メダカ水槽の白濁りが治らない・臭い!?白く濁る原因と対策

2019年11月4日

※この記事では広告を表示しております。

水槽の白濁り

メダカを飼育している水槽が白く濁る、臭い、なかなか治らないなどメダカ水槽の白濁りについて原因と対処方法をご紹介いたします。

メダカを飼育していると水槽の水が白く濁る「白濁り」が起こることがあります。

一時的なもので濾過フィルターを回していれば、すぐ無くなってしまうものならいいのですが、何日経っても白濁りが治らないこともあります。

なぜ白濁りが治らないのか?まずはそんな白濁りの原因から考えていきましょう。

水槽の白濁りが治らない

水槽の白濁りが発生する原因にも色々あり、水槽立ち上げ時に起こる有機物の巻き上げや濾過バクテリア不足・死滅、さらには生体の排泄物や餌の食べ残しの腐敗など様々です。

どのような現象を白濁りと呼ぶのかは人それぞれだと思いますので、ここでは白濁りの定義は無視して水が白っぽく見えてしまう現象についてそれぞれ説明していきます。

水槽の白濁りの治し方

まず、早急に対策が必要で一番対策が簡単なものはメダカの排泄物や餌の食べ残しの腐敗です。

これは水槽の濾過能力に対して明らかなメダカの飼育数過剰や餌の与えすぎによるものです。

この原因の場合には、水槽の底にメダカの排泄物や餌の食べ残しがあり、腐敗が進んでいることが確認できるはずです。

さらに水が腐り、臭いが発生することもありますので水槽の側に行くと臭いと感じるはずです。

このような時には餌の量を減らす、濾過フィルターを追加もしくは能力アップ、水槽内の大きさを大きくして水量を増やす、メダカの数を減らす(別水槽を用意)、水換えの頻度を高めるなど水質維持の対策が必要となってきます。

さらに水槽のそばに小さな網を置いておき、こまめに餌の食べ残しやメダカの糞、メダカの死骸などを取り除く習慣をつけると水が長持ちし、白く濁ることが少なくなります。

水槽立上げ時の白濁り対策

次に水槽立ち上げ時の白濁りですが、これは底砂に使用する床材の種類によって起こる微粒子の巻き上げなどがあります。

この場合には、水槽内の腐敗とは違いますので水が腐り臭うようなことはありません。

メダカを入れる前でしたら、多めの水換えにてある程度クリアな水にすることができます。

メダカが入っている水槽で多めの水換えをする場合には急激な水温変化や水質変化に注意してpHショックなどを起こさないようにしましょう。

さらに吸着能力の高い活性炭などをろ材に使用する事により余分な有機物を取り除くことができます。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。

物理的な除去ができたら、あとは濾過バクテリアの繁殖を待つようにします。

2、3日して再度現れる白濁りや、活性炭を利用しても取りきれない白濁りは生物濾過と呼ばれる濾過バクテリアの働きに頼るしかありません。

濾過バクテリアは通常2週間程度で水槽内にしっかり繁殖すると言われています。

よって正しい管理をしていれば、2週間ほどで白濁りは落ち着き、クリアな水へと変わっていきます。

濾過バクテリアの不足と死滅

水槽を立ち上げてから随分と日にちは経過している。生体の数も過剰とは思えない。

餌の与えすぎや水換えをさぼっているなど特別水質が悪化しているようにも見えない。

そのような時に起こる白濁りの原因の大半は濾過バクテリアの不足と死滅です。

自然の池や川に限らず、私たちの管理する水槽などの環境でも輝くように透明な水を作るのは濾過バクテリア(微生物)なのです。

水の中では濾過バクテリアの他にも植物性プランクトンや動物性プランクトンなど様々な微生物の働きがありますが、そこまで細かく説明してしまうと話が逸れてしまいますので、ここでは濾過バクテリアとまとめさせていただきます。

よって濾過バクテリアの繁殖無くして濁りのない透明度の高い水槽維持はできません。

そこで・・・水槽の透明度と密接な関係のある濾過バクテリアはどうすれば増えるのでしょうか。

端的に言えば、濾過バクテリアは何処にでも存在しますので、適切な水槽管理をしていれば徐々に増えてきます。

逆に濾過バクテリアがいつまでも増えない水槽は白濁りがおさまらないだけではなく、アンモニアや亜硝酸の値が高まる危険性があり、さらにコケに見舞われやすい水質とも言えるのです。

