メダカ水槽はなぜ汚れる?汚れの3大要因を知れば汚れは減らせる

※この記事では広告を表示しています。

メダカ水槽の汚れ

水槽内がすぐに汚れて茶色くなってしまう。

底の方にゴミのような粉塵が溜まってしまう。

水がなんだか濁って臭い。

掃除してもすぐ汚れてしまう水槽をどうにかしたい。

このような水槽の汚れはなぜ起こるのか?

水槽が汚れる原因を知っているだけで汚れを減らすことはできます。

汚れを減らす飼育方法をマスターして水槽掃除の手間を減らしましょう。

メダカ水槽はなぜ汚れるのか

水槽内でのバクテリアの分解

メダカ水槽が汚れる理由には水槽内で常に行われている生物の成長と分解が大きく関係しています。

メダカは餌を食べて糞をします。

この糞が大量に溜まれば水槽の底の方に粉塵となって堆積していきます。

また、メダカの糞だけではなく、メダカが食べ残した餌も時間の経過とともに腐敗し水槽内の汚れの原因となっていきます。

水槽の底の方をそっとかき混ぜるとゴミが舞い上がる様子が確認できますが、これが糞や餌の食べ残しです。

目には見えませんが、水槽内ではこれら有機物がバクテリアの働きによって分解され様々な物質へと変化していきます。

分解の過程ごとに関わってくる微生物も変わってくるのですが、まずは有機物が分解されてアンモニアになり、亜硝酸、硝酸塩と徐々に姿を変えて最終的には水草などの植物の栄養として吸収されます。

この生態系のバランスが保たれていれば水槽内は常に綺麗な状態です。

逆にバランスが崩れていると「水槽が汚れる」ということになります。

生態系のバランスが崩れていると必ず分解過程のどこかで過剰な状態になっているはずです。

餌の食べ残しや糞などの有機物が多すぎれば水槽の底の方に蓄積し、腐敗臭で水槽が臭うようになります。

水槽が濁っているように見えたり、水が臭うような時はこの状態が多いものです。

この状態は水槽の汚れの中でもメダカにとって特に良くない環境です。

溜まった有機物はバクテリアによって一斉に分解され大量のアンモニアが生成されます。

アンモニアはメダカにとって毒性が強いため一定の量以上溜まるとアンモニア中毒でメダカが死んでしまいます。

早急に水換えを行い糞や餌の食べ残しを排出しましまょう。

水槽内が茶色くなるのは珪藻が原因

有機物が多くても分解がしっかり進むと次に出てくる汚れが「水槽内が茶色くなる」現象です。

なぜ茶色くなるのか?

これは珪藻と呼ばれる藻の一種が関係しています。

珪藻は分解の最終過程である硝酸塩やリンを吸収して増殖します。

硝酸塩が多い水槽は珪藻が増えすぎるため水が茶色く見えるようになります。

ガラス面やパイプなどがぬるぬるして茶色くみえるのもこの珪藻が原因です。

珪藻についてはこの先で詳しく説明しますのでここではひとまず話を進めます。

その後、植物プランクトンが増え始めると今度は水槽内が緑色になります。

水槽内が緑色になる状態やコケが生えだす状態を汚れと考えるかどうかは人それぞれですが、このように水槽の状態によって汚れの見え方も変わってきます。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。
\ポイント最大9倍!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

水槽が茶色くなるのは〇〇し過ぎが原因

それでは水槽が茶色くなる珪藻の話をもう少し詳しくしていきましょう。

水槽が茶色くなる原因の多くは「餌の与え過ぎ」、「メダカの入れ過ぎ」、「水換えのし過ぎ」などです。

水槽内では初めに有機物をアンモニアに分解するバクテリアが増え、アンモニアが増えると今度はアンモニアを分解するバクテリアがアンモニアを餌として増えていきます。

その後、亜硝酸を分解するバクテリアが増えて最終的に硝酸塩が蓄積していきます。

このバクテリア達が上手く機能してくると餌の食べ残しや糞が多くてもアンモニアが貯まりにくくなりますが、その分硝酸塩はすぐにたくさん溜まってしまいます。

この硝酸塩を餌として珪藻は増えるため硝酸塩が沢山ある環境ではすぐに水槽が茶色くなってしまうのです。

よって餌の与え過ぎ=茶色くなりやすいということになります。

メダカの入れ過ぎもまた糞が溜まりやすいので餌の与え過ぎと同じ理由で珪藻が増えやすくなります。

水換えのし過ぎとは頻繁な水換えにより珪藻を食べる植物プランクトンを排出してしまったり、濾過バクテリアそのものを排出してしまうとやはり環境のバランスが崩れやすくなってしまうため効率的かつ適度な水換えが理想となります。

水槽を汚れにくくする方法

メダカ水槽の汚れ

それではどうしたら水槽を汚れにくくすることができるのか?

