メダカの尾腐れ病は治る 尾腐れ病の原因と治療・塩浴

メダカの尾ヒレや各ヒレが白くボロボロになっていく病気に尾ぐされ病と呼ばれる病気があります。
優雅で華やかな尾ひれこそメダカの魅力。
そんな尾ヒレをぼろぼろにしてしまう尾ぐされ病からメダカを守るために尾ぐされ病の初期症状や発症原因・治療法などをご紹介いたします。
-
-
メダカの病気の種類一覧!白い点・赤い斑点・お腹が膨れる!?様々な病気の原因と治療
メダカの病気の種類一覧!白い点・赤い斑点・お腹が膨れる!?様々な病気の原因と治療 メダカの病気にはどのような病気がある?種類一覧を知りたい。 メダカに白い点が?体をこすりつけるのは病気のサイン? メダ ...
続きを見る
目次
尾ぐされ病とは
尾ぐされ病はフレキシバクター・カラムナリス菌の感染が原因で起こるもので、病状の発生箇所により様々な呼び名があります。
それぞれの感染箇所によりエラ腐れ病(エラ病)、ヒレ腐れ病、口腐れ病、皮膚のカラムナリス病などという病名で呼ばれています。
メダカのエラ、各ヒレ、口唇、皮膚などにフレキシバクター・カラムナリス菌が感染し各ヒレ、口吻、鰓弁の先端や体表に細菌のコロニーである黄白色の付着物が出現します。
外観症状は水かび病にも似ていますが、感染箇所、患部に菌糸が見られないことから識別ができます。
尾ぐされ病の初期症状と進行
尾腐れ病の初期症状は尾ヒレが赤く充血し、先端部から徐々に白く変色していきます。
さらに病状が進行すると鰭膜が溶けて鰭条部分だけが残り箒状になってしまいます。
病状が進行すると痛々しい姿になってしまいますが、尾ぐされ病の怖いところはそれだけではありません。
カラムナリス菌の伝染力は非常に強いため、病気をそのまま放置してしまうと全身に菌が感染し体表が白い粘膜で覆われてしまいます。
そこまで病状が悪化すると脱鱗や粘膜の剥離が生じ、白いボロ布を着たようにぼろぼろになってメダカは死んでしまいます。
尾腐れ病の原因と予防
尾腐れ病などの原因となるフレキシバクター・カラムナリス菌は水槽内に常に存在している菌とされています。
ただ水槽内に菌がいるからといって必ず感染するものではありません。
メダカの鰓弁や各鰭、口唇、皮膚に傷があると感染しやすくなりますので、むやみにメダカに傷が入るようなことはしないことと水温の急激な変化や水質汚染も避けるようにします。
また、古くなり酸化したような餌ではカラムナリス菌が増殖している場合があり、配合飼料の餌から感染するケースもありますので古い餌や酸化した餌を与えないようにして下さい。
-
-
餌の劣化やカビなどはNG!メダカのエサの消費・賞味期限と保存方法
餌の劣化やカビなどはNG!メダカのエサの消費・賞味期限と保存方法 メダカのエサの与え方や量などを気にする人は多いのですが、何故かエサの品質維持に対して意識している人は少ないようです。いくら与え方や与え ...
続きを見る
尾腐れ病の治療・治し方
尾腐れ病を治療するには、まず尾腐れ病の原因となっているカラムナリス菌の性質をしっかり理解する必要があります。
カラムナリス菌は白点病の原虫であるウオノカイセンチュウとは全く性質が異なります。
ウオノカイセンチュウは25℃以下の低水温を好むため、ヒーターを使用し、25℃以上に水温を保った水槽などで塩浴を行うことで活動を鈍らせる事が出来ますが、カラムナリス菌にはこの方法はほとんど効果がありません。
加温越冬している水槽ではあまり季節は関係ありませんが、屋外飼育やヒーター無しでの飼育などでは春先から秋にかけての水温が上昇する時期に発症しやすいのも納得できます。
また塩浴の基本となる濃度である塩水0.5%では活動が鈍らないと言った研究結果もあります。
ただ薬浴と塩浴を併用する場合には金魚の免疫力を高めるという点で効果がありますので活用すると良いでしょう。
さらにカラムナリス菌は水の硬度が高いほど生存期間が長いことが立証されており、さらにpH6.5以下ではあまりこの症状は見られなくなるようですから意識的にpHを下げて飼育するのも尾腐れ病の予防や治療に繋がる事になります。
環境的な条件を理解した上で薬浴を考えて見ましょう。
完治と言った観点から考えると尾腐れ病の原因となっているカラムナリス菌専用の薬はまだないのが現状です。
よって塩+抗菌剤による薬浴に期待するしかないのが現状で早期治療ではパラザンDやエルバージュでの治癒例がありますが、予め薬品を用意しておかないと時間単位で症状が悪化して手遅れになってしまいます。
用法、用量は各薬剤に記載されていますので確認して使用するようにしてください。
今まで話して来ました内容を簡単にまとめて見ましょう。
- 水槽の水温は低く保つ
- 水槽の硬度を低く保つ
- 水質、水温の急変は避ける
- メダカに傷を負わせない管理
- 進行が早い為初期対応が重要
- 初期対応は塩浴+薬浴
尾ぐされ病の治療 薬と塩浴
抗菌剤による薬浴で病魚を治療します。具体的な治療法としては水を半分程度取り替え、パラザンDやエルバージュで病魚を薬浴させます。
このとき食塩を水100リットルに対して300g~500g(0.3%~0.5%)入れると効果的です。
またミズカビが着生している場合はメチレンブルーまたは、ニューグリーンFを追加投薬してください。
これらの方法を用いても、重症魚は治療困難なケースが多いので、初期のうちに病気を発見して治療することを心がけてください。
-
-
メダカの塩浴 正しいやり方と塩の種類・濃度
メダカの塩浴 正しいやり方と塩の種類・濃度 メダカの塩浴方法を知りたい。 塩浴に使う塩の種類や濃度は? メダカの塩浴の正しいやり方を知りたい。 メダカの塩浴はエアレーションなしで大丈夫? こんなメダカ ...
