メダカの塩水浴 効果と正しいやり方

金魚や熱帯魚などが体調を崩したり、病気になったりした時に行う塩水浴。
淡水魚を飼育したことのある人なら一度は聞いたことのある治療法ではないでしょうか。
もちろんメダカ飼育においてもその塩水浴治療は効果的で様々な場面で使われています。
しかし塩水浴を実際に行うとなるとどのように行うのか?
塩の種類や濃度は?またはどのような症状の時に行うのが良いのかなど正しい塩水浴のやり方を知らない方も多いようです。
今回はそんなメダカの塩水浴について詳しくご紹介いたします。
塩水浴のメカニズムと効果を知っておくことはメダカが病気になってしまった時にも非常に役に立つ情報ですのでしっかり覚えておきましょう。
塩水浴の効果 塩水浴はメダカの調子を整える
塩水浴には1%以上の濃度で行う短時間塩水浴と0.5%程度の濃度で行う長時間塩水浴があります。
双方の塩水浴の効果と目的を理解した上で使い分けるのであればどちらも正しい塩水浴と言えるでしょう。
1%以上の高濃度の短時間塩水浴はメダカに負担を強いる過酷な治療法で、主に魚体表面に付着、寄生している細菌や原虫の駆除に用いります。
逆に0.5%程度の長時間塩水浴はメダカの体液濃度に近いために緩やかにメダカの体調回復を促す効果があります。
地球上に生存する多くの生き物は海水の成分に近い体液組成になっています。
それは人も同じことで病中、病後など人に対しても病院では生理食塩水の点滴が用いられています。
これも崩れ始めた体液のバランスを整え、病気に対して抵抗力をつけるためなのです。
そのような理由から長期間の塩水浴治療は体液に出来るだけ近い成分比率で行うことが重要になってきます。
そうすることで崩れ始めたミネラルバランスを整えることが出来るのです。
塩水浴のタイミング
塩水浴は早く始めるほど効果が期待できるもので、逆に対応が遅くなるほど体液バランスは崩れ、各細胞の機能は低下し病気は進行してしまいますので塩水浴だけでは病気を治すことは難しくなります。
それぞれの塩水浴の効果をしっかり理解し、現状のメダカの状態に合わせた塩水浴を行うようにしましょう。
塩水浴の方法 塩水浴に使う塩の種類
メダカの体液濃度は0.7%くらいと言われており、その体液濃度を保ちながらミネラルバランスを整えるのにナトリウムイオンとカリウムイオンのバランスが重要とされています。
もしどのような塩を使えばいいのかわからない時などはショップでも塩水浴用の塩として販売されていますのでそのような商品を使えば間違いはないでしょう。
塩水浴の塩
-
-
メダカを病気にさせない育て方 長期に渡り元気に育てるコツ
メダカを病気にさせない育て方 長期に渡り元気に育てるコツ メダカが病気になってから慌てて対処法を探すのではなく、メダカを育てるうえで何においても優先すべきことはもちろんメダカを健康に育てることでしょう ...
続きを見る
-
-
春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防
春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防 メダカの病気には季節によって発症しやすいものがあり、季節の変化による影響を少なからず受けることもあります。春夏秋冬季節に合わせた適正な飼育管理に加えてメダ ...
続きを見る
-
-
購入したばかりのメダカが死んでしまう原因
購入したばかりのメダカが死んでしまう原因 メダカが病気になってしまった時には早期発見・早期治療が重要ですので、その為にも病気の初期症状や処置方法を知っておくこともメダカ飼育において大切なことです。 し ...
続きを見る
-
-
メダカの白点病 原因と治療 鷹の爪・塩浴・薬浴それぞれの効果
メダカの白点病 原因と治療 鷹の爪・塩浴・薬浴それぞれの効果 メダカの白点病、その原因と治療方法についてまとめました。巷では水温を上げる・鷹の爪治療・塩浴治療・薬浴治療など様々な治療法が知られています ...
続きを見る
-
-
メダカの尾腐れ病は治る 尾腐れ病の原因と治療・塩浴
メダカの尾腐れ病は治る 尾腐れ病の原因と治療・塩浴 メダカの尾ヒレや各ヒレが白くボロボロになっていく病気に尾ぐされ病と呼ばれる病気があります。優雅で華やかな尾ひれこそメダカの魅力。 そんな尾ヒレをぼろ ...
続きを見る
-
-
メダカが死んでしまう原因・死因 毎日死ぬ・死んだらどうする
メダカが死んでしまう原因・死因 毎日死んでしまう・死んだらどうする メダカを購入後すぐに死んでしまう。長い間飼育していて徐々に死んでしまう。突然メダカが全滅してしまう。それぞれにメダカが死んでしまう原 ...
続きを見る