ビオトープの赤玉土のコケの原因と対策!洗う?熱湯消毒?

※この記事では広告を表示しています。

ビオトープの赤玉土のコケの原因と対策

ビオトープの赤玉土にコケが生えるのはなぜ?

赤玉土に生えるコケはメダカに害がある?

メダカの赤玉土は洗う?洗い方は?

メダカの赤玉土は熱湯消毒で再利用できる?

こんなメダカビオトープの赤玉土に関する疑問についてご紹介いたします。

ビオトープの赤玉土にコケが生えるのはなぜ?

ビオトープの赤玉土には、なぜコケが生えてしまうのか?

ビオトープの赤玉土にコケが生える理由は、ビオトープがコケにとって好ましい環境だからです。

コケは光合成を行う植物の一種であり、日光、水、適度な温度、栄養分などが揃っている環境で成長します。

メダカが元気に育つビオトープは、日当たりが良く、水中に栄養分があり、適度な水温が維持されているため、コケにとっても最高の環境と言えます。

また、メダカの餌の食べ残しや糞などの有機物が水中に蓄積することで、コケの栄養源となり、さらにコケの繁殖を促進します。

コケの菌は空気中を浮遊できるため、設置当初にどんなに綺麗な飼育環境を維持してもコケの侵入を防ぐことはできません。

このような理由からコケが全く生えないビオトープというものは存在しないと言っても過言ではありません。

ただ、極力コケが生えにくい環境を維持することでコケの大増殖を防ぐことは可能です。

赤玉土には時間の経過とともに多くの微生物が住み着き、ビオトープの生態系の基盤を作り上げています。

その中でもビオトープの水質維持に欠かせないのが濾過バクテリアの存在です。

濾過バクテリアがアンモニアや亜硝酸を硝酸塩に分解する過程で窒素やリンなどの栄養分が生成されます。

これらの窒素やリンがコケの栄養になります。

ということは、窒素やリンの量を減らせば、コケの大繁殖は防げるという事でもあります。

よってコケの栄養となる窒素やリンの発生を極力抑えるか、生成された窒素やリンなどを素早く除去できる仕組みを作ることが大切です。

その方法についてはこの後詳しくご紹介いたします。

その前に赤玉土などに生えたコケは、そもそもメダカの害となるのでしょうか?

そんなコケとメダカの関係について考えてみましょう。

赤玉土に生えるコケはメダカに害がある?

実は赤玉土に生えるコケはメダカに直接的な害を与えることはありません。

逆にコケは水質の浄化に役立ちメダカにとって住み良い環境を提供してくれる存在でもあります。

コケが水中の窒素やリン酸塩などの栄養分を吸収することで、過剰な栄養分の蓄積を抑制し、水質の悪化を防ぎます。

また、コケに生息する微生物がメダカの餌となることもあるため、コケが生えていること自体は悪いことではありません。

ただし、コケが過剰に繁殖すると見た目は悪くなり、夜間の酸素供給が低下することもあります。

そのため、適度な量のコケを維持することが重要です。

それでは適度なコケを維持するにはどうしたら良いのでしょうか?

定期的に赤玉土を洗うことでコケを減らすことができるのでしょうか?

メダカの赤玉土は洗う?洗い方は?

一度使用している赤玉土については基本的に洗うことはお勧めできません。

赤玉土を洗うのはビオトープに使用する前のみです。

使用前の赤玉土には細かい粉塵が付着していますので、使用前に軽く濯ぐように洗うことでビオトープの濁りを抑えることができます。

逆に長期使用している赤玉土を洗うと折角繁殖した濾過バクテリアが洗い流されてしまううえ、赤玉土の粒も崩れる可能性があります。

ビオトープに使用している赤玉土の管理方法としては、表層のクリーニングを定期的に行うことが効果的です。

赤玉土の表面に大量の汚れや糞がたまっている場合には適度な掃除が必要となってきます。

赤玉土の掃除方法としては底床クリーナー(プロホースなど)を使用して汚れを吸い取り、赤玉土を傷つけないように注意しましょう。

赤玉土はかき混ぜるようにゴシゴシと洗ってしまうと粒が崩れてしまい、通水性が悪化してしまいます。

また、メダカの数を抑え、餌の量を控えめにすることで赤玉土の汚れを遅らせることができます。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。

メダカの赤玉土は熱湯消毒で再利用できる?

メダカの赤玉土は、熱湯消毒を行うことで再利用することができます。

ただし、熱湯消毒を行うと赤玉土に生息している有益な濾過バクテリアも死滅させてしまいます。

よって熱湯消毒を行った後に赤玉土を再利用する際には、バクテリアの再定着が必要となります。

熱湯消毒を行った赤玉土を再利用する方法は以下の通りです。

熱湯消毒を行った赤玉土を完全に冷まし、乾燥させる。

赤玉土にバクテリア剤やバクテリア配合の赤玉土を混ぜることで、バクテリアの再定着を促す。

赤玉土をビオトープに戻し、植物や水草を適切に配置する。

メダカを元のビオトープに戻す前にバクテリアが定着するまで数日待つ。

熱湯消毒による赤玉土の再利用は、コケや有害なバクテリアの除去に効果的ですが、有益なバクテリアの再定着に注意を払い、適切な手順で行うことが重要です。

また、熱湯消毒は特定の病気や寄生虫の発生を抑制する目的で行うのはおすすめですが、頻繁なコケ対策として行うことはおすすめできません。

ビオトープの赤玉土のコケの発生を抑える方法

赤玉土を洗う方法や熱湯消毒はコケ対策にはあまりおすすめできません。

それでは赤玉土のコケを極力抑えて、綺麗なビオトープを維持するにはどうすればよいのでしょうか?

その方法をまとめてみましょう。

  • メダカの数を抑えて糞の排出を減らす。
  • 微生物や生き餌を上手く併用し、人工フードの量を減らすことで餌の食べ残しの沈殿を減らす。
  • 定期的な底床クリーニングで赤玉土の表層に蓄積する有機物を排出する。
  • ビオトープに最適な植物を多めにレイアウトすることでコケの栄養となる窒素やリンを吸収してもらう。
  • 定期的な水換えを行い常に綺麗な水を維持する。

などが挙げられます。

赤玉土に発生するコケを抑えるコツはビオトープ内の生態系バランスを整える事が大切です。

よって一つの方法では対策できませんので、いくつかの方法を組み合わせることで生態系バランスを保てるようにしましょう。

メダカビオトープの赤玉土の管理まとめ

  • ビオトープの赤玉土にコケが生える理由はビオトープがコケにとって好ましい環境だから。
  • コケが全く生えないビオトープというものは存在しないためコケと上手く付き合っていくことが大切。
  • コケはメダカに直接的な害を与えることはなく、逆に水質浄化などのメリットがある。
  • 赤玉土を洗ったり、熱湯消毒することでコケ対策はできない。一時的に減らすことは出来てもすぐに生えてしまう。
  • ビオトープのコケ対策はビオトープ内の生態系バランスを整えることが大切。

今回はメダカビオトープの赤玉土の管理についてご紹介しました。皆様のメダカビオトープの参考にしていただけると幸いです。

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカと水草・ビオトープ