メダカの色揚げは種類ごとに方法が違う!色揚げのコツと容器の重要性

2022年1月11日

※この記事では広告を表示しています。

メダカの色揚げ

メダカの色揚げ方法にはコツがある?

メダカの色揚げはいつから?稚魚の頃からできる?

メダカの色揚げには最適な時期がある?

メダカの色揚げと日光の紫外線は関係ある?

容器の色でメダカの色合いが変わる?

容器の色がメダカのラメや色を引き立てる?

室内飼育ではメダカの色揚げは難しい?

メダカの色揚げに最適なphがある?

メダカの色揚げに青水(グリーンウォーター)がいい?

こんなメダカの色揚げに関する疑問についてご紹介いたします。

メダカの色揚げとは?

メダカの色揚げとはメダカの種類ごとに持ち合わせている色合いを最大限に引き立たせる方法です。

生物の色合いを決める細胞に色素胞と呼ばれるものがあり、メダカはその色素胞の中で黒色素胞、黄色素胞、虹色素胞、白色素胞を持ち合わせています。

メダカの種類によって黒色素胞を失ったメダカもいれば、黄色素胞を失ったメダカもいます。

さらに虹色素胞が背中に現れるメダカなど色素胞の組み合わせと発生する場所によって様々な種類の改良メダカが作り出されています。

この色素胞の働きや関連性を理解し、その特徴を最大限に引き出すことがメダカの色揚げです。

メダカの色を決める色素胞の詳細については過去の記事でご紹介していますのでご覧ください。

私たち人間が健康でいれば肌艶が良いようにメダカも健康的に育つことで綺麗に発色させることができます。

ただ、健康的に育てることはメダカの色揚げにおける大前提であり、健康的に育っているという土台をもとにさらなる工夫を重ねることでメダカたちはさらに綺麗な色合いを見せてくれるようになります。

そのためにもメダカの色揚げのコツをしっかり理解して日々の世話に取り入れたいものです。

例を挙げると黄色素胞は色揚げ用の餌を用いる事で色揚げの効果を最大限に発揮することができます。

黄色素胞と表現していますが、ヒメダカや楊貴妃メダカの綺麗な朱色はこの黄色素胞の働きによって表現されています。

メダカの色合いに大きく影響する色素胞にはそれぞれ違った働きがありますので、その働きをしっかり理解することも大切です。

メダカの色揚げ方法にはコツがある?