続きを見る
尾ぐされ病の治療薬
観パラD
観賞魚用パラザンDは1mL中、オキソリン酸50mgを含有する微黄色~淡黄色透明の液で本品は強いアルカリ性(pH約11)ですので、皮膚、目、飲食物等についた場合には速やかに水洗するようにしてください。
本製品は飼育水100Lに対して本品10mLを添加します。
よって60cm水槽ですと水量60Lに対して6mL、90cm水槽ですと水量160Lに対して16mLとなります。
観パラD
エルバージュエース
エルバージュエースはニフルスチレン酸ナトリウム配合の観賞魚用魚病薬で、エロモナス感染症(穴あき病・立鱗病・スレ症)・カラムナリス病など細菌性感染症の治療に効果を発揮します。
水100L当たり本剤を下記により溶解し薬浴します。薬浴は飼育水槽外に専用の薬浴槽を設置して行うようにしましょう。
5g~10gで4時間程の短時間薬浴を行う方法と1g~2g程度で24時間かけてゆっくり行う方法があります。
水槽における本剤の使用例 (24時間薬浴) 600X300X360 60L水槽 0.5g(1サジ) 750X400X450 120L水槽 1.0g(2サジ) 900X450X450 160L水槽 1.5g(3サジ)
エルバージュエース
今回はメダカの尾腐れ病の原因と治療についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。
メダカの病気や死因についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
メダカの病気の種類一覧!白い点・赤い斑点・お腹が膨れる!?様々な病気の原因と治療
メダカの病気の種類一覧!白い点・赤い斑点・お腹が膨れる!?様々な病気の原因と治療 メダカの病気にはどのような病気がある?種類一覧を知りたい。 メダカに白い点が?体をこすりつけるのは病気のサイン? メダ ...
続きを見る
-
-
メダカの腹水病と過抱卵は違う!?腹水病の原因と見分け方
メダカの腹水病と過抱卵は違う!?腹水病の原因と見分け方 メダカの腹水病とは?原因は? メダカの腹水病の見分け方は? メダカの腹水病と過抱卵は違う? メダカの腹水病はうつる? メダカの腹水病の治療方法は ...
続きを見る
-
-
メダカの目がとれる・飛び出る!?ポップアイとはどんな病気?
メダカの目がとれる・飛び出る!?ポップアイとはどんな病気? メダカのポップアイの初期と末期の症状は? メダカのポップアイの原因は? メダカのポップアイはうつる?隔離するべき? メダカのポップアイの治療 ...
続きを見る
-
-
メダカのお腹が破裂しそうにパンパン!?お腹が膨れる原因と対処法
メダカのお腹が破裂しそうにパンパン!?お腹が膨れる原因と対処法 メダカのお腹が大きい・パンパンになるのはなぜ?病気? オスのメダカのお腹がぽっこりと大きいのは? メダカのお腹がパンパンの時の対処法は? ...
続きを見る
-
-
メダカが薬浴で死ぬ!?薬浴の正しいやり方と知識!
メダカが薬浴で死ぬ!?薬浴の正しいやり方と知識! メダカの薬浴とは? メダカが薬浴で死ぬことはある? メダカの薬浴のやり方は?期間はどのくらい? メダカの薬浴時に餌や水換えなどの世話は? メダカの薬浴 ...
続きを見る
-
-
メダカのエラが腫れるように赤いのはエラの病気?原因と治療
メダカのエラが腫れるように赤いのはエラの病気?原因と治療 メダカのエラが腫れるように赤いのは病気? メダカのエラ病とは?症状と見分け方は? メダカのエラ病はうつる? メダカのエラ病の治療方法と薬を知り ...
