メダカの稚魚の餌にミジンコはいつから?ミジンコを与えるタイミングとメリット

メダカの稚魚の餌としてミジンコを与えるにはいつから与えれば良いのか?
稚魚にミジンコを与えるメリットは?
稚魚にミジンコを与えるデメリットはあるのか?
ミジンコと人工フードの違いは?
こんなメダカの稚魚とミジンコに対する疑問についてお答えします。
目次
稚魚の餌としてミジンコはいつから与えるか
ミジンコはどのタイミングで稚魚の水槽に入れるのが良いのか?
このタイミングに対してはさほど気にする必要はありません。
ミジンコはメダカの稚魚が孵化してすぐ、もしくは孵化する前から入れても問題ありません。
そもそも野生のメダカの住む環境や屋外のビオトープなどでは稚魚が生まれる前から普通にミジンコなどの動物プランクトンは生息しているものです。
いつからミジンコを食べるかという質問になると少々回答は変わってきます。
孵化してすぐの針子と呼ばれる稚魚は口が小さいため1mmを超えるようなミジンコは食べられません。
稚魚の成長度合いにもよりますが、孵化から1ヶ月くらい経った稚魚ならそのようなミジンコを食べられるようになります。
???
それなら孵化してすぐの針子にミジンコを与える意味はない?
このように思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
針子はミジンコの赤ちゃん(幼生)なら食べることができますのでミジンコの赤ちゃんが針子の餌になります。
ミジンコは餌となるものが豊富にあり繁殖に適した環境であれば頻繁に繁殖を繰り返して増殖します。
そのような環境で育てたミジンコには様々な大きさのミジンコがいることになりますので稚魚の餌も自然と確保できるようになります。
よって購入したミジンコをそのまま稚魚に与えるのではなく、しっかりとミジンコを育ててから稚魚に与えるようにしましょう。
記事の最後に簡単にですがミジンコの育て方も載せておきます。
ミジンコの詳しい育て方についてはネット上に様々な方法が紹介されていますので参考にしてみてください。
稚魚にミジンコを与えるメリット
稚魚は体が小さいため一度に沢山の餌を食べることができません。
こまめに食べ続けることで大きく成長していきます。
よって餌は稚魚が食べたい時にいつでも食べられるようにしておくことが稚魚の成長には理想的です。
そのような点から考えてもミジンコは非常に都合の良い餌なのです。
ミジンコは生き餌なので多少多めに入れておいても水質が悪化することはありません。
「ミジンコは食べ残しても腐敗することがない。」これは非常にありがたいミジンコのメリットと言えます。
人工フードはその考え方で与えてしまうと腐敗して水質悪化につながってしまいます。
人工フードもタイミングと量をしっかり管理できれば稚魚にとって最良の餌なのですが、1日中稚魚のそばにいてこまめに餌を与え続けることができる人はそう多くはないはずです。
仕事やプライベートの都合で家にいない時間帯もあるでしょう。
そのような環境では稚魚が食べる量を的確に与えることが難しくなってしまいます。
必ず食べ残しが出るか、足りないで稚魚が餓死してしまうかどちらかに偏ってしまうものです。
そこを補うのがグリーンウォーターやミジンコ、psbなどの生き餌です。
グリーンウォーターは植物プランクトンで形成されているため、その植物プランクトンを稚魚が食べることで餌不足を補うことができます。
しかし、栄養価の面で考えると植物プランクトンでは人工フードや動物プランクトンに劣るところがあります。
植物プランクトンよりも動物プランクトンであるミジンコの方が栄養価が高いのは明らかです。
よってグリーンウォーターの代替えとしてミジンコを常に与えることができれば稚魚の成長は格段に上がるはずです。
稚魚にミジンコを与えるデメリット
メダカの稚魚にミジンコを与えることによる大きなデメリットはありませんが、あえて挙げるとしたらミジンコの繁殖と管理をしなければならない手間が発生することです。
稚魚が食べたい時に食べられるように常にミジンコの数を安定させておく管理が必要となってきます。
