メダカが口をパクパクする理由は?パクパクが早いのは病気?

2023年4月3日

※この記事では広告を表示しています。

メダカが口をパクパクする理由

メダカが口をパクパクする理由は?

メダカの口のパクパクが早いのは良くない?

メダカが水中の底の方で口をパクパクしているのは?

メダカが口をパクパクする病気がある?

こんなメダカが口をパクパクする理由についてご紹介いたします。

画像のキラキラのメダカなに!?って思った人はこちら↓

関連記事

メダカのラメ

メダカの種類

メダカのラメとは?白点病との違いとラメの作り方・増やし方

2025/2/11    

メダカのラメとはどのようなもの? メダカのラメと白点病の違いを知りたい。 メダカのラメの種類を知りたい。 ラメの作り方や増やし方を知りたい。 メダカのラメの出し方を知りたい。 メダカのラメは容器の色に …

メダカが口をパクパクする理由は?

メダカを観察していると口をパクパクしている姿を頻繁に見かけるものです。

なぜそんなに口をパクパクするのか?そんなメダカの行動についてご紹介いたします。

メダカが口をパクパクする理由についてはいくつかの要因が考えられます。

  • 水中の酸素不足
  • 水質の悪化
  • 病気や寄生虫の影響
  • 餌を欲しがる仕草
  • 水中で餌を食べる行動

などが挙げられます。

水中の酸素不足による影響

メダカが酸素不足によって口をパクパクする行動を鼻上げと呼びます。

水中の酸素が不足することによって、メダカが水面から酸素を取り込もうとして水面に向かって口をパクパクとします。

水質の悪化による影響

水質が悪化するとメダカはストレスを感じ、口をパクパク動かすことがあります。

水質の悪化は過剰な餌の食べ残しやメダカの糞、藻類の増殖などが原因となることが多いものです。

定期的な水換えや適切なろ過フィルターの使用、餌の量を調整することで水質を改善することができます。

病気や寄生虫の影響

メダカが病気や寄生虫に感染している場合、口をパクパクさせることがあります。

病気の悪化や寄生虫による呼吸困難や痛みを感じていることが原因となります。

病気や寄生虫の感染には適切な薬剤や治療法を用いて対処する必要があります。

餌を欲しがる仕草

メダカが飼い主に慣れてくるとアピールして餌をもらおうとする行動として口をパクパクさせることがあります。

このような行動は自然な行動ですので、特に問題視する必要はありません。

水中で餌を食べる行動

メダカは主に昆虫やプランクトンを食べますが、口をパクパク動かすことで水中の餌を捕らえることがあります。

特にグリーンウォーターなどでは目には見えないレベルの植物プランクトンを捕食しているため、水中で頻繁に口をパクパクしている姿を見かけます。

関連記事

緑色のメダカの水

グリーンウォーターとメダカ

緑色の水はメダカが喜ぶ!?グリーンウォーターになる原因とその効果!

屋外のメダカの水がすぐに緑になるけれど大丈夫? 緑色の水(グリーンウォーター)はメダカが喜ぶ? メダカの飼育水が緑色に濁る原因は? 緑色の水はそのまま放置して大丈夫? こんなメダカの水が緑色になる原因 …

メダカの口のパクパクが早いのは良くない?

メダカが口をパクパクする理由についてご紹介しましたが、その中でもパクパクが早い場合とゆっくりな場合があります。

パクパクの速さやメダカの動きを観察することである程度口をパクパクする理由を見極めることができます。

メダカのパクパクが早い行動には酸素の不足と餌を欲しがる仕草があります。

酸欠状態でパクパクが早い

メダカの口のパクパクが速い場合、酸欠状態であることが最も一般的な原因です。

水中の酸素が不足するとメダカは水面から酸素を取り込もうと必死になるため、口のパクパクが速くなります。

酸欠はメダカにとってストレスや病気の原因になり、最悪の場合には死に至ることがあります。

特に過密飼育や夏の高温時に酸素不足は起こりやすくなります。

酸素不足が原因の場合には水槽用エアーポンプによるエアレーションの強化や水換えを行って水中の酸素量を増やし、飼育環境を改善することが重要です。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング

