
メダカが上の方にいるのはなぜ?
メダカが上の方で止まっているのは大丈夫?
メダカが水面でパクパクしているのは?
こんなメダカが水槽の上の方にいる理由についてご紹介いたします。
メダカが水槽の上の方にいるのはなぜ?
メダカが水槽の上の方にいる原因には、心配いらない場合とすぐに対処した方がよい場合があります。
心配いらない場合とは
- 水面の餌を食べようとしている
- 餌を待っている
- 太陽で温まろうとしている
- 新鮮な空気を吸おうとしている
などが挙げられます。
メダカの口は他の魚に比べると上向きの形をしています。
これは水の底に沈んだ餌よりも水面に浮いている餌をよく食べるメダカの習性に都合がいい作りとなっています。
そんなメダカの体の作りからもわかるようにメダカは餌を探して水面付近を漂うように泳いでいることがあります。
メダカの人工餌は水に浮きやすい性質があるため、水面に残った餌を食べようとしてメダカが水槽の上の方にいることもあります。
飼育を始めてしばらくするとメダカも飼育者に慣れてきて餌を貰えることを覚えます。
そんなメダカは人の気配を察知すると餌をもらおうと水槽の上の方に上がってくることもあります。
飼っている側からすると、メダカが餌をもらおうと水槽の上の方に上がってくる姿はとても愛おしいものです。
水温の影響もまたメダカの遊泳層に影響を与えることがあります。
屋外飼育で水温が低めな時期には、日光浴をしようとメダカが上の方に上がってくることもあります。
関連記事
-
-
メダカと日光の関係!メダカの日光浴は成長や産卵に影響を与える!
2025/2/11 メダカの屋外飼育
メダカに日光浴は必要? 日光はメダカにどのような効果をもたらすのか? メダカの日光浴は産卵や繁殖に影響を与える? メダカの稚魚に日光を当てても大丈夫? 室内での屋内飼育では日光不足になる? メダカの日 …
他にもメダカは新鮮な酸素を吸おうと水面に上がってくることがあります。
以上のようにメダカの健康状態がよく元気に水中を動き回り、時々水面に上がってくるようであれば問題ありません。
逆にすぐに対処した方がよい場合には次のようなものがあります。
- 水中の酸素が不足し、メダカが水上の酸素を吸うために水面に上がってきている。
- エラ病や転覆病などの病気にかかっている。
水槽の酸素不足や病気にかかった場合、メダカは常に水槽の上の方に上がって水面でパクパクとしていることが多くなります。
メダカの元気がなく苦しそうにしている、動きが悪い、やせている、餌を食べないなどの症状が見られるときは、酸素不足や病気を疑いましょう。
すぐ対処した方がよい場合については、後述の「メダカが水面でパクパクしているのは?」で詳しくご説明します。
メダカが上の方で止まっているのは大丈夫?
メダカが、水槽の上の方で止まって動かないときは、
- 体調不良を起こしている
- 寿命を迎えている
- 死んでしまっている
といった原因が考えられます。
「メダカが、水槽の上の方で止まっていて何だか元気がない」
「メダカが水面でぼーっとしている」
以上の症状が見られたときは、メダカの体調不良を疑いましょう。
メダカは体調不良を起こすと、水中でしっかり泳ぐことができなくなり、水槽の底に沈んでしまったり、水面に浮かんできたりします。
体調不良の原因としては、
- アンモニア中毒を起こしている
- 水質の悪化でメダカがストレスを感じている
- 病気が進行している
などが考えられます。
メダカ水槽の水質管理を怠ると、水中のアンモニアの濃度が徐々に上昇します。
ここでは、水質の悪化について詳しく触れませんが、定期的な水換えや水槽掃除を怠らないようにすることでアンモニア中毒は防げます。
関連記事
-
-
メダカ水槽の掃除頻度と掃除の仕方!底砂やフン掃除も大事!
