メダカの冬眠・越冬準備はいつから始める?グリーンウォーターは?

2019年11月4日

スポンサーリンク

冬眠前のメダカ

メダカの越冬準備はいつ頃からはじめるのか?

メダカの冬眠にはなぜグリーンウォーターが必要なのか?

メダカの越冬には隠れ家が必要?

メダカの冬眠準備は何をしたら良いのか?

こんなメダカの冬眠・越冬に関する疑問についてご紹介いたします。

まとめ記事

メダカの冬

メダカの冬対策 越冬と冬眠とは?メダカの越冬の為の冬対策は何をする?メダカの冬越しに最適な容器は?メダカの冬越しで水草はどうする?メダカの冬の室内での注意点は?メダカの冬の屋外での注意点は?メダカの冬の水換えの注意点は?メダカの冬の餌はどうする?メダカは冬でも産卵する?稚魚の世話は?冬のメダカの大量死は起こる?

メダカの冬眠・越冬準備=グリーンウォーター作り(青水)はなぜ?

なぜメダカの冬眠・越冬にグリーンウォーターが必要なのか。

それは冬季のメダカの活性とグリーンウォーターの特徴に理由があります。

メダカは水温が15℃以下になる頃から徐々にエサを食べる量が減ってきます。

さらに水温が下がると活動そのものが鈍り、徐々に冬眠状態へと移行していきます。

メダカの活動が鈍ると、動きや泳ぎ方だけでは無く、餌を消化する内蔵の働きも当然同じように低下していきます。

メダカは変温動物ですので、水温の変化に合わせて消化能力も変化してしまうのです。

水温の下がる夕方や夜にエサを与えると消化不良を起こしやすいのもこのためです。

よって一日中水温の低い冬場などにエサをあまり食べなくなるのは当然のことと理解できるはずです。

しかし、暖かい春が来るまで仮死状態のようになっているわけでないので一切何も口にせずにいられるわけでもありません。

そのような時にすぐに食べられて、消化の良い植物プランクトンはメダカの越冬に最適な餌となります。

グリーンウォーターで越冬させたメダカと入れたばかりの透明な水で越冬させたメダカではその成長具合や生存率にも大きな差が出てくるものです。

このような理由からもメダカの冬眠にはグリーンウォーターは欠かせないものとなっていることがご理解頂けると思います。

さて、そんな大切なグリーンウォーター作りはいつ頃から始めるのがいいのか?

グリーンウォーターを準備するタイミングについても触れていきましょう。

冬眠・越冬準備はいつ頃から始めるべきか

メダカの冬眠・越冬に備えたグリーンウォーター作りは地域にもよりますが、初秋(8月21日~9月11日)から遅くても秋雨(9月12日~10月9日)までには終わらせておきたいものです。

「うゎ〜 もう遅過ぎた〜〜」と思った方も多いのではないでしょうか。

確かにグリーンウォーターを一から作るには遅すぎるかもしれませんが対処方法はありますのでこのまま読み進めてください。

本格的な秋を迎え、晩秋になると最低気温が20℃を下回るためグリーンウォーターの素となる植物プランクトンの活動も鈍くなり始め、しっかりとしたグリーンウォーターができるまでに時間がかかってしまいます。

さらに天候不順などで太陽の光がうまく利用できない日が続いたりすると冬眠までに間に合わなくなってしまう可能性さえあります。

そのようなことにならないようにグリーンウォーター作りは期間的に余裕を持って始めるようにしたいものです。

ただ、あまり早い時期(まだ、暑い時期)にグリーンウォーターを完成させてしまうと冬を迎えるまでに適切な管理を行って維持する必要が出てきます。

冬になり、水温が下がると植物プランクトンの活動も鈍くなるので一気に増えるようなことはほとんどなくなります。

そのためグリーンウォーターの濃度も一定に保ちやすくなりますが、水温が高く、太陽の光が強い時期にはどんどん増えてしまい高濃度のグリーンウォーターとなりがちですので注意が必要です。

目安として容器の中を泳いでいるメダカが全く見えないようなら水換えなどで薄めていきましょう。

グリーンウォーターの中を泳ぐメダカ
メダカの飼育水が緑色!グリーンウォーターを透明にする方法・対策・除去

メダカの飼育に良いと言われているグリーンウォーターですが、メリットだけではなく、もちろんデメリットもあるため、除去したい、対策したいと考える人も多いものです。 グリーンウォーターのデメリットとは飼育水 ...