メダカの色合いを良好に保つ色揚げ方法にはもちろんいくつかのコツがあります。

メダカの品種ごとに持ち合わせている色素胞の特徴を理解し、その特徴を最大限に引き出す事がメダカの色揚げのコツです。

例を挙げますと体外光メダカ(みゆきメダカ)は黄色素胞が欠落している品種です。

黒色素胞、白色素胞、虹色素胞の3種の組み合わせと配置であのような色合いを作り上げています。

楊貴妃メダカやヒメダカは黒色素胞が欠落した品種です。

このようにメダカの種類によって色素胞の構成と特徴は変わってきます。

みゆきメダカのように黄色素胞が欠落したメダカにいくら色揚げ用の餌を与えても色揚げの効果はほとんど見込めないことは容易に想像ができるはずです。

さらに同じ品種でも個体差によって色揚げの効果がほとんど現れないメダカもいます。

メダカの色合いは遺伝による影響が非常に強いため、良血統の親メダカから生まれた稚魚のほうがどうしても綺麗な色合いを見せるものです。

そのためにはメダカの交配や選定についても知識を深める必要がありますが、ここではそのことは割愛させていただきます。

メダカの体色変化の仕組みについても簡単に触れておきましょう。

短時間でメダカの体色が変化することを生理学的体色変化と呼び、日数や時間をかけてゆっくりと体色が変化していく状態を形態的体色変化と呼びます。

背地適応により短時間で体色を変化させる様子はまさに生理学的体色変化の一つです。

背地適応とは違い、稚魚が成長とともに徐々に色合いを増していく様子などは形態的体色変化になります。

メダカの色揚げには餌の成分も大きく影響します。

特に黄色素胞の色の濃さを決めるものはメダカの体内で生成できないため、色揚げ用の餌を与えることで色味を増していくことができます。

メダカの色揚げのコツを簡単にまとめると

  • 良血統のメダカを選ぶ
  • メダカを元気な状態でしっかり育てる
  • 背地適応の仕組みを理解して最適な容器で飼育する
  • 品種によっては色揚げ用の餌を与えて黄色素胞の色合いを増す

などが挙げられます。

このほかにも細かい環境条件や時期なども色揚げに影響を与えますので順番にご紹介いたします。

メダカの色揚げはいつから始める?

メダカの色揚げはいつから始めれば良いのか?

この考え方には二通りあり、季節とメダカの成長過程があります。

まずは季節の話になりますと基本的には暖かくなり始める春から色揚げを始めます。

メダカを越冬させることで色揚げ効果が増すというブリーダーさんも多くいますが、ここではメダカの越冬による色揚げについては触れません。

その理由は気温が下がる冬の時期は基本的にメダカの餌やりや水換えを控え、そっとしておいてあげる時期だからです。

そのような時期にメダカ飼育初心者の方が色揚げ目的で色々と世話をしてしまうことは本末転倒です。

メダカを越冬させることで色揚げをする方法についてはメダカの飼育に慣れた上級者の方にお任せしましょう。

よって今回は春から始めるという形で話を進めていきます。

春になり、水温が上がるとメダカの活性が高まるため餌ぐいもよくなります。

そのような時期に栄養価の高い餌をしっかり与えて健康的に育てることでメダカ本来の色合いを見せるようになります。

さらに日照時間の伸びや太陽光の明るさなどもメダカの色揚げと関係を持っています。

もう一つの考え方である成長過程においては色揚げを意識するのであればできるだけ早い時期から始めるほうが良いものです。

極論を言えば稚魚よりもっと前の交配から考えなければできない色揚げもあります。

その点は品種と色揚げの関係をご紹介しながら随時ご説明いたします。

稚魚の頃からどのような餌を食べて大きくなるかによって大きくなってからの色合いにも差がでてきます。

よって色揚げを始める時期は稚魚の頃からとなります。

ただ、色揚げを始める時期と色揚げの効果が現れる時期には違いがあることはご理解ください。

もちろんある程度大きくなったメダカでも遅いと言うことはありませんので色揚げに挑戦してみてください。

メダカの色揚げは稚魚の頃からできる?

メダカの色揚げは稚魚の頃からできるのか?

この疑問に対してはイエスでもあり、ノーでもあります。

その理由はそれぞれの色素胞の現れる時期や数の増え方によって変わってくるからです。

メダカは色素胞の中でも黒色素胞、黄色素胞、虹色素胞、白色素胞を持ち合わせているというお話をしましたが、その中で稚魚の頃から現れる色素胞は黒色素胞と黄色素胞のみです。

よって虹色素胞や白色素胞の影響を受けた色合いは現れません。

また黒色素胞は遺伝的要因が強いため、成長とともに数を極端に増やすことはほとんどありませんが、黄色素胞は餌に影響を受けてその数と色合いを変化させていきます。

よって稚魚の時期には黄色素胞の働きは未成熟と言えます。

生まれたばかりの稚魚はまだ鱗ができていないため、鱗に発生する色素胞の色合いは全く現れません。

稚魚が成長し、1cmを越えるようになると徐々に鱗も成長し、その品種本来の色合いが見られるようになってきます。

話をまとめますと稚魚の頃から色揚げのための世話は必要ですが、綺麗な色合いは成長とともに現れるようになるという事です。

メダカの色揚げには最適な時期がある?