稚魚の数が少なければ管理をしなくても自然に増えてくれるミジンコで足りる時もありますが、稚魚の数が多い時にはミジンコ繁殖用のストック水槽を用意してミジンコの繁殖を行う必要があります。
グリーンウォーターなら色合いを確認していれば餌不足になることはありませんが、ミジンコは気をつけなければなりません。
植物プランクトンよりもミジンコの方が繁殖力が低いため、どうしても食べ尽くされてしまうことがあります。
稚魚の孵化直後からミジンコだけに頼った給餌は稚魚が餌にありつけない可能性があるので気をつけなければなりません。
その点さえ気をつければ稚魚の孵化直後からミジンコを投入することは稚魚が常に栄養価の高い餌にありつける状態を維持できるので稚魚の成長スピードが格段に飛躍します。
ミジンコを与えるタイミングに対して早すぎるとか遅すぎるということはないですが、早い時期は餌としてのミジンコの管理が難しくなると思っていただければ良いと思います。
稚魚の孵化当初は常にミジンコが繁殖している環境を維持しなければなりません。
ミジンコだけではなく、ミジンコの餌となる生クロレラなどの植物プランクトンや光合成細菌のpsbなどを与えるとミジンコの繁殖が盛んになるうえ、稚魚の餌にもなりますのでおすすめです。
-
-
メダカの稚魚・針子の餌psb(光合成細菌)とは 使い方や量と効果
メダカの稚魚・針子に使うpsb(光合成細菌)とは 使い方や量と効果 メダカの稚魚や針子の飼育にpsb(光合成細菌)がいいって聞くけどpsbってなに? psb(光合成細菌)がメダカの稚魚(針子)の生存率 ...
続きを見る
-
-
グリーンウォーターでメダカの針子・稚魚飼育!餌なしOK!?濃さは?
グリーンウォーターでメダカの針子・稚魚飼育!餌なしOK!?濃さは? メダカの針子・稚魚飼育にグリーンウォーターを使いたい。 グリーンウォーターで育てれば針子・稚魚は餌なしでも育つ? 稚魚に最適なグリー ...
続きを見る
ミジンコとグリーンウォーターと人工フードの違い
ミジンコとグリーンウォーターと人工フードの違いについて確認も含めてまとめておきましょう。
栄養価と稚魚の成長スピード
・ミジンコが一番栄養価が高く稚魚の成長スピードが早い。
ミジンコにも種類がありタマミジンコがメダカの餌としてお勧めです。
・人工フードは与える量により稚魚の成長スピードが変わる。
・グリーンウォーターのみではミジンコや人工フードには勝てないので他の餌と併用して使う。
水質への影響
・ミジンコは生きているため腐敗しないので水質悪化を招かない。
過剰投入はミジンコの餌不足や酸欠を招く恐れがあります。
・人工フードは与える量により水質の悪化を招くので水換えの頻度を高める必要がある。
・グリーンウォーターは植物プランクトンなので水質の改善に貢献してくれる。
ただ、濃すぎるとco2の消費が多すぎてpHが高くなる傾向があります。
pHが高すぎるとミジンコの繁殖に影響が出てしまうため濃度管理が必要です。
日々の世話と餌の与え方
・ミジンコはストック水槽で繁殖させながら少しずつ与えるようにする。
・人工フードは1度に与える量を少なめにして与える回数を増やす。
・グリーンウォーターは濃度が濃すぎても薄すぎても良い結果にならないので日々の濃度管理が必要になってくる。
それぞれに一長一短ありますのでお互いのメリットを最大限に活かせるように併用して稚魚を育てると良い結果になりやすいものです。
ミジンコの育て方と日々の管理
最後に簡単にですが、ミジンコの育て方についても書いておきます。
メダカの稚魚におすすめなのはタマミジンコ。
他の種類のミジンコは大き過ぎたり、殻が硬いなどで稚魚の餌としてはあまり向かない。
ミジンコ
プラケースなどの容器にメダカを飼育している水を入れ、ミジンコを育てる。
ミジンコの繁殖に理想的な水温は20℃~28℃
ミジンコの餌はグリーンウォーター、psb、生クロレラなどが有名です。
ミジンコが増え過ぎた時に酸欠にならないようにエアレーションを行う。
夏の水温上昇に気をつけながら太陽の光が当たる場所で育てる。
ミジンコはいきなり全滅してしまうこともあるのでリスク回避のため小分けにして育てると良い。
繁殖したミジンコはミジンコ用のネットやスポイトなどでとってメダカに与える。
ミジンコネット
メダカとミジンコの共存は可能?
