メダカの屋外飼育の水草は冬にはどうなる?メダカの冬眠に水草は必要?

2022年9月28日

※この記事では広告を表示しています。

メダカの屋外飼育水草は冬にはどうなる?

メダカの屋外飼育の水草は冬にはどうなる?

冬でも枯れない寒さに強いメダカの水草は?

メダカのホテイアオイは冬にはどうする?

メダカの冬眠に水草は必要?

こんな冬のメダカ飼育と水草の管理に関する疑問についてご紹介いたします。

メダカの屋外飼育の水草は冬にはどうなる?

ビオトープなどで屋外飼育しているメダカの水草は、冬になると枯れてしまうものと、寒さに耐えて冬を越せるものがあります。

もともと日本に自生しているものや、環境適応度が高いものは寒さにも強いものですが、海外から輸入される熱帯地方の水草は寒さに弱いものがほとんどです。

水草が枯れてしまうと景観が崩れてしまうのはもちろん、枯れた葉によって水質悪化につながります。

メダカの屋外飼育で冬でも水草を育てたい場合は、寒さに強い種類を選ぶことが大切です。

また、水草のみならず、メダカの寒さ対策もメダカを安全に冬眠させるために必要不可欠な世話となります。

冬でも枯れない寒さに強いメダカの水草は?

冬でも枯れない寒さに強い水草にはどのようなものがあるのでしょうか?

ここでは寒さに強いおすすめの水草をご紹介していきます。

水草選びの参考にしてみてください。

アナカリス

アナカリスは国内でも自生している水草ですので、日本の冬でも耐えられる強さを持っています。

ふさふさした葉の隙間はメダカの隠れ家として最適ですし、養分の吸収量が多く、水質浄化に役立つのもポイントです。

またアナカリスは再生力が強いので、万が一冬場に弱ってしまっても、少しでも生きている部分があれば春に復活してくれます。

ウォーターバコパ

ウォーターバコパは冬でも成長するほど寒さに強い水草です。

ただし水中部分は寒さに負けず常緑ですが、水上部分は寒さで枯れてしまいます。

そこで、寒くなってきたら水上部分はカットしてしまい、水中部分だけにしてしまいましょう。

鉢植えで水中の台の上に置いているような場合は、葉の先端部分まで水中に隠れるように高さを調節すると、そのままの姿で冬を越せます。

殺風景になりがちな冬のビオトープに緑を与えてくれるのも嬉しいですね。

ウィローモス

産卵床としてよく使われるウィローモスも寒さに強くおすすめの水草です。

ウィローモスはその細長い葉の隙間がメダカの隠れ家にぴったりです。

流木などに活着もさせられますが、むしろ水底付近でジッとしているメダカのために、沈めた方が好都合になります。

成長はゆっくりですが、日当たりが弱くても枯れにくいのがメリットでもあります。

ヒメトクサ

竹を小さくしたような見た目のヒメトクサは、寒さに強く冬でも枯れずに育つ水草です。

他の水草のように、小さな葉の隙間はありませんが、茎と茎の間にメダカが隠れられます。

水上部分も変わらず常緑ですので、冬でもビオトープの景観を崩したくない方には特におすすめです。

ただし寒さに強いとは言え、根っこが凍ってしまうと枯れてしまうので注意してください。

ウォーターマッシュルーム

ウォーターマッシュルームも比較的寒さに強い水草です。

ウォーターバコパと同じく、水上部分は枯れてしまうので、水上部分はカットするか、水中に沈むように調整しましょう。

ウォーターマッシュルームはランナーを伸ばして増えますが、そのランナーを敢えて残しておくことで水中に根っこが漂い、メダカのよい隠れ家にもなります。

メダカのホテイアオイは冬にはどうする?

水温が10℃を下回る頃から徐々に弱り、そのまま浮かべておくと枯れていきます。

特に霜に当たるとあっという間に枯れてしまうので注意が必要です。

暖かい地域では、完全には枯れずに春になると新芽が出てくる可能性もありますが、確実に冬越しさせるためには、寒さ対策をしましょう。

寒さ対策として有効なのがまず、室内に移動させることです。

水槽や小さ目の容器に入れて、窓際の日当たりの良い場所で管理しましょう。

水温、気温ともに低い状況ではほとんど成長しないので、春まで特にお手入れも必要ありません。

ホテイアオイは繁殖力が強いので、一部だけを室内に取り込み、翌春から増殖するのを期待するのもよいでしょう。

屋外で冬を越させる場合は、水温の低下はもちろん、霜や冷たい風から守ることが大切です。

発泡容器の中に適度な量の水を入れたら、ホテイアオイを浮かべて蓋をし、日当たりがよくて暖かい場所に置いておくだけです。

発泡スチロールは断熱性が高いので、蓋をしてしまえば冷たい冷気や霜の影響を受けません。

そして発泡素材は適度に光を透過するので、蓋をしても中がそれなりに明るいです。

気温の高い夏場だと、光量不足で徒長してしまいますが、気温が低下した冬場であれば成長もほとんどしないので、少ない光量でも問題ありません。

気温が高い日に蓋をあけて日に当ててあげてもよいですが、時折確認するだけで、基本的には春までそのままでも問題ありません。

所々に痛みは出ますが、暖かくなって来たら通常の管理をしてあげると再び成長を始め、傷んだところも気にならなくなるはずです。

地域によっては、夜間のみ断熱シートなどで蓋をしたり、風を防ぐ囲いしたりするだけでも冬を越せる場合があります。

しかし手間もかかりますし、天候によっては一晩で枯れてしまうこともあるので、できればしっかりとした対策をしましょう。

メダカの冬眠に水草は必要?

メダカの冬眠には、できるだけ水草を入れてあげましょう。

冬眠中のメダカはジッとしてあまり動きません。

動かないということは、冬でも活動する捕食者から狙われやすいということです。

捕食者から身を隠し、安心して冬を越すためには隠れる場所が必要なのです。

身を隠すためだけであれば、流木や人工的なシェルターなどでも構いません。

冬でも水草を入れることで殺風景になりがちな冬のビオトープが、少しでも華やかになるのでおすすめです。

冬のメダカと水草まとめ

  • 冬メダカの屋外飼育では、種類によって育てられる水草と育てられない水草がある。
  • 冬のメダカの屋外飼育では、アナカリスやウォーターコインなどの耐寒性の強い種類がおすすめ。
  • ホテイアオイの冬越しは、しっかりと防寒対策をする必要がある。
  • メダカの冬眠には、安心して冬眠できるように水草を入れるのがおすすめ。

今回は冬のメダカと水草についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。

よくある疑問の関連記事

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカの屋外飼育
-,