関連記事

野生のメダカ

メダカ飼育

メダカ飼育夏の高水温と酸素不足 酸欠の症状と対処法

2025/2/11    

メダカ飼育では夏の高水温と酸素不足には特に注意が必要です。 どのような飼育環境がメダカの酸素不足を起こしやすいのか? メダカが酸欠になった時の症状は? メダカが酸欠になってしまった時の応急処置から酸欠 …

餌を欲しがるサインでパクパクが早い

餌を欲しがる時にも口をパクパクする行動が早いことがあります。

食欲旺盛で人に懐いているメダカほどその傾向が見られます。

餌を欲しがるサインと酸素不足の違いは、人が近くにいる時にパクパクをするかや人の方に集まってくるなどの行動から判断ができます。

メダカが水中の底の方で口をパクパクしているのは?

メダカは一般的に水中の上層で活動する魚ですが、時折底で口をパクパク動かす姿を見かける事があります。

水中で口をパクパクする場合には、病気の場合と餌を食べている場合などがあります。

病気やストレスが原因

メダカが病気にかかっている場合やストレスを感じている場合、水中の底で口をパクパク動かすことがあります。

水質の悪化や適切でない飼育環境、過密状態などがストレス要因となることがあります。

こうした状況に対処するためには、病気の早期発見と適切な治療、ストレス要因の排除が必要です。

また、定期的な健康チェックや、適切な飼育密度の維持も大切です。

動きがいつもと違う、機敏さがない、エラが赤く腫れているなどいつもと違った様子が見られたら病気の可能性があります。

関連記事

メダカの病気の種類一覧

メダカの寿命と病気

メダカの病気の種類一覧!白い点・赤い斑点・お腹が膨れる!?様々な病気の原因と治療

2025/2/11    

メダカの病気にはどのような病気がある?種類一覧を知りたい。 メダカに白い点が?体をこすりつけるのは病気のサイン? メダカの体が赤い?赤い斑点は病気? メダカのお腹がパンパンに膨らむのは病気? メダカの …

餌探していたり、食べている

メダカは底に沈んだ餌を探すこともあります。

そのため、飼育環境下でも水槽の底で口をパクパク動かすことがある場合があります。

また底をつつくような仕草をしながら餌を探すこともあります。

水中で口をパクパクしていても特に異常が見当たらない時には少し見守ってあげましょう。

メダカが口をパクパクする病気がある?

口をパクパクさせる行動には病気の兆候であることもあるため、注意深く観察し、適切なケアを行うことが重要です。

鰓腺虫症

鰓腺虫症はメダカの鰓に寄生する鰓腺虫という寄生虫によって引き起こされる病気です。

この寄生虫は鰓の組織を破壊し、呼吸を困難にさせるため、メダカは口をパクパクさせて酸素を取り込もうとします。

鰓腺虫症に感染したメダカは、口をパクパクさせるほか、鰓の腫れや赤み、水面近くでの呼吸、体力の低下や活動性の減退、食欲不振などの症状が現れます。

感染個体を隔離し、水槽内の環境を改善し、適切な水質を維持することが重要です。

エラ病

エラ病は水質の悪化や急激な水温変化などが原因でエラが炎症を起こす病気です。

これにより、メダカは口をパクパクと動かして呼吸しようとします。

エラ病に対処するためには、まず水質の改善が必要です。

適切な水換えやろ過のメンテナンスを行い、水質を向上させることが大切です。

関連記事

メダカのエラ

メダカの寿命と病気

メダカのエラが腫れるように赤いのはエラの病気?原因と治療

2025/2/11    

メダカのエラが腫れるように赤いのは病気? メダカのエラ病とは?症状と見分け方は? メダカのエラ病はうつる? メダカのエラ病の治療方法と薬を知りたい。 こんなメダカのエラの異常や病気に関する疑問について …

病気以外の原因

水質や水温の急激な変化がストレスの原因となり、メダカが口をパクパクさせることがあります。

特に水換え時などに間違った方法で行ってしまうと、メダカがふらつくようになり、口をパクパクすることがあります。

軽度の場合には時間の経過とともに落ち着きますが、メダカが平衡感覚を失ってひっくりがえってしまったりするような場合には回復が難しくなります。

そのような問題を起こさないためには、正しい水換え方法で水換えを行う事が大切です。

関連記事

メダカの泳ぎ方

メダカの寿命と病気

メダカの泳ぎ方がおかしいのは寿命のサイン!?激しい泳ぎ方は病気?