ここまではミジンコをメダカとは別の水槽で育てる方法についてご紹介しましたが、できればメダカとミジンコを共存させて餌を与える手間やミジンコを育てる手間を減らしたいと思うものです。
メダカとミジンコの共存は可能なのか?
そんな疑問についてまとめた記事がありますのでご覧ください。
-
-
メダカは餌のミジンコと共存できる?食べ過ぎる?ミジンコの正しい与え方
メダカは餌のミジンコと共存できる?食べ過ぎる?ミジンコの正しい与え方 メダカは餌のミジンコと共存できるのか? 与えただけ食べてしまい食べ過ぎてしまうのか? ミジンコの与え方はどうすれば良いのか? こん ...
続きを見る
稚魚にミジンコを与える時の疑問まとめ
- ミジンコはいつ与えても良いが、孵化したばかりの稚魚(針子)は親ミジンコを食べられない。
- ミジンコを繁殖させてミジンコの幼生を稚魚に与える。
- ミジンコは多めに入れておいても腐敗することなく、稚魚が食べたい時に食べられる。
- 稚魚にミジンコを与えるデメリットはミジンコの繁殖と管理の手間がかかること。
- ミジンコと稚魚の餌としてpsbを与えると上手くいきやすい。
psb
今回はメダカの稚魚にミジンコを与える時の疑問についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。
メダカの稚魚飼育についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
クロレラはメダカの針子や稚魚におすすめ!?使い方と効果
クロレラはメダカの針子や稚魚におすすめ!?使い方と効果 クロレラ水はメダカの針子の成長に効果がある? メダカ飼育にクロレラの錠剤や粉末は利用できる? メダカ飼育に使う生クロレラとは? クロレラの効果や ...
続きを見る
-
-
メダカの選別とサイズ分け!選別時期や方法・容器の選び方などを紹介
メダカの選別とサイズ分け!選別時期や方法・容器の選び方などを紹介 メダカの稚魚の選別時期はいつ?タイミングは? メダカの針子・稚魚の選別容器はどのようなものがいい? メダカの選別基準は体型?色? メダ ...
続きを見る
-
-
メダカの針子や稚魚にゾウリムシを与える!与え方や量は?
メダカの針子や稚魚にゾウリムシを与える!与え方や量は? メダカの針子や稚魚の餌にゾウリムシを与えたい。 メダカの針子や稚魚へのゾウリムシの与え方は? ゾウリムシを与える量や回数はどのくらいがベスト? ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚を冬に育てる!大きくならない・死ぬ原因と対策
メダカの稚魚を冬に育てる!大きくならない・死ぬ原因と対策 メダカの稚魚が冬に大きくならないのはなぜ? メダカの稚魚は冬眠する? メダカの稚魚は冬の屋外飼育では死ぬ? 冬にメダカの稚魚を室内で育てる時の ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚(針子)が底にいる・沈む原因と対処法
メダカの稚魚(針子)が底にいる・沈む原因と対処法 メダカの稚魚が底に沈むのはなぜ? メダカの針子がいつまでも底にいる? メダカの稚魚は底に沈んだままで大丈夫? メダカの針子や稚魚が沈む問題の対処方法は ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚が餌を食べない・気づかない!?理由と食べさせる方法
メダカの稚魚が餌を食べない・気づかない!?理由と食べさせる方法 メダカの稚魚が餌を食べないのは何故? メダカの針子が餌に気づかない? メダカの稚魚に餌を食べさせるには? こんなメダカの稚魚が餌を食べな ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚が黒いのはなぜ?稚魚の色はいつから変わる?
