メダカ飼育 屋外冬越し(冬眠)の注意点は?冬の餌やり・水換え

※この記事では広告を表示しています。

屋外池のメダカ

メダカ飼育を始めて初めての冬。

室内の水槽などで飼育しているメダカであれば、ヒーターを使用することにより水温を保つことも出来ますが、屋外の池やビオトープなどでメダカ飼育をしているのであれば、「メダカの冬越し=冬眠」は一大イベントになるはずです。

メダカの冬越しって何を準備すればいいの?

暖かい季節と毎日の世話は違うの?

餌やりや水換えは?

こんな冬のメダカ飼育に対する疑問点や注意点についてご紹介いたします。

メダカの冬越しにおける注意点

メダカは水温が10℃以下になる頃から冬眠の兆候が見られ、翌年の春まで静かに水の中で過ごします。

この時、飼育者はメダカが問題なく冬を越せるように適切な管理を行わなければなりません。

特に注意したい点が冬の餌やりと水換えです。

またある程度の水量がある容器でメダカを飼育することもメダカの冬越しを成功させる秘訣です。

小さな容器や金魚鉢などの飼育では水の量が少ないため極端に水温が下がってしまい、全ての水が凍ってしまうこともあります。

流石に全ての水が凍ってしまうような状態ではメダカも死んでしまいますし、金魚鉢などは氷の膨張により容器が割れてしまうこともあります。

氷の厚さにもよりますが、睡蓮鉢でさえ割れてしまうこともあるものです。

そのような状態を避けるためには水深のある大きめの容器で飼育し、氷が張ったら氷が成長しないように氷だけを取り除き、減った分の水を足し水するなどの管理が必要です。

秋から冬のメダカの餌やり

過酷な夏を乗り越えて秋になるとメダカにとっても過ごしやすい日々が続きます。

ただ、徐々に気温は低下し水温も下がっていきますので水温には特に気を配りたいものです。

水温が15℃を下回るようになる頃からメダカの活動も鈍ってきますので当然餌を食べる量も減ってきます。

餌の量を調整しながら徐々に与える量を減らしていきましょう。

さらに水温の低下は消化能力にも影響を与えますので消化不良を起こさないように水温が特に下がる夕方から夜にかけては餌やりを控えるようにします。

消化の良いエサを選んで与えるようにすることも消化を助ける一つの方法です。

季節が進み、真冬になったらエサやりは行わなくても大丈夫です。

冬までにしっかりとした準備をしておくことが必要で、夏から秋にかけて栄養価の高いエサをしっかり与え冬を越せるだけの体力をつけておくこと、さらに冬にメダカがエサとする植物性プランクトンなどをしっかり繁殖させておくことです。

このような準備が出来ていない状態で無理に冬眠を迎えることはかなりのリスクを背負うことになりますので、そのようなときは室内での水槽飼育などに切り替えることも検討しましょう。

冬のメダカの水換え

冬の水換えは極力しないことが理想です。

水温の低下とともにメダカの体力も落ちていますので、水換えにより水質の大きな変化が起きると体調を崩すきっかけにもなりかねません。

また、水換えを行うことにより、せっかく暖かい時期に繁殖した植物プランクトンや動物プランクトンを減らす結果となってしまうことにも繋がります。

飼育水の中のプランクトンは冬の間のメダカたちの貴重な食料となりますので大事にしましょう。

冬の間に餌やりをしなくてもメダカが生きていられる理由にこのプランクトンの存在が大きく影響しています。

メダカの活動が鈍く排泄物も少ないうえ、夏場に比べて水の腐敗も遅いので急激に水質が悪化することはありません。

よって水の底に排泄物が目立つようになったら、静かにネットで掬い取ってあげるようにするくらいで水質は維持できます。

メダカの冬越し注意点まとめ

  • メダカは水温が10℃以下になると冬眠に入る。
  • 冬には餌やりと水換えに注意が必要。
  • すべての水が凍らないように大きめの容器で飼育する。
  • 冬の水換えは控えて足し水程度にする。
  • メダカは冬の間水中のプランクトンを食べて過ごす。
  • メダカの冬眠にはグリーンウォーターが最適。

今回はメダカの冬越し(冬眠)における注意点をご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただければ幸いです。

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカの屋外飼育
-, ,