めだか水槽の掃除頻度はどのくらいがベスト? メダカ水槽の掃除の仕方を知りたい。 底砂やメダカのフン掃除はどうすればいい? 屋外メダカビオトープでも掃除は必要? こんなメダカ水槽の掃除の疑問に対してご紹 …

アンモニア中毒とまでいかない場合でも、水質が悪いことにメダカがストレスを感じていることがあります。
「メダカにストレス?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、メダカはストレスを感じやすくストレスで体調を崩してしまう生き物です。
メダカ水槽の水質が悪化すると、メダカの体に大きな負担と共にストレスも与えてしまいます。
メダカにストレスがかかるとメダカの脳がダメージを受け、「浮き袋」と呼ばれる部分が働かなくなるといわれています。
「浮き袋」とは、メダカの体内にある空気がつまった袋状をした器官のことです。
「浮き袋」を使ってメダカは自分の浮力調整をしています。
メダカは、「浮き袋」が働かないと水中を動き回ることができなくなるのです。
メダカ水槽の水質が悪化すると、メダカがストレスを感じて「浮き袋」をうまく使えなくなるため、水槽の上の方に止まってしまうと考えられます。
アンモニア中毒や、水質が悪化していることにメダカがストレスを感じている場合は、すぐに水換えを行い、同時に塩浴をしてあげるとよいでしょう。
関連記事
-
-
メダカ水槽の水換えは毎日した方がいい?水換え頻度の決め方
2025/2/11 メダカの水換え
メダカを飼育していたら水換えは必ずしなければなりません。 しかし水槽の水換えはどのくらいの頻度で行うのがベストなのか? メダカ水槽の水換えは毎日した方がいいのか? 頻繁に水換えを行うことはよくないこと …
-
-
メダカの塩浴 正しいやり方と塩の種類・濃度
2025/2/10 メダカの病気
メダカの塩浴方法を知りたい。 塩浴に使う塩の種類や濃度は? メダカの塩浴の正しいやり方を知りたい。 メダカの塩浴はエアレーションなしで大丈夫? こんなメダカの塩浴に対する疑問についてご紹介いたします。 …
寿命が近いメダカもまた動きが鈍いものです。
メダカの寿命は1~3年程度とされますが、個体差や環境によって差があります。
寿命を迎えたメダカの特徴としては、体の色がよくない、やせている、動きが悪いといったことがあげられます。
残念ながら寿命を迎えたメダカに特に対処方法はありません。
関連記事
-
-
メダカの寿命は平均で何年?寿命の最長ギネス記録はある?
2025/2/11 メダカの寿命
メダカの寿命は平均で何年くらい生きる? メダカの寿命にはギネス記録がある? メダカの寿命は最長でどのくらい? メダカの寿命は屋内と屋外飼育で変わる? メダカを長生きさせるコツは? メダカの寿命と産卵に …
特に病気の様子などが見られないときには、そのままそっとしてあげましょう。
メダカが死んでしまっている場合も当然動きません。
屋内飼育しているメダカであれば、死んでしまっても気づきやすいですが、屋外飼育やグリーンウォーターで飼育を行っているメダカの場合、メダカが死んだことに飼育者が気付かないことがあります。
メダカは死んでしまうと水中に沈む場合と水面に浮かんでくる場合があります。
そっとつついてみても反応がないときは水槽から出しましょう。
メダカが水面でパクパクしているのは?