2025/2/11    

メダカの泳ぎ方がおかしいのは寿命のサイン? メダカの泳ぎ方が激しい。 メダカに落ち着きがない。 メダカがフラフラと泳ぐ。 常に水面近くにいてパクパクしている。 メダカは病気になると泳ぎ方がおかしくなる …

メダカが口をパクパクするまとめ

  • メダカが口をパクパクする理由には水中の酸素不足、水質の悪化、病気や寄生虫の影響、餌を欲しがる仕草、水中で餌を食べる行動などがある。
  • メダカのパクパクが早い時には酸欠か餌を欲しがっているサインの時が多い。
  • 餌を欲しがるサインは人に集まってくるような仕草を見せるため、慣れれば見極めることは簡単。
  • 酸欠によって口をパクパクさせている場合には、エアレーションや水換えによる対策が必要。
  • 病気や寄生虫でも口をパクパクさせる事があるため、メダカを様子をしっかり観察することが大切。

合わせて読みたい記事

メダカが水面に

メダカ飼育

メダカが上の方にいる・止まってる!?水面近くにいる理由は?

2025/2/12  

メダカが上の方にいるのはなぜ? メダカが上の方で止まっているのは大丈夫? メダカが水面でパクパクしているのは? こんなメダカが水槽の上の方にいる理由についてご紹介いたします。 メダカが水槽の上の方にい …

メダカの空腹のサイン

メダカ飼育

メダカの空腹サインで餌やりのタイミングと頻度は掴める!?

2025/2/10  

メダカの空腹サインってどんなもの? メダカが空腹時にとる行動とは? 空腹のサインで餌やりのタイミングを掴みたい。 メダカを空腹にさせるのは良くないこと? こんなメダカの空腹サインと行動についてご紹介い …

メダカと酸素

メダカ飼育

メダカに酸素はいらない?ぶくぶくなしでメダカを育てる方法

2025/2/11    

メダカに酸素はいらない?酸素なしでも育てられる? メダカは酸素が不足するとどうなる? メダカの酸素が多すぎるとどうなる? メダカにぶくぶくは必要?不要? メダカをぶくぶくなしで育てるには? こんなメダ …

メダカの泳ぎ方

メダカの寿命と病気

メダカの泳ぎ方がおかしいのは寿命のサイン!?激しい泳ぎ方は病気?

2025/2/11    

メダカの泳ぎ方がおかしいのは寿命のサイン? メダカの泳ぎ方が激しい。 メダカに落ち着きがない。 メダカがフラフラと泳ぐ。 常に水面近くにいてパクパクしている。 メダカは病気になると泳ぎ方がおかしくなる …

メダカの水質悪化のサインとは?

メダカ飼育

メダカの水質悪化のサインとは?水質改善は何をすれば良いのか?

2025/2/11  

メダカの水質悪化のサインとは? メダカの水質悪化の原因とは? メダカの水質改善は何をすればいい? こんなメダカの水質悪化のサインに関する疑問についてご紹介いたします。 メダカの水質悪化のサインとは? …

野生のメダカ

メダカ飼育

メダカ飼育夏の高水温と酸素不足 酸欠の症状と対処法

2025/2/11    

メダカ飼育では夏の高水温と酸素不足には特に注意が必要です。 どのような飼育環境がメダカの酸素不足を起こしやすいのか? メダカが酸欠になった時の症状は? メダカが酸欠になってしまった時の応急処置から酸欠 …

今売れている商品

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング
  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカの寿命と病気