メダカの色揚げに最適な時期はメダカが成長して2cmを超える頃から4cmくらいに成長するまでの間です。

この頃のメダカは品種が本来持ち合わせている特徴を最大限に発揮できる時期でもあります。

良質な餌をたくさん食べて大きく成長する事とともに性成熟し、婚姻色が合わさることも色合いを綺麗に見せる一つの理由となっています。

メダカの色揚げと日光の紫外線は関係ある?

メダカの色揚げと日光の紫外線は関係あるか?

この疑問に対しては間違いなくあると言えます。

メダカのような変温動物の皮膚の色素胞はホルモンによる制御を受けています。

黒色素刺激ホルモン(MSH)は光吸収性色素胞内の色素顆粒や白色素胞内の光散乱性細胞小器官を拡張させる働きをもっています。

これは紫外線を効率よく吸収したり、反射させるために働く機能です。

黒色素刺激ホルモン(MSH)は生理学的体色変化に影響を与えるだけではなく、長期間背地適応している状態の形態的体色変化にも関与すると言われています。

よって日光がよく当たる屋外飼育などで背地適応を続けると黒色素胞の数が増え、サイズも大きくなるという研究結果もあります。

メダカは上方から差し込む光と下から反射してくる光の差で背地の明暗を認識しています。

白い容器では多くの光が反射し、黒い容器ではほとんど反射されません。

この明暗差が大きい黒い容器ほどメダカはその環境に溶け込むため黒色素胞の活動が活発になります。

この働きは同じ光吸収性色素胞である黄色素胞でも起こりますので、ヒメダカや楊貴妃メダカも日光にしっかり当ててあげると色合いが濃くなります。

メダカの色揚げに最適な容器がある?

室内でのメダカ飼育や熱帯魚飼育と言えば透明な水槽が一般的ですが、屋外のメダカ飼育においては様々な容器が使用されています。

もちろんご自身の好みで睡蓮鉢や池などでメダカを飼育することもできますが、メダカの色揚げを考える時には容器の選定も重要になってきます。

メダカの色揚げに最適な容器とは

  • 大きめで水量が確保できる容器
  • 水面の面積が広い容器
  • プラケースや水槽のような透明ではない容器

大きめで水量が確保できる容器は水質の悪化を遅らせることができるうえ、水温の変化も緩やかですのでメダカにとって最適な環境を維持しやすくなります。

そのような環境ではメダカの餌となる植物プランクトンや動物プランクトンなども繁殖しやすいためメダカがより健康的に大きく育ちやすいものです。

また、プラ舟や発泡スチロールのようにしっかり水面の面積を確保できる容器はメダカに日光が当たりやすくなり、色素胞に影響を与えるホルモンの働きも良くなります。

水槽などのような透明でない容器を選ぶことも大切です。

透明の容器ではメダカの背地適応の能力が機能しにくいため、求める色合いに保つことが難しくなってしまいます。

もちろん容器の色もメダカの色揚げには大きな影響を及ぼします。

容器の色でメダカの色合いが変わる?