メダカが水面でパクパクしている動作が続くときは以下のようなことが考えらえれます。
- 水槽の酸素不足
- エラ病
- 転覆(てんぷく)病
- 水面に浮く小さな微生物を捕食している
それぞれの原因と対処方法を見ていきましょう。
メダカ水槽が酸素不足になると、メダカは水槽の上の方に上がり水面で「鼻上げ(はなあげ)」と呼ばれる行動をとることがあります。
「鼻上げ」とは、メダカ水槽の酸素が不足して苦しくなったメダカが空気中の酸素を取り込もうとする行動です。
水面に鼻をだし、口をパクパクとすることから「鼻上げ」と呼ばれます。
メダカはエラ呼吸をしているため、エラを水面の近いところに持っていき、空気中の酸素を取り込もうとしているのです。
水槽の酸素不足の原因としては過密飼育や高水温があげられます。
水槽の中に入れるメダカの数が多すぎると、水中の酸素が不足します。
この場合、水槽の水量に合ったメダカの数にする必要があります。
エアレーションを行うことで酸素不足を補うことはできますが、過密飼育には酸素不足以外にも水が汚れやすい問題やメダカ同士のストレスを強めてしまう問題などもありますのでやはり余裕をもった飼育スペースを確保することをお勧めします。
水温が上がる時期には高水温による酸欠も気にかけなければなりません。
気温が低い季節には問題なく成長していたメダカが夏になると急に鼻上げをするような時には酸素不足を疑ってみましょう。
高水温になると酸素が不足しやすくなる理由にはメダカや微生物など全ての生体の活性が高まることと水中に溶け込める酸素量が低下することが関係しています。
生物の活性が高まれば必然的に必要とする酸素量が増えます。
しかし水中では水温の上昇に比例して水中に溶け込める酸素の量は減少します。
この需要と供給のバランスが崩れると酸素不足になってしまいます。
関連記事
-
-
メダカに水温計は必要?水温計が無いと起こる問題とおすすめの水温計
2025/2/12 メダカ水温
メダカに水温計は必要?無いと問題? メダカの水温計はダイソーなどの100均で買える? メダカの水温計のおすすめは? メダカの屋外ビオトープにおすすめの水温計は? こんなメダカの水温計に関する疑問につい …
メダカの酸素不足の対策方法としては
- エアレーションを行い、水中の酸素濃度を上げる
- 容器内の飼育数を減らす
- 容器の水量を増やし、水温の上昇を緩やかにする
- 室内では水槽用冷却ファンなどを使用して高水温対策をする
などが挙げられますのでご自身の飼育スタイルにあった対策を取るようにしましょう。
関連記事
-
-
メダカはエアレーションが好き!濾過器とブクブクどっち派!?
2025/2/9 メダカの飼い方
メダカはエアレーションが好きか? メダカにエアレーションをする効果は? 濾過器のエアレーションとブクブクのエアレーションの違いは? メダカのエアレーションで気をつけることは? こんなメダカとエアレーシ …
次に酸素不足以外の原因であるメダカの病気についてご紹介いたします。
エラ病とは、メダカのエラがめくれ上がり、うまく呼吸ができなくなる病気のことです。
水中に酸素があっても、エラ病にかかったメダカはエラ呼吸することがうまくできず、水中で酸素をなかなか吸えなくなってしまうこともあります。
そのため、メダカは水面に上がり、パクパクと直接酸素を吸おうとするのです。
関連記事
-
-
メダカのエラが腫れるように赤いのはエラの病気?原因と治療
2025/2/11 メダカの病気
メダカのエラが腫れるように赤いのは病気? メダカのエラ病とは?症状と見分け方は? メダカのエラ病はうつる? メダカのエラ病の治療方法と薬を知りたい。 こんなメダカのエラの異常や病気に関する疑問について …
転覆病とは、メダカの体内にガスがたまり水面に浮かんできてしまう病気のことです。
転覆病にかかると、メダカはひっくり返って浮いてしまい、お腹や背中背びれが水上に出てしまうこともあります。
転覆病の原因の一つが餌の消化不良で、特に代謝の下がる冬に起こりやすい病気です。
関連記事
-
-
メダカの転覆病とは?原因や症状は?転覆病はうつる?
2025/2/12 メダカの病気
メダカが転覆するように逆さまに泳いでいる。 メダカの転覆病ってなに?腹水