メダカは水草や浮き草を食べるのか?
水草とメダカを一緒に入れておくとメダカが水草を突くような仕草を見せることがあります。
果たして水草や浮き草を食べているのでしょうか?
水草や浮き草はメダカの餌になるのか?
もし水草や浮き草を入れておけばエサをあまり与えなくてもメダカが死んでしまうことが無くなるのでは?
逆に折角元気に育った水草がメダカに食べられてしまうのが悔しいと思う人もいるかもしれません。
できれば食べないでほしい。そんなメダカと水草の食性についてご紹介いたします。
メダカは水草を食べる?メダカによる水草の食害
メダカは水草を食べるのかという質問にイエスかノーで答えるとしたらイエスです。
しかしメダカは雑食性であるがために植物質のものも口にする程度で、水草を主食とすることはありません。
また、大きな葉の水草ほど食いちぎる力もないので食べることができません。
よってメダカの口に入るくらいの大きさの水草や藻類でしたら食べます。
よくグリーンウォーターが金魚やメダカの飼育には良いと言われますが、これはグリーンウォーターの素でもある植物プランクトンがメダカのエサにもなるからです。
このことからもわかるようにメダカは植物質のものを餌としますが、硬い葉の水草を噛みちぎって食べるようなことはできません。
メダカの飼育環境に水草を入れても水草が食べ尽くされるほどの食害を受けることはありませんので安心して水草を入れることができます。
メダカが食べる水草もある
水草の中でもミジンコウキクサと呼ばれる浮き草はメダカのエサとして与えることができる水草です。
メダカのおやつとして植物性のエサを与えたいときや旅行でエサをあげれないときなどにミジンコウキクサを入れておくといいでしょう。
ミジンコウキクサは天然の生餌なので消化しやすく、ビタミンやミネラル、カロチノイドなどの栄養素を豊富に含んでいますので健康増進の効果に期待できます。
特にカロチノイドはメダカや金魚の色揚げ効果に作用しており、色揚げ目的として通常のエサに加えてミジンコウキクサを定期的に与えている人もいるくらいです。
メダカと水草の関係性
メダカと水草の関係性は食べる側と食べられる側の食物連鎖的関係性よりももっと大切な関係性をもっています。
何故メダカの飼育環境に水草を入れるのでしょうか?
「綺麗だから!」確かに間違いではない回答です。
しかし実は綺麗だからという理由で入れておいた水草が、メダカにとって非常によい効果をもたらしているということをどれだけ知っているでしょうか。
大きな特徴だけ挙げても水草には水質浄化能力・光合成による酸素の生成・メダカの親魚や稚魚の隠れ家としての働きがあります。
水草の水質浄化能力とは、メダカの糞やエサの食べ残しから濾過バクテリアによって生成される養分を吸収し、成長しますので水が汚れにくく、藻などの繁殖を抑える働きがあります。
光合成による酸素の生成とは言わずと知れた植物の働きの一つで、二酸化炭素を消費して酸素を生成するため、メダカに良質な酸素を常に提供できるようになります。
水草の隠れ家的要素にはメダカを安心させてストレスを軽減する働きがあります。
また、卵や稚魚の隠れ家となり、メダカの産卵時の生存率を飛躍的に高める効果もあります。
そしてメダカがする糞が分解されてまた水草の栄養となる。メダカと水草は共存共栄の関係です。
自然の中でも植物の生えない場所にはほとんどメダカはいなく、水草や水辺の植物が多く茂る場所にメダカが住み着くのも理解できるのではないでしょうか。
メダカの食性と水草の関係まとめ
- メダカは水草を食べることはあるが主食とすることはない。
- メダカが食べられる水草はごく限られた柔らかく小さな水草。
- ミジンコウキクサはメダカの栄養バランスを整えるのにお勧めの水草。
- レイアウトとして用いる水草がメダカの食害を受けることはほぼない。
- 水草には水質浄化能力・酸素供給・隠れ家としての効果がある。
- メダカと水草は共存共栄の関係にある。