メダカは氷点下でも大丈夫?張った氷は割るor割らない?
メダカは気温が氷点下になっても大丈夫なのか?
水面に張った氷は割った方が良いのか?
氷は割らない方が良いのか?
氷が張らないようにするにはどうしたら良いのか?
こんな屋外のメダカ飼育での気温と氷の関係についてご紹介いたします。
メダカは氷点下でも大丈夫?
メダカは日本各地に生息しており、青森などの東北地方から豪雪地帯の日本海側の地域にも広く分布しています。
そのことからもわかるようにメダカは気温が氷点下になるような低温でも生き延びることが出来ます。
ただ、これは自然の環境に生息する野生のメダカに対して言えることであり、個人が飼育しているメダカではいくつか気をつけなければいけない点があります。
まず、野生のメダカに比べて品種改良を重ねてきた種類のメダカほど寒さに弱い傾向があります。
多くの人に知られているヒメダカやシロメダカなどならほとんど問題なく越冬が出来ますが、珍しいメダカを飼育する時にはそのメダカに寒さ耐性があるのかどうかを確認しておいた方がいいでしょう。
次に飼育環境にも懸念材料はあります。
自然の池のように広さと深さがあればそれなりに水量があるため水が全て凍ってしまうようなことはないでしょう。
しかし、小さな容器や浅い容器でメダカを飼育していると水が全凍結してしまうこともあります。
そのような事にならないようにある程度広さと深さを確保できるメダカ鉢や睡蓮鉢を使用するようにしましょう。
もちろんプラケースやトロ舟でも深さがあれば問題ありません。
環境の急激な変化を避けることも大切です。
メダカは徐々に変化する水温には広い範囲で適応することが出来ます。
しかし、人の手により水温を上げたり下げたりして急激な変化を起こしてしまうとメダカが死んでしまうこともあります。
良かれと思って水温をあげたりするような行為は避けるようにしましょう。
夜になって急激に水温が下がればそこに大きな環境の変化が生まれてしまいます。
自然のままに任せる事がメダカにとっては良いことなのです。
メダカ鉢の氷は割るべきか?
お住まいの地域にもよりますが、夜間の気温が下がり朝になると水面に薄っすらと氷が張ることがあります。
この氷はどうしたら良いのか?割って取り出した方が良いのか?
その答えは基本的には氷は割らずにそっとしておくです。
氷を割ると水が動いてしまい水温が下がってしまうことがあります。
水中で寒さをじっと耐えているメダカにとっては環境の変化は好ましくありません。
氷はそのままにしておきそっとしておきましょう。
氷が張ることで水面に蓋ができるため水の中は意外と暖かいものです。
湖に氷が貼っても水中で生きているワカサギなどをイメージするとわかりやすいかもしれません。
東北などの寒冷地では対策が変わる
夜のうちに気温が下がってもマイナス5℃にもならないような地域でしたら氷を割らなくても大丈夫です。
しかし、流石にマイナス10℃以下になるような地域では厚い氷が張ってしまうため除去した方が良いでしょう。
そのままにしておくとどんどん氷が成長して全凍結してしまう可能性もあります。
流石に全凍結は避けたいのでメダカには負担になってしまうかもしれませんが、静かに氷を割り取り除くようにしましょう。
減った分の水は飼育水と水温を合わせて少しずつ足していくようにします。
取り出した氷を保管しておいて溶けたらもとの環境にもどしてあげるようにするともともとの飼育水ですので環境の変化を少なく抑えることができます。
氷が張らないようにする方法
少しくらいの氷ならメダカにとって害はありませんが、できれば氷が張らないようにしたいと考える人もいるでしょう。
夜のうちだけ波板などを被せてその上から布を被せておくだけでも氷にくくなります。
メダカ鉢ごと簡易ビニールハウスで囲ってしまうのも一つの方法です。
何かしらの風除けや霜除けをするだけでも対策となることもあります。
家庭用ビニールハウス
この情報は関東地方の気象状況をもとにまとめてあります。
お住まいの地域の気温によっては今回の例が適さないこともありますので最終的な判断はご自身でお願いいたします。
今回は氷点下のメダカ飼育と水面に張る氷の対処法についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。
屋外のメダカ飼育についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
ベランダビオトープでメダカ飼育!作り方や飼育の注意点
ベランダビオトープでメダカ飼育!作り方や飼育の注意点 ベランダビオトープでメダカ飼育をしたい。 マンションやアパートのベランダでもメダカを飼える? ベランダビオトープの作り方を知りたい。おすすめの容器 ...
続きを見る
-
-
屋外(庭)のメダカ飼育でおすすめの容器は?水槽・発泡スチロール・睡蓮鉢
屋外(庭)のメダカ飼育でおすすめの容器は?水槽・発泡スチロール・睡蓮鉢 室内でメダカを飼育する場合には水槽や金魚鉢のような容器が一般的です。 室内飼育では鑑賞目的重視の為、おしゃれな感じやインテリア性 ...
続きを見る
-
-
メダカ飼育 屋外冬越し(冬眠)の注意点は?冬の餌やり・水換え
メダカ飼育 屋外冬越し(冬眠)の注意点は?冬の餌やり・水換え メダカ飼育を始めて初めての冬。室内の水槽などで飼育しているメダカであれば、ヒーターを使用することにより水温を保つことも出来ますが、屋外の池 ...
続きを見る
-
-
屋外のメダカビオトープは水換え不要?水換えの頻度と方法
屋外のメダカビオトープは水換え不要?水換えの頻度と方法 屋外においてあるメダカビオトープやメダカ鉢は水換えの頻度を減らしたり、水換えを不要にすることも可能です。 逆に屋内のメダカ水槽はそのような管理は ...
続きを見る
-
-
メダカの大量死の原因?夏の水温対策 屋外・室内それぞれの注意点
メダカの大量死の原因?夏の水温対策 屋外・室内それぞれの注意点 メダカが一斉に死んでしまうメダカの大量死。その理由は様々ですが、夏場に起きやすいメダカの大量死の原因と水温の関係についてご紹介致します。 ...
続きを見る
-
-
メダカの屋外飼育で発泡スチロールを使用するメリットとデメリット
メダカの屋外飼育で発泡スチロールを使用するメリットとデメリット メダカを飼育できる容器には様々なものがありますが、今回はその中でも発泡スチロールに焦点を当ててメダカの屋外飼育でのメリットとデメリットに ...
続きを見る
-
-
メダカの屋外飼育 置き場所は夏と冬で変えるべきか
メダカの屋外飼育 置き場所は夏と冬で変えるべきか メダカの屋外飼育では容器をどこに置くのがいいのか? メダカを置いてはいけない場所はあるのか? 夏と冬で置き場所を変えた方が良いのか? 屋外では置き場所 ...
続きを見る
-
-
メダカのヤゴ対策!屋外ビオトープではヤゴにメダカが食べられる!?
メダカのヤゴ対策!屋外ビオトープではヤゴにメダカが食べられる!? トンボの幼虫ヤゴはメダカを食べるのか? ヤゴとメダカは共存できる? ヤゴはいつ頃どのように現れるのか? ビオトープでのヤゴ対策や駆除方 ...
続きを見る