メダカを飼育する容器の色はメダカの色揚げや色合いに大きな影響を与えます。

ただ、容器の色でメダカの色合いが変わると言うよりも飼育環境の明るさと言ったほうがよいかもしれません。

先にも述べたようにメダカは目から取り込む光の強さと下から反射してくる光の強さを感じ取り、その差で自分のいる場所の明るさを感じ取っています。

よって光を吸収する黒い容器では暗い場所にいることを感じ取り、白い容器や透明の容器では明るい場所にいることを感じ取っています。

そのため白い容器では体色を薄くして明るい場所に似た姿、黒い容器では体色を濃くして保護色効果を有効にします。

メダカのこの働き(背地適応)を上手く利用することで黒色素胞や黄色素胞を持つメダカの色揚げを行うことが出来ます。

楊貴妃メダカやヒメダカなど黄色から赤色までの色をメインとする種類のメダカはこの方法で色揚げをすることができます。

黄色素胞は配置適応と合わせて色揚げ用の餌を与えることでさらに色合いを増すようになります。

紅白や三色など柄物のメダカを飼育する際にも黒色の飼育容器を用いると鮮やかな色合いを楽しむことが出来ます。

ちょっとした豆知識ですが、改良品種の中にはメダカが本来生き残るために持ち合わせている能力である背地適応すら失ったメダカもいます。

ピュアブラックメダカのようにスモールアイのメダカは上手く光を取り込むことが出来ないため背地適応能力を失っていると言われています。

また、オロチメダカのようにスモールアイでなくても背地適応しないメダカまで存在します。

よってオロチメダカは室内水槽飼育や屋外での白い容器での飼育でも黒い色合いを保ち続けることが出来ます。

サタンもオロチメダカと松井ヒレ長の掛け合わせで作出されたメダカですのでオロチメダカと同じような特徴を持ち合わせています。

ここまでは黒系のメダカや赤系のメダカの色揚げについて話してきましたが、ほかにも改良メダカには色々な色のメダカがいます。

そんな様々な種類のメダカに対して全てこの方法で色揚げができるのかというとそうではありません。

黒色素胞と黄色素胞以外の色素胞をメインとした色合いのメダカにはまた違った方法を用います。

青体外光メダカに属するマリンブルーやマリンブルーから体外光を無くした青メダカに属する深海などは黒い容器で飼育してしまうと保護色機能が働いてしまい、透明感のある色合いを失ってしまいます。

よってマリンブルーや深海を育てる時には白い容器がおすすめです。

またみゆきメダカの背中の光を育てる(伸ばす)にも白い容器が良いと言われています。

みゆきメダカについては過去の記事で詳しく紹介していますのでご覧ください。

近年人気のあるちょっと変わったみゆきメダカについてもご紹介しておきましょう。

以前までは体外光が現れる品種(みゆき系統)には黄色素胞が欠落しているのが常識でした。

そのため黄体色の体外光は作れないとされていましたが、黄みゆきなどが作出されたことにより黄色素胞を保つ体外光品種が現実のものとなりました。

そして青体外光メダカの独特な透明感と黄色素胞が作られる遺伝子の組み合わせによって緑色表現のメダカが作出されました。

緑色を表現するには必ず体外光が必要なため緑光(りょっこう)と呼ばれています。

\最大12%ポイントアップ!/
Amazon

緑光の色の仕組みはみゆきメダカの体外光をベースに黄色素胞の働きをプラスしたものですので色揚げの方法はみゆきメダカと同じと考えて問題ありません。

容器の色がメダカのラメや色を引き立てる?

この項ではメダカのラメを引き立てる容器について話をしていきますが、その前に話を整理しておきましょう。

みゆきメダカの話の中で体外光と出てきましたが、メダカが光る(光を反射する)仕組みには3通りあります。

それが体外光、体内光、ラメです。

それぞれに光を反射する仕組みは虹色素胞に由来するもので同じなのですが、その虹色素胞が発生する場所に違いがあります。

体外光は虹色素胞が表皮に現れるのに対して体内光はさらに体の心部で現れます。

ラメは鱗に虹色素胞が現れるものです。

それぞれに発生する場所によって他の色素胞の影響の受けやすさが変わってきます。

体内光は一番奥の方にあるため黒色素胞や黄色素胞の影響を一番受けやすい特徴があります。

そのため深海などは黒い容器に入れると全く違った見た目になってしまいます。

逆にラメは鱗の表面に現れるため体内の黒色素胞の影響をほとんど受けません。

よって黒い容器では光の反射だけが惹き立つように見えるのです。

この違いを理解しておくことが体外光やラメを綺麗に引き立たせる秘訣でもあります。

近年人気の背ビレなし黒ラメ幹之のサファイアメダカなどのラメも黒い容器で育てることで一際美しい姿を見せてくれます。

室内飼育ではメダカの色揚げは難しい?