メダカの稚魚が黒いのはなぜ?稚魚の色はいつから変わる? メダカの稚魚の色が黒いのはなぜ? メダカの色を決める色素胞とは? みゆきメダカの稚魚の色が黒い? メダカの赤ちゃんの色が黒いのは容器の影響? 稚 ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚を早く成長させる 稚魚の成長速度を早める方法
メダカの稚魚を早く成長させる 稚魚の成長速度を早める方法 メダカの稚魚を早く大きくしたい。 メダカの赤ちゃんを大きく育てるには? 稚魚の成長速度を早めるにはどうしたら良いか。 稚魚の成長スピードは育て ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚(針子)の移動と水合わせ方法・時間
メダカの稚魚(針子)の移動と水合わせ方法・時間 メダカの稚魚(針子)の移動ってどうしたらいい? そもそも稚魚は移動した方がいいのか? 移動の時の水合わせは必要? メダカの稚魚(針子)の水合わせは何故行 ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚にフィルターはいらない!フィルターなしで元気に育てる方法
メダカの稚魚にフィルターはいらない!フィルターなしで元気に育てる方法 メダカの稚魚(赤ちゃん)にフィルターは必要? フィルターなしでも大丈夫? 稚魚にフィルターを使うメリットは? 稚魚にフィルターを使 ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚が1ヶ月で死ぬ!?稚魚の大きさと生存率
メダカの稚魚が1ヶ月で死ぬ!?稚魚の大きさと生存率 メダカの稚魚が産まれてから1ヶ月も持たずに死んでしまう。 メダカの稚魚が1ヶ月で死んでしまう原因は? 1ヶ月の間の稚魚の大きさと生存率には関係がある ...
続きを見る
-
-
グリーンウォーターでメダカの針子・稚魚飼育!餌なしOK!?濃さは?
グリーンウォーターでメダカの針子・稚魚飼育!餌なしOK!?濃さは? メダカの針子・稚魚飼育にグリーンウォーターを使いたい。 グリーンウォーターで育てれば針子・稚魚は餌なしでも育つ? 稚魚に最適なグリー ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚に対する水草の必要性 稚魚は水草を食べる?
メダカの稚魚に対する水草の必要性 稚魚は水草を食べる? メダカの稚魚に水草は必要か? 稚魚育成に対して水草を入れるとどのような効果があるのか? メダカの赤ちゃんは水草を食べるのか? こんなメダカの稚魚 ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚・針子の餌psb(光合成細菌)とは 使い方や量と効果
メダカの稚魚・針子に使うpsb(光合成細菌)とは 使い方や量と効果 メダカの稚魚や針子の飼育にpsb(光合成細菌)がいいって聞くけどpsbってなに? psb(光合成細菌)がメダカの稚魚(針子)の生存率 ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚・針子の水換え 安全なやり方と頻度を減らす方法
メダカの稚魚・針子の水換え 安全なやり方と頻度を減らす方法 メダカの稚魚の水換えはどのように行えばいいの? 特に針子と呼ばれる産まれてすぐの時期の稚魚は水換えをして大丈夫? 稚魚の水換えで気を付ける点 ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚がボウフラに食べられる!稚魚水槽のボウフラ対策
メダカの稚魚がボウフラに食べられる!稚魚水槽のボウフラ対策 メダカの稚魚を隔離して育てていたらボウフラが沸いた。 ボウフラをそのままにしておいても大丈夫? メダカの稚魚は親メダカ同様にボウフラを餌とす ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚・子メダカを親の水槽に戻すタイミング・時期とコツ
メダカの稚魚・子メダカを親の水槽に戻すタイミング・時期とコツ 親メダカから隔離していたメダカの稚魚(赤ちゃん)は孵化からどのくらいの期間で親の水槽や睡蓮鉢に戻してよいのか。 子メダカを親の水槽に合流さ ...
続きを見る
-
-
メダカの孵化!稚魚の餌はいつから?稚魚におすすめの餌と回数
メダカの孵化!稚魚の餌はいつから?稚魚におすすめの餌と回数 メダカの赤ちゃん・稚魚にはいつから餌を与えればいいのか? メダカの赤ちゃんのエサはどのような餌を与えればいいのか? おすすめのエサは? メダ ...
続きを見る
-
-
メダカの針子や稚魚にエアレーションは必要?効果とデメリットから検証!
メダカの針子や稚魚にエアレーションは必要?効果とデメリットから検証! メダカの針子や稚魚にエアレーション(ブクブク)は必要? メダカの稚魚にエアレーションをする効果とデメリットは? メダカの赤ちゃん針 ...
続きを見る