メダカの白点病 原因と治療 鷹の爪・塩浴・薬浴それぞれの効果

メダカの白点病、その原因と治療方法についてまとめました。
巷では水温を上げる・鷹の爪治療・塩浴治療・薬浴治療など様々な治療法が知られています。
それぞれの治療のやり方からメリット・デメリットについても紹介いたします。
目次
白点病の原因と症状
水温が下がりやすい冬から初春にかけてメダカが罹りやすい病気に白点病があります。
白点病は病名の通りメダカの体表に白い点々が現れるようになり、徐々に進行していく病気です。
その白点病の原因となるのがウオノカイセンチュウと呼ばれる寄生虫です。
海水魚の白点病と区別するためにイクチオフチリウス症と呼ばれることもあります。
この寄生虫は0.5mm~1mmくらいの大きさをしており、メダカの体表に侵入して繁殖をはじめます。
ウオノカイセンチュウは環境が整ってしまうと繁殖力が非常に強く、次第にひれ全体から体の各部に広がり、放っておくとメダカに白い粉をまぶしたようになってしまいます。
白点病が発病しやすい条件
発病しやすい条件の一つが急な水温の低下です。
水温の低下はメダカの活性を鈍らせるうえに体調を崩す原因にもなります。
このような時にウオノカイセンチュウが進入してくると抵抗力が弱く、感染しやすいのです。
ウオノカイセンチュウはメダカの体表にくっつき動き回るため、メダカはかゆがり岩や流木などに体を擦り付けるしぐさをするようになります。
このようなしぐさを見つけたら要注意です。
-
-
春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防
春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防 メダカの病気には季節によって発症しやすいものがあり、季節の変化による影響を少なからず受けることもあります。春夏秋冬季節に合わせた適正な飼育管理に加えてメダ ...
続きを見る
白点病の治療 まずは水温を上げる
白点病の治療には様々な方法がありますが、まずは水温を上げることから始めます。
先にも述べましたように低水温はメダカの活性を鈍らせるため、回復力も低下してしまう傾向にあります。
よって私たちが風邪をひいたときにまずは体を温めるようにメダカも温めてあげましょう。
さらに白点病の原因とされるウオノカイセンチュウは25℃以下の水温を好むので水温を上げることにより活動を鈍らせることができます。
温度調整のできるヒーターを使用し、水温を28℃くらいまで高めます。
水温を上げるときの注意点は現状の水温を確認し、ゆっくりと上げていくようにすることです。
もし現状の水温が24℃でしたら初めの設定を26℃に設定し、2日くらいかけて28℃まであげるようにするとメダカへの負荷を抑えることができます。
そのためには温度設定ができるヒーターが必要となってきます。
白点病の治療アイテムの一つとして温度設定可能なヒーターを用意しておくことをお勧めします。
温度設定式ヒーター
白点病の治療 塩浴
メダカに限らず、昔から魚が病気になると塩を使った塩浴が効果的ということが知られています。
確かに塩浴は魚の病気に対して効果的ですが、その仕組みややり方を理解せずに塩浴を行っている人も多いようです。
まず知っておいて頂きたいことが、「塩が病気を殺菌してくれる」、「沢山入れれば早く病気が治る」このような考え方は間違いです。
塩に殺菌効果はありません。
ではなぜ塩を使った塩浴が魚の病気に効果的なのか、そのメカニズムについて触れていきます。
その塩分濃度は生物により多少の違いがあり、浸透圧によってバランスが保たれています。
人は血液・組織液と浸透圧の等しい約0.9%の食塩水が望ましく、水分欠乏時の点滴などで用いられます。
メダカなどでは0.5%程度の塩水が望ましいとされています。
逆にこの数値よりも濃度の濃い塩水は浸透圧の関係で脱水効果が現れます。
ナメクジなどに塩をかけると水分を奪われ溶けるようになってしまうのと同じで強い塩水は生物の脱水作用を促します。
この仕組みを利用して濃いめの塩水で短時間治療により寄生虫を退治する方法もありますが、メダカに対しても大きな負担となるのは間違いありません。
また、濃度や塩浴時間・タイミングなどを間違えると効果があまり期待できないうえにメダカには負担をかけてしまうという問題もあります。
よって高濃度の塩水浴はあまりお勧めできません。
塩浴は適正濃度を保ち、メダカの体調を整えるために行うものと覚えておきましょう。
白点病の症状にもよりますが、初期であれば高水温の維持と塩浴で回復することも多々あります。
よってなんだか様子がおかしいなぁと感じたら予防の意味も含めて水温維持と塩浴を行なってみるのも良い方法かもしれません。
ただ、塩浴は水草に影響を与えますので、水草が入れてある水槽では行わず、隔離水槽を用意して行うようにしましょう。
-
-
メダカの塩水浴 効果と正しいやり方
メダカの塩水浴 効果と正しいやり方 金魚や熱帯魚などが体調を崩したり、病気になったりした時に行う塩水浴。淡水魚を飼育したことのある人なら一度は聞いたことのある治療法ではないでしょうか。もちろんメダカ飼 ...