3種類の汚れに対して考えていきましょう。

  • 濁りと臭いがする有機物の腐敗による汚れ
  • 茶色くなる珪藻による汚れ
  • 緑色になるコケによる汚れ

濁りと臭いがする汚れの解決方法

濁りと臭いのする汚れの解決方法は余分な有機物を減らすことです。

その方法とは

  • 餌の量を減らす
  • 餌の種類を変える
  • メダカの数を減らす
  • 大きな水槽に変える
  • 溜まった汚れをすぐに排出する

餌の量を減らす

メダカは毎日大量の餌を食べなくても死んでしまうことはありません。

まずは餌の量を減らしてみましょう。

メダカの様子を確認してメダカが痩せてくるようなら餌不足です。

餌不足にならない量を把握して餌の適正量を守りましょう。

餌の種類を変える

餌の種類を変えてみるのも一つの方法です。

人工フードは腐敗しやすいため腐敗しにくい植物性の餌や微生物などを与えて餌のバリエーションを増やしてあげるとメダカにとっても栄養バランスが保てる上、水も汚れにくくなります。

メダカの数を減らし過密飼育を避ける

水槽の水量に対するメダカの数の割合を減らすことで水が汚れにくくなります。

溜まった汚れをすぐに排出する

溜まった汚れをすぐに排出する方法とは有機物が腐敗する前に吸い出すように排出してしまう方法です。

底床クリーナーを使用し、底に溜まった糞や餌の食べ残しを上手く吸い出しましょう。

腐敗してしまってから水換えを行うよりも先に排出してしまうことでアンモニアの生成を抑えることができます。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。
\ポイント最大9倍!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

茶色くなる汚れの解決方法

  • 正しい水換え方法で水換えを行う
  • 水草や浮草などを多めに入れる
  • 植物が光合成を行える環境を作る

正しい水換え方法とは、濾過バクテリアにダメージを与えないような水換え方法です。

カルキ抜きをしっかり行う。

水質の急変を抑える。

一度に沢山の水を換えない。

などが挙げられます。

水草や浮草を入れることにより珪藻の餌となる硝酸塩などを水草が吸収してくれるため珪藻が増えにくくなります。

水草の中でもマツモなどのように水質浄化能力が高い水草を入れるとさらに効果的です。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。
\ポイント最大9倍!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

水草を入れてもその水草がしっかり光合成を行える環境でなければ意味がありません。

そのため植物がしっかり光合成を行える環境作りも大切になってきます。

光合成を行える環境がしっかりできると、水草や浮草だけではなく水中の植物プランクトンも上手く繁殖してくるため珪藻を減らすことができるようになります。

この方法に加えて濁りと臭いがする汚れの解決方法も合わせて行うようにします。

緑色になる汚れの解決方法

緑色になる汚れは茶色くなる汚れの解決方法までをしっかり行っていれば、生態系のバランスが出来上がってくるため同じように解決していきます。

さらに太陽光が差し込む環境などでは光が強すぎるため遮光するなどの対策をするようにしましょう。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。
\ポイント最大9倍!/
楽天市場で探す
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

メダカ水槽はなぜ汚れるのかまとめ

  • 餌の食べ残しは汚れの原因となる
  • メダカの糞も汚れの原因となる
  • 水槽内の生態系のバランスが大切
  • 濁りと臭いのする汚れはメダカにとって危険
  • 茶色くなる汚れは珪藻が原因
  • 餌の量やメダカの数を控えめにする
  • 正しい水換え方法で水換えを行う
  • 植物の力で生態系のバランスを整える

今回はメダカ水槽はなぜ汚れるのかについてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカ飼育
-