ヒレ長やヒカリ体型などのメダカは水槽飼育での横見を楽しみたいものなので室内飼育で育てることもあるでしょう。

また、ダルマメダカのように越冬が苦手なメダカもできれば室内で飼育したいものです。

しかし室内飼育では太陽光ほどの光を得ることができないため室内飼育ではメダカの色揚げは難しいと言わざるおえません。

一つの方法として水草育成用の照明を使用することで日光に近い波長と明るさを室内でも取り入れることが出来ます。

メダカの黒色素胞や黄色素胞の色合いをよくする方法は強い光と黒い地面による明るさの差というお話をしたように室内飼育でも照明を用いて黒い底床を使うことでメダカの色揚げを行うことができます。

流石に太陽光と同じだけの効果はありませんが、照明を設置しない環境や暗めの照明を設置した環境に比べば間違いなくメダカの色合いは良くなります。

室内飼育での色揚げの方法は出来るだけ屋外飼育の環境に近づけてあげることです。

\最大12%ポイントアップ!/
Amazon

メダカの色揚げに最適なphがある?

メダカの色揚げとpHに関係はあるのか?

この疑問に対してはメダカが健康的に育つことができるphであれば気にかける必要はないと言えます。

水質のph値によってメダカの色合いが大きく変わると言うよりもメダカを健康的に育てるために水質を維持すると考えたほうが良いでしょう。

よって水換えを怠り、水質が悪化した結果、phが極端に低くなってしまっているような環境ではメダカ本来の綺麗な色を見せることは難しくなります。

メダカの色揚げに青水(グリーンウォーター)がいい?

グリーンウォーターには豊富な植物プランクトンが含まれているため、メダカが常に餌にありつける状態です。

よってグリーンウォーターで稚魚を飼育すると明らかに成長スピードが高まります。

稚魚の成長が早まるということは、それだけ順調に大きくなっている証拠ですので、のちのちの色揚げにも大きな意味を持っています。

ただ、グリーンウォーターだけでは栄養バランスがあまり良くないですので、グリーンウォーターに合わせてミジンコや色揚げ用の餌を成長ステージに合わせて与えることでさらに良い結果が見込めます。

底砂に赤玉土を使用するのは色揚げに効果がある?

赤玉土そのものにメダカの色揚げ効果はありませんが、白い容器や水槽などの容器では赤玉土を入れることによって背地適応の効果が見込めます。

さらにベアタンク飼育に比べ、赤玉土を入れることで赤玉土に微生物が繁殖するようになります。

繁殖する微生物の中には水質浄化に貢献してくれる濾過バクテリアやメダカの餌となる動物プランクトンなどがいます。

そのような環境が維持できると水質は安定しやすく、メダカの餌も増えるため結果的にメダカが元気に育つことができます。

よって間接的になりますが、赤玉土を使用することはメダカの色揚げに効果があるとも言えます。

もちろん赤玉土を入れていない容器でもしっかり管理すれば問題なくメダカの色揚げを行うことはできます。

室内飼育などで赤玉土では少々見た目が気になると言う人にはメダカ用ソイルなどがおすすめです。

メダカの色揚げまとめ

  • メダカの色揚げは種類ごとの色素胞の特徴を理解することから始まる
  • メダカの色合いは遺伝によるものも大きいため良血統の親からの稚魚を選ぶ
  • メダカの色揚げはメダカが健康的に育っていることが大前提
  • 黒色素胞と黄色素胞は黒い容器による背地適応効果によって魅力を引き出すことができる
  • メダカの色揚げには太陽の光が重要なのでメダカにしっかり日光浴をさせる
  • メダカの赤い色は色揚げ用の餌によって色合いを強めることができる
  • 深海やマリンブルーなどのメダカは白い容器で色揚げを行う
  • 体外光・体内光・ラメの違いをしっかり理解して容器の色を選ぶことが大切

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカ飼育