続きを見る

グリーンウォーター作りが時期的に遅過ぎた時の対処法

先にも述べましたがメダカの冬眠に必要とされるグリーンウォーターは気温が暖かい時期でないとなかなか作ることができません。

グリーンウォーターを形成している植物プランクトンが活発に繁殖して増殖してくれないとグリーンウォーターにはならないため、気温が下がってからではなかなかできない理由も考えてみれば納得がいくものです。

しかし多くの人は気温が下がり始めてから「そろそろメダカの冬眠準備を始めなければ・・・」となるものですので知らなければ時期的に間に合わなくなってしまうことも多いものです。

そんな時はどうすればいいのか?

実はグリーンウォーターを1から作らなくてもグリーンウォーターは販売されています。

今からでは間に合わないような時にはグリーンウォーターの素を購入してメダカの越冬に備える方法もあります。

グリーンウォーターを1からしっかり作り上げるよりは多少薄めのグリーンウォーターになってしまいますが、冬の時期のメダカの餌を確保するという観点からすれば少しでも入れておきたいものです。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す
グリーンウォーター作り方
室内で作れる!グリーンウォーターの作り方と維持方法

グリーンウォーターを室内水槽で作りたい。 室内でメダカの稚魚をグリーンウォーターで育てたい。 冬が近づくと屋外でもなかなかグリーンウォーターができない。 そもそもグリーンウォーターは室内で維持すること ...

続きを見る

冬はグリーンウォーターに任せてエサやりは控える

グリーンウォーターの維持管理ができたらあとは徐々に下がっていく水温に合わせてメダカの様子を観察しながら餌を与える量を減らしていきます。

さらに消化の悪いエサはメダカが消化不良を起こす原因にもなりかねませんので控えるようにしましょう。

最後に冬を迎えるまえの最終確認としてメダカを入れてある容器はしっかり水深があり水量があるものかどうかも確認しておきたいものです。

水深の浅いものや水量の少ないものは冬の寒さで水が全て凍ってしまうこともあります。

水面が多少凍る位でしたらメダカは水の底のほうでじっと春を待つことができますが、全ての水が凍ってしまったら流石のメダカも生きていくことができません。

メダカの越冬・冬眠には隠れ家が必要?

メダカは冬になり水温が低くなると動きが鈍くなるため俊敏に動けなくなります。

そのため天敵に狙われる危険に常に怯えているものです。

そんなメダカがストレスなく安心して静かに越冬するためには物陰に隠れられるような隠れ家が必要になってきます。

メダカの隠れ家として枯葉や枯れ草などを入れておくと沈んだ枯葉の下などに隠れて冬が過ぎるのをじっと待っています。

沈んだ枯葉はメダカの身を隠すだけでなく水の底でメダカの布団がわりになり暖をとる効果もあると言われています。

よって冬の時期にはあえて水の中に沈んだ枯葉や枯れ草などは取らないようにしておきましょう。

また枯葉などが落ちないような環境でしたら、あえて枯葉集めをしてきてメダカの隠れ家を作ってあげるようにしましょう。

メダカの越冬に隠れ家は必要?
メダカの越冬に隠れ家は必須!?メリットとおすすめの隠れ家6選!

メダカの越冬に隠れ家は必要?そのメリットは? メダカの冬眠に最適な隠れ家とはどのような物? メダカの越冬におすすめの隠れ家は通販で買える? こんなメダカの越冬に必須の隠れ家に関する疑問についてご紹介い ...

続きを見る

メダカの冬眠・越冬準備まとめ

  • メダカは水温が15℃以下になると徐々に餌を食べなくなる。
  • さらに水温が下がると冬眠の準備に入る。
  • 水温が低い時に人工フードなどを与えると消化不良を起こすこともある。
  • 消化の良い植物プランクトンはメダカの越冬に最適な餌
  • グリーンウォーター作りは初秋から秋雨までには終わらせておく。
  • 気温が下がりすぎるとグリーンウォーターはできにくい。
  • 市販のグリーンウォーターで賄うこともできる。
  • 水深の浅い容器や水量の少ない容器は水の凍結の恐れがあるため水量がある深めの容器で越冬させる。

今回はメダカの冬眠準備についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただければ幸いです。

まとめ記事

メダカの冬

メダカの冬対策 越冬と冬眠とは?メダカの越冬の為の冬対策は何をする?メダカの冬越しに最適な容器は?メダカの冬越しで水草はどうする?メダカの冬の室内での注意点は?メダカの冬の屋外での注意点は?メダカの冬の水換えの注意点は?メダカの冬の餌はどうする?メダカは冬でも産卵する?稚魚の世話は?冬のメダカの大量死は起こる?

スポンサーリンク

サイト内の知りたい情報を検索できます↓

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカの屋外飼育, グリーンウォーターとメダカ
-, ,