メダカのヒレや体表に白い点 白点病

メダカを日々観察しているとメダカのヒレ先などに小さな白い点々を見つけることがあります。
また白点に気が付く前にメダカがしきりに何かに体を擦りつけるように痒がっている姿を目にすることがあるかもしれません。
金魚鉢や水槽などの室内飼育だと常にメダカを観察しているのでこのような初期症状で病気を発見しやすいのですが、池や睡蓮鉢などメダカを上見で観賞するような飼育方法では発見が遅れ、気がつくとメダカの体表一面に白い点が広がっていることがあります。
白点病の原因
白点病の原因は寄生虫の一種であるウオノカイセンチュウ(イクチオフティリウス)がメダカの体表やエラに寄生することで起こり、見た目が白い点に見えることで白点病と呼ばれています。
成虫は0.5mm~1mm弱ほどの円形をしており、繊毛と呼ばれる微細な毛で覆われています。
成熟した成虫は寄生したメダカから離脱してシストと呼ばれる丈夫な粘膜で覆われた姿で水槽内に浮遊します。
その後、24時間程度で細胞分裂を行い再びメダカの体表やエラに寄生して成長増殖を繰り返します。
白点病の治療
白点病の治療は白点病治療用の薬品を使い薬浴をする方法が一般的で、メチレンブルーやグリーンFクリアなどを使用して行いましょう。
水換えを行い、薬品に記載されている規定の用法、用量で薬浴を行います。
白点虫の可能生息温度上限は25℃近辺ですから、病気の初期段階なら水換えをしてヒーターなどを使用し、水温を28℃まで上げてあげると治ってしまうこともあります。
白点病の治療にはタイミングも必要で成熟してメダカの体表から離脱して間もないシスト形成前の成虫を駆除することが重要です。
なぜならシストは頑固な粘膜を持っているのでシストを形成してしまうと治療が難しくなるからです。
ただ白点病の原因となる寄生虫が現状どのような状態であるかは肉眼で確認するのは難しいので駆除のタイミングを逃さない為にもある程度長期的に薬浴を続けることが必要となってきます。
メダカの病気についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
メダカの白点病 原因と治療 鷹の爪・塩浴・薬浴それぞれの効果
メダカの白点病 原因と治療 鷹の爪・塩浴・薬浴それぞれの効果 メダカの白点病、その原因と治療方法についてまとめました。巷では水温を上げる・鷹の爪治療・塩浴治療・薬浴治療など様々な治療法が知られています ...
続きを見る
-
-
メダカの水カビ病!綿のような白いふわふわの原因と治療
メダカの水カビ病!綿のような白いふわふわの原因と治療 メダカに綿のような白いふわふわが付いている。 メダカの水カビ病ってどんな病気? 水カビ病気の原因はなに? 水カビ病って他のメダカにうつるの? 水カ ...
続きを見る
-
-
メダカの塩浴 正しいやり方と塩の種類・濃度
メダカの塩浴 正しいやり方と塩の種類・濃度 メダカの塩浴方法を知りたい。 塩浴に使う塩の種類や濃度は? メダカの塩浴の正しいやり方を知りたい。 メダカの塩浴はエアレーションなしで大丈夫? こんなメダカ ...
続きを見る
-
-
メダカを病気にさせない育て方 長期に渡り元気に育てるコツ
メダカを病気にさせない育て方 長期に渡り元気に育てるコツ メダカが病気になってから慌てて対処法を探すのではなく、メダカを育てるうえで何においても優先すべきことはもちろんメダカを健康に育てることでしょう ...
続きを見る
-
-
春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防
春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防 メダカの病気には季節によって発症しやすいものがあり、季節の変化による影響を少なからず受けることもあります。春夏秋冬季節に合わせた適正な飼育管理に加えてメダ ...
続きを見る
-
-
メダカの泳ぎ方がおかしいのは寿命のサイン!?激しい泳ぎ方は病気?
メダカの泳ぎ方がおかしいのは寿命のサイン!?激しい泳ぎ方は病気? メダカの泳ぎ方がおかしいのは寿命のサイン? メダカの泳ぎ方が激しい。 メダカがフラフラと泳ぐ。 常に水面近くにいてパクパクしている。 ...
続きを見る