの屋外飼育で発泡スチロールを使用するメリットとデメリット
メダカを飼育できる容器には様々なものがありますが、今回はその中でも発泡スチロールに焦点を当ててメダカの屋外飼育でのメリットとデメリットについてご紹介します。 また発泡スチロールでメダカを飼育するときの ...
続きを見る
睡蓮鉢での屋外飼育
発泡スチロールの機能性に負けず劣らずの機能性を備えながら、インテリア性と丈夫さを兼ね揃えた容器が睡蓮鉢です。
睡蓮鉢は名前の踊り、睡蓮を育成するときに使う大きな水瓶のような鉢です。
同じようなものでメダカ鉢として販売されているものもありますのでまさしくメダカ飼育を屋外で行うのに適した容器と言えるでしょう。
そこにメダカや水草を入れて小さなビオトープを作成することで、水質が安定すると何年にも渡って庭に小さな水辺を作り上げることができます。
このように外気の環境に影響を受けやすい屋外では、飼育容器の特性を考慮することも大切なこととなります。
-
メダカ鉢レイアウトの作り方とレイアウトの際に気をつける3つのこと
メダカ鉢のレイアウトはどのように作るのか? レイアウトを作るのに必要なものは? レイアウト作りで気をつけることは何か? 初めてだけど綺麗なレイアウトを作りたい。 こんな方のためにメダカ鉢レイアウトの作 ...
続きを見る

屋外メダカ飼育でおすすめの容器まとめ
- 屋外のメダカ飼育では長期的な育成と環境への適応性を考慮して容器を選ぶ。
- ペットボトルやグラスは水量が少ないため水質変化や水温変化が激しいので不向き。
- 金魚鉢や水槽は屋外では日光の影響を受けやすくコケに見舞われやすい。
- ガラスの性質上外気温の変化をもろに受けてしまうのであまりお勧めできない。
- 発泡スチロールは保温性に優れメダカの飼育には向いている。
- 発泡スチロールのデメリットは見た目の悪さと経年劣化の早さ。
- 睡蓮鉢やメダカ鉢は屋外飼育に最適な容器といえる。
今回は屋外メダカ飼育における様々な容器の特性についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。