
メダカの卵はお腹の中で受精してる?
メダカの卵はいつ受精するのか?タイミングは?
受精卵と無精卵の見分け方は?
メダカの卵が受精しないのは何故?
こんなメダカの卵の受精についてご紹介いたします。
関連記事
メダカの産卵から卵の育て方や孵化までの情報をまとめました。メダカの卵の育成にお役立てください。
メダカの卵はお腹の中で受精しない
メダカの卵はどこで受精するのか?
メダカの卵はメスのお腹の中では受精しておらず、産卵後に受精します。
鳥などのように硬い殻で守られているような卵の場合には先にオスとメスが交尾を行い、受精してから卵を産みます。
しかしメダカのように硬い殻に卵が守られていない魚などはメスが卵を産んでから受精が行われます。
よって私たちが普段メダカと呼んで親しんでいる日本のメダカは卵生メダカと呼ばれ、卵を産んでから受精し子供が産まれてきます。
海外の熱帯性メダカとして知られているグッピーなどは卵胎生メダカと呼ばれ卵を胎内で孵化させてから子供を産みます。
そのためグッピーの卵は見ることはできません。
卵を産む卵生メダカと卵をお腹の中で孵化させてから子供を産む卵胎生メダカ。
それぞれ自然の中で生き抜くために進化してきた姿と言えるでしょう。
日本の野生に生息するクロメダカから突然変異や品種改良を繰り返し数百種と増えたメダカ達ですが、皆元を辿るとクロメダカですので日本のメダカは全て卵生メダカとなります。
メダカの卵はいつ受精するのか?タイミングは?
メダカの卵はメスの産卵後に受精します。
それでは受精は産卵後、いつどのタイミングで行われるのでしょうか?
メダカの受精はメスの産卵直後に行われます。
メダカの産卵は早朝に行われることが多く、朝早い時間帯に雄のメダカが雌のメダカに鰭を合わせるように泳ぎます。
そのまま雌が産卵すると雄がその直後に精子を卵に振りかけて受精が行われます。
雄のメダカが水中に精子を放出すると精子は水中を泳ぎ卵に向かいます。
メダカの卵には精子が入れるように一箇所穴が空いており、そこから精子が卵の中に入り受精します。
受精した卵には膜が形成されて他の精子が入ってこれないようになり、その中でメダカの赤ちゃんが育ち始めます。
これがメダカの卵の受精です。
メダカがお腹に卵を抱えているけれど受精は終わっているのかなぁ?
卵をとって隔離しても大丈夫だろうか?
もしかしたら卵を早く取り過ぎると受精できない卵が増えてしまう?
そのような心配は無用です。
私たちがメダカの卵を確認できた時にはすでに受精行動は終わっています。
そのため卵を見つけたら卵が食べられてしまわないようにすぐに隔離してあげましょう。
受精卵と無精卵の見分け方
メダカの雌が産卵した卵は全てが受精して順調に成長するわけではありません。
産卵されても受精出来なかった卵は無精卵となりやがて腐ってしまいます。
そんな受精出来なかった無精卵と受精できた受精卵(有精卵とも呼ぶ)の見分け方についてもご紹介します。
受精出来なかった無精卵は卵の中に生命が誕生していないためタンパク質の塊となってしまいます。
そのような卵は腐敗が始まりすぐに白っぽく濁り始めます。
逆に受精できた卵は透明感があり数日で稚魚の目が見えるようになります。
メダカの卵の有精卵と無精卵の見分け方について詳しくまとめた記事がありますのでこちらをご覧ください。
-
メダカの無精卵と有精卵の見分け方・無精卵が多い原因と減らし方
メダカの卵の無精卵と有精卵の見分け方から無精卵の原因や無精卵が多い理由などについてご紹介いたします。 折角産まれたメダカの卵が孵化しない。なんだか卵の色がおかしい。 そんな時はもしかしたら無精卵かもし ...
続きを見る
メダカの卵が受精しないのは何故?
何故無精卵が増えてしまうのか?
メダカの卵が受精しない理由は何か?
このことを知っていると今後の産卵においても無精卵を減らすことができるかもしれません。
メダカの卵が受精しない理由には以下のようなことが考えられます。
- 雄雌ともに性成熟していない
- 雄と雌の相性の不一致
- 改良品種の問題
- 水槽内の水流による問題
雄雌ともに性成熟していない状態とは短期間で一気に成長したメダカなどに起こる問題です。
稚魚の飼育時に栄養価の高い餌を沢山与え、環境の良い場所で育てたメダカは短期間で大きくなり卵を産めるようになります。
しかし短期間で成長したたため性成熟しておらず無精卵になる確率が高くなってしまいます。
そのような時には時間をかけて親のメダカがしっかり育つまで待ちましょう。
メダカの雄と雌が1匹ずつの場合などには雄と雌の相性の不一致が起こることもあります。
そのような時には雄のメダカを数匹増やしてみて相性の良いペアを作るようにすると受精卵が増えるようになります。
改良品種の問題とは品種改良によって繁殖能力が低下している問題です。
こればかりは品種的問題ですので簡単に解決できる問題ではありません。
ダルマメダカなどはその体型により受精行動自体が苦手な場合もあります。
水槽内の水流の問題とは水流が強過ぎることにより精子がうまく卵に受精できなくなってしまう問題です。
泳ぎが得意ではないメダカは水流の強い場所で繁殖行動を行うと上手く受精させることが出来なくなってしまいます。
そのような場合にはフィルターの水流を弱めて様子を見てみましょう。
メダカの卵の受精についてまとめ
- メダカの卵はお腹の中で受精しない
- 日本のメダカは卵生メダカなので卵を産む
- 卵は産卵直後に雄メダカによって精子をかけられる
- 受精卵は透明であり無精卵は白く濁る
- メダカの卵が受精しない理由の一つが性成熟
- 品種改良を重ねられたメダカは受精率が下がる
- 受精には雄と雌の相性も関係している
今回はメダカの卵の受精についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。
関連記事
メダカの産卵から卵の育て方や孵化までの情報をまとめました。メダカの卵の育成にお役立てください。
メダカの稚魚を迎え入れる準備はできていますか?卵が孵化してから慌てないように!
-
メダカの稚魚の育て方 | 稚魚水槽の管理と稚魚の餌
メダカの稚魚の上手な育て方は? メダカの稚魚の飼い方の注意点は? メダカの稚魚水槽の大きさはどのくらいがいい? メダカの稚魚の餌でおすすめは? こんなメダカの稚魚飼育の疑問点についてご紹介いたします。 ...
続きを見る