続きを見る
-
-
メダカの立ち泳ぎ病とは?立ち泳ぎをする原因と治し方
メダカの立ち泳ぎ病とは?立ち泳ぎをする原因と治し方 メダカの立ち泳ぎは奇形や寿命のサイン? メダカが頭を上にして泳ぐのは病気? メダカが立ち泳ぎをする原因は何? 立ち泳ぎ病はうつる?治し方は? メダカ ...
続きを見る
-
-
メダカの体に赤い斑や充血がみられる赤斑病とは?原因と治し方
メダカの体に赤い斑や充血がみられる赤斑病とは?原因と治し方 メダカの体に赤い斑点や充血が見られるのは病気? メダカの赤斑病とはどんな病気? メダカの赤斑病の原因は? メダカの赤斑病は他のメダカにうつる ...
続きを見る
-
-
メダカの松かさ病の原因と初期症状とは?治療は塩浴?メチレンブルー?
メダカの松かさ病の原因と初期症状とは?治療は塩浴?メチレンブルー? メダカの松かさ病とは?初期症状は? 松かさ病の原因はなに? メダカの松かさ病は他のメダカにうつる? メダカの松かさ病の治療方法とは? ...
続きを見る
-
-
メダカが痩せるのは病気!?メダカの痩せ細り病とは?原因と治療
メダカが痩せるのは病気!?メダカの痩せ細り病とは?原因と治療 メダカが細い!?痩せるのは病気? メダカのお腹がぺったんこなのはなぜ? メダカが痩せてしまう原因を知りたい。 メダカの痩せ細り病とは? 痩 ...
続きを見る
-
-
メダカのハリ病とは?原因と治療!塩浴やメチレンブルーは効果ある?
メダカのハリ病とは?原因と治療!塩浴やメチレンブルーは効果ある? メダカのハリ病ってなに? メダカのハリ病の原因は? メダカのハリ病は他のメダカにうつる? ハリ病に塩浴やメチレンブルーは効果ある? ハ ...
続きを見る
-
-
メダカの転覆病とは?原因や症状は?転覆病はうつる?
メダカの転覆病とは?原因や症状は?転覆病はうつる? メダカが転覆するように逆さまに泳いでいる。 メダカの転覆病ってなに?腹水病と似てる? 転覆病の原因や症状は? 転覆病はメダカが死んでしまう? メダカ ...
続きを見る
-
-
メダカの泳ぎ方がおかしいのは寿命のサイン!?激しい泳ぎ方は病気?
メダカの泳ぎ方がおかしいのは寿命のサイン!?激しい泳ぎ方は病気? メダカの泳ぎ方がおかしいのは寿命のサイン? メダカの泳ぎ方が激しい。 メダカに落ち着きがない。 メダカがフラフラと泳ぐ。 常に水面近く ...
続きを見る
-
-
めだかの寿命は最長で何年?寿命のサインと長生きさせるコツ
めだかの寿命は最長で何年?寿命のサインと長生きさせるコツ めだかの寿命は平均何年?野生と飼育で違う? メダカの寿命にはギネス記録がある? メダカの寿命は最長でどのくらい? メダカの寿命のサインや症状は ...
続きを見る
-
-
メダカが死んでしまう原因・死因 毎日死ぬ・死んだらどうする
メダカが死んでしまう原因・死因 毎日死んでしまう・死んだらどうする メダカを購入後すぐに死んでしまう。長い間飼育していて徐々に死んでしまう。突然メダカが全滅してしまう。 メダカが全滅する原因は?それぞ ...
続きを見る
-
-
メダカの水カビ病!綿のような白いふわふわの原因と治療
メダカの水カビ病!綿のような白いふわふわの原因と治療 メダカに綿のような白いふわふわが付いている。 メダカの水カビ病ってどんな病気? 水カビ病気の原因はなに? 水カビ病って他のメダカにうつるの? メダ ...
続きを見る
-
-
メダカの白点病 原因と治療 鷹の爪・塩浴・薬浴それぞれの効果
メダカの白点病 原因と治療 鷹の爪・塩浴・薬浴それぞれの効果 メダカの白点病、その原因と治療方法についてまとめました。 巷では水温を上げる・鷹の爪治療・塩浴治療・薬浴治療など様々な治療法が知られていま ...
続きを見る
-
-
購入したばかりのメダカが死んでしまう原因
購入したばかりのメダカが死んでしまう原因 メダカが病気になってしまった時には早期発見・早期治療が重要ですので、その為にも病気の初期症状や処置方法を知っておくこともメダカ飼育において大切なことです。 し ...
続きを見る
-
-
メダカを病気にさせない育て方 長期に渡り元気に育てるコツ
メダカを病気にさせない育て方 長期に渡り元気に育てるコツ メダカが病気になってから慌てて対処法を探すのではなく、メダカを育てるうえで何においても優先すべきことはもちろんメダカを健康に育てることでしょう ...
続きを見る
-
-
春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防
春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防 メダカの病気には季節によって発症しやすいものがあり、季節の変化による影響を少なからず受けることもあります。春夏秋冬季節に合わせた適正な飼育管理に加えてメダ ...
続きを見る