では濾過バクテリアが繁殖しやすい適切な水槽管理とはどのようなものなのでしょうか。

まずは水道水のカルキに気をつけることです。

濾過バクテリアは目には見えない存在ですので、扱いが粗悪になりがちですが、水槽の中では常に濾過バクテリアという生物が活動しているという意識を持っておきましょう。

カルキは濾過バクテリアに多大なダメージを与えてしまいますので、水換え時にはしっかりとカルキ抜き剤を使用した水を使用するようにします。

急激な水温変化もよくありませんので水槽の水温に合わせた水で水換えを行うようにします。

さらに濾過バクテリアが住み着きやすくなるように濾過バクテリアの住処を増やすことも大切なことです。

濾過バクテリアの住処とはろ材や底床です。

濾過バクテリアが定着しやすい素材のものを選ぶようにしましょう。

水槽セットなどで販売されている上部フィルターの多くは水槽立ち上げ初期の物理濾過に適したろ材である為、立ち上げ後に生物濾過に適したろ材を追加するなどの対策を行うと濾過バクテリアが繁殖しやすくなります。

ろ材の中には「バクテリア住み着き済みろ材」なども販売されていますので、それだけろ材とバクテリアの関係が重要視されており、且つそのような商品に需要があることの証明でもあります。

アクアリストにとって長年育て上げたろ材は宝とも言えるものです。

濾過バクテリアが住み着く場所が確保できたら次はバクテリアの餌も必要となります。

濾過バクテリアはメダカの排泄物や餌の食べ残しなどを餌として増殖していきますので、何もいれていない水槽よりも適度にメダカを入れてある水槽の方が繁殖しやすくなるのです。

さらに水草を適度に入れてある水槽では、濾過バクテリアによって分解された栄養分を水草が吸収して成長します。

その際に水草の持ち合わせている水質浄化能力によってさらに水は透明なものへとなっていきます。

この一連の流れが自然の中で行われている水質浄化の仕組みなのです。

だから自然の中では人が手を加えなくても綺麗な水が流れ、素晴らしい環境が作られるのです。

この仕組みを水槽の中で作り上げることが出来れば水の白濁りは無くなるはずです。

濾過バクテリアを投入する

最後にもう一つ。濾過バクテリアを立ち上げ当初から投入することで水槽内の濾過バクテリアを短期間で増やすことも出来ます。

わざわざ投入しなくても徐々には増えてきますが、バクテリアを投入することで短期間で水を作り上げることも可能なのです。

ただ、この際には先に述べました濾過バクテリアの管理がしっかりできることが前提です。

管理が疎かのまま濾過バクテリアを投入しても上手に増やすことが出来ず、水を作ることはできません。

濾過バクテリアの管理をしっかりマスターしましょう。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。

水槽の白濁りは放置しても良いのか?

水槽の白濁りは放置しても大丈夫なのか?

水槽の白濁り自体が生体に悪影響を与えることはありませんので、数日の放置でしたら問題ありません。

しかし、先にも述べましたように水槽が白く濁るという状況は濾過バクテリアが不足している状態ですので、水質は極端に不安定です。

よってメダカに悪影響を与える物質が蓄積しやすかったり、コケが生えやすいなどのリスクがありますので、あまり長期に渡って放置するのは望ましくありません。

水槽の白濁り除去・解消法

それぞれの原因に対して対策をしていくことは必要ですが、今現在の白濁りをまずは除去したい、解消したいと考えるならばやはり水換えに勝るものはありません。

白濁りをした水を排水して、新しい水を入れる事により一時的に白濁りを解消することは可能です。

濾過フィルターを回すことでも多少の白濁りは解消出来ますが、設置してあるフィルターの目の大きさによっては微細な有機物を取り除くことができないものもあります。

また、立ち上げ時の底砂の粉塵などでしたらすぐにフィルターが目詰まりを起こして機能しなくなってしまうこともあります。

よって水換えが一番効果的な方法なのです。

効率的に水換えをする方法としてはサイフォンの原理を利用して排水を行いながら新しい水を足していくなどのやり方があります。

水換えのコツは水槽の底の方の水をしっかり吸い出すことです。

さらにメダカなどの生体がいる場合には水温の急激な変化や水質(pH)の急激な変化などに注意して行うようにしましょう。

一つの方法として生体を一時的に別の容器に避難させておいて水換えを行い、水換え後に水合わせをしながら戻すなどの方法もあります。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。

今回はメダカ水槽の白濁りについてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。

サイト内の知りたい情報を検索できます↓

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカ飼育
-