メダカとタニシの相性はいい?
メダカ水槽にタニシを入れるメリットは?
タニシはメダカを食べる?
メダカ水槽のタニシの育て方は?メダカの餌で大丈夫?
メダカとタニシを一緒に飼育するメリットやタニシの好む飼育環境および飼育方法・餌などについてご紹介致します。
メダカとタニシの相性
メダカとタニシと言えば、一昔前の日本では水田や用水路で捕まえることの出来る生物の代表格とも言えました。
タニシ、メダカともに好む生活環境が似ているうえにお互いを干渉し合うことも無く、まさしく共存・混泳に適した生体と言えるでしょう。
メダカをメインとして飼育している場合でも、タニシを入れておくことで餌の食べ残しを食べてくれたり、メダカの糞が分解されたものを食べてくれたり、容器内に生えるコケを食べてくれたりと水質改善に大いに貢献してくれるものです。
タニシにしてみればメダカの世話役ではなく、ただ餌を食べているだけですが、結果的に自然界の水質浄化サイクルを作り上げています。
またタニシにしてもメダカにしてもお互いにほぼ無関心ですので攻撃をすることもなく混泳・共存には最適な組み合わせと言えます。
タニシの好む環境
タニシは水田や用水路など比較的流れが緩やかで浅く、日当たりの良い場所を好んで生活しています。
そのような場所は適度な水温が保たれ、多くの微生物が繁殖し、また、それら微生物を食べる多くの生物が集まります。
その結果、そこにはタニシの餌となる有機物が豊富にあるためタニシにとっても格好の餌場となります。
もちろんそのような環境はメダカにとっても好ましい環境と言えます。
タニシはメダカを食べる?
タニシとメダカは自然界では同じ環境に生息していますが、タニシがメダカを食べることはあるのでしょうか?
結論から申しますとタニシがメダカを食べることはあります。
ただ、タニシがメダカを捕まえて食べることはありませんので、水槽飼育においては心配はありません。
タニシはデトリタス食性があるため死んでしまったメダカは食べますが、メダカを捕まえて食べることはありません。
よってメダカとタニシの共存は問題ありません。
メダカが死んでしまったり、弱ってしまって水槽の底の方に沈んでしまった時にはタニシによって食べられてしまいます。
タニシの飼育方法
タニシなどの貝類は弱アルカリ性の水質を好むなどとよく言われていますが、ペーハーに対してはあまり必要以上に気にかける必要はありません。
pH(ペーハー)を気にするあまり、底砂を大磯砂などの砂利にしてしまうよりはソイルや赤玉土、荒木田土など土を用いる方がいいでしょう。
その理由は土には砂利よりも多くの微生物が住み着きやすく水質を安定させやすいうえにタニシの餌となるものも増えやすくなるからです。
日本の水道水はほぼ中性付近ですので、定期的な水換えにより水質を維持していれば問題ありません。
ビオトープ、水槽飼育問わずせっかく土の底床にするのですから、水生植物や水草を入れてあげることでさらにタニシにとって住み心地の良い環境になります。
メダカの糞や餌の食べ残しをタニシが食べて分解する、それをさらに微生物が分解し、水草や水生植物が根から吸収し栄養とする。
そのようにして水質は浄化され自然の浄化サイクルが機能します。
これがすべての生物が住みやすい環境を作るために一番大切な仕組みなのです。
タニシを飼育する容器
タニシを飼育する容器は水が貯められればどんなものでも大丈夫ですが、あまり小さいものですと水量が少ないため飼育が難しくなります。
その理由は水量が少ないので水温が変化しやすい、水が汚れやすい、タニシの餌となるものが溜まりにくいなどです。
よってグラスサイズの容器などでメダカとタニシを飼育するのは少々難易度が高いと言えます。
まずは水槽やビオトープなどで飼育を始め、タニシの育て方をある程度理解できてから小さな容器での飼育にトライしてみましょう。
水温に対しては日本の自然の中でも生息していることから察しはつくはずですが、水が凍らないくらいの水温から30℃くらいまでの広範囲に適応できます。
よって特にヒーターなどの設置は必要ありません。
微生物の繁殖及び植物の生長、タニシを含めたその他生物の健康のためにも照明の設置はお勧めします。
屋外のビオトープであれば自然光で問題ありませんが、室内飼育ではどうしても光不足になりますので水槽用の照明などを設置してあげましょう。
しっかりとした照明を規則正しい時間照射してあげることはいまやアクアリウムの常識のようになっています。
照明をプログラムタイマーで管理することで毎日自動にオンオフしてくれますので作業の手間が省けます。
人が朝日を浴びて体内時計をリセットしたり、太陽の光を浴びて健康を維持できるように多くの生物も太陽の光を必要としていることを理解しておきましょう。
タニシのエサ
タニシの餌は何を与えれば良いのか?その点についてタニシの食性から考えていきましょう。
タニシは雑食性で何でもよく食べます。
メダカの食べ残した餌、メダカなど生物の死骸、微生物の死骸、コケなどの植物質などなど色々なものを食べていますので先にも述べたように土を入れ、水草などを入れ、ある程度自然の環境が出来上がっていれば特にタニシの餌を与える必要もありません。
さらにタニシは水中に漂う有機物を捕まえて食べることも出来るので水質浄化能力が高いとされています。
水槽立ち上げ当初などであまり生態系が出来上がっていないような場合にはメダカの餌を少々多めに与えて沈殿させてあげればそれを食べます。
ただ、過剰に与えすぎると今度は水質悪化の原因となってしまいますので注意しましょう。
もし、沈殿した餌が白くカビるようなら水換えが必要です。
メダカの数が少なく、メダカの餌も控えめに与えているような時にはプレコの餌などのような沈水性の餌をタニシの餌として与えてあげるとよいでしょう。
合わせて読みたい記事
-
メダカ水槽をタニシが綺麗にしてくれる?タニシの水質浄化能力とは?
2025/1/5 タニシ
タニシの水質浄化能力とは? メダカとタニシの混泳は可能?食べられない? タニシは水槽内でどんどん増える? タニシ以外におすすめの水槽掃除をしてくれる生体とは? タニシに似た石巻貝は要注意?その理由とは …