続きを見る
白点病の治療に鷹の爪
白点病の治療には鷹の爪が効果的という話はよく聞く話で、鷹の爪を入れたことにより白点病が治ったという事例はネット上でも沢山取り上げられています。
また、生体や水草にも害がないという報告も多数上がっています。
確かにお米の保存にも鷹の爪を数本入れることにより虫を避ける効果があります。
鷹の爪を使った白点病治療の方法は水10リットルに対して鷹の爪1本、60cm水槽なら5、6本が適量とされています。
さらにそのまま入れるよりも刻んでネットなどに入れた方が効果があるという説もあります。
白点病の治療 薬浴
水温を上げる方法、塩を利用する方法などはメダカそのものの免疫力を高めることにより自然治癒を目指すものです。
そのような方法に比べて薬浴は白点病の原因そのものを退治する治療法ですので非常に効果的な治療法と言えるでしょう。
白点病の薬浴をおこなう場合には使用する薬品の用量用法をしっかり守るようにしましょう。
また、薬浴だけで行うよりも水温管理や塩浴と合わせて薬浴を行うことでさらに効果が見込めます。
どのような治療法にしても、白点病の進行が初期であるのか、末期であるのかによって治療の効果が現れるか現れないかも変わってきます。
ここで紹介した方法はどの方法も白点病が改善された事例のあるものばかりです。
それぞれの治療法のメリット、デメリットをしっかり理解し、正しい治療法と早め早めの対策で白点病は治すことができるものなのです。
白点病治療薬
白点病の自然治癒
白点病は自然治癒する病気なのか?
白点病にかかってしまったメダカは今の環境のまま見守ってあげれば治ることもあるのか?
その疑問に対しては、ほぼ「NO」という答えでしょう。
今ある環境で白点病にかかってしまったということは、今の環境が白点病の原因となるウオノカイセンチュウにとって都合の良い環境ということになります。
その環境をまずは改善しなければ白点病が自然治癒することは考えにくいものです。
水換えの回数を増やし、水質の維持に努めながら適度な水温を保ち、時には塩浴を試みるなどの対策により初期症状の白点病であれば回復は見込めるはずです。
今回はメダカの白点病原因と治療についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。
メダカの病気や死因についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
メダカを病気にさせない育て方 長期に渡り元気に育てるコツ
メダカを病気にさせない育て方 長期に渡り元気に育てるコツ メダカが病気になってから慌てて対処法を探すのではなく、メダカを育てるうえで何においても優先すべきことはもちろんメダカを健康に育てることでしょう ...
続きを見る
-
-
春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防
春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防 メダカの病気には季節によって発症しやすいものがあり、季節の変化による影響を少なからず受けることもあります。春夏秋冬季節に合わせた適正な飼育管理に加えてメダ ...
続きを見る
-
-
メダカは何年生きる?メダカの平均寿命と寿命による死因と病気の関係
メダカは何年生きる?メダカの平均寿命と寿命による死因と病気の関係 メダカは何年生きるのか?メダカの平均寿命や寿命による死因と病気の関係についてまとめました。できればメダカを長生きさせてあげたい。メダカ ...
続きを見る
-
-
メダカが死んでしまう原因・死因 毎日死ぬ・死んだらどうする
メダカが死んでしまう原因・死因 毎日死んでしまう・死んだらどうする メダカを購入後すぐに死んでしまう。長い間飼育していて徐々に死んでしまう。突然メダカが全滅してしまう。それぞれにメダカが死んでしまう原 ...
続きを見る
-
-
メダカの水カビ病!綿のような白いふわふわの原因と治療
メダカの水カビ病!綿のような白いふわふわの原因と治療 メダカに綿のような白いふわふわが付いている。 メダカの水カビ病ってどんな病気? 水カビ病気の原因はなに? 水カビ病って他のメダカにうつるの? 水カ ...
続きを見る
-
-
メダカの尾腐れ病は治る 尾腐れ病の原因と治療・塩浴
メダカの尾腐れ病は治る 尾腐れ病の原因と治療・塩浴 メダカの尾ヒレや各ヒレが白くボロボロになっていく病気に尾ぐされ病と呼ばれる病気があります。優雅で華やかな尾ひれこそメダカの魅力。 そんな尾ヒレをぼろ ...
続きを見る
-
-
購入したばかりのメダカが死んでしまう原因
購入したばかりのメダカが死んでしまう原因 メダカが病気になってしまった時には早期発見・早期治療が重要ですので、その為にも病気の初期症状や処置方法を知っておくこともメダカ飼育において大切なことです。 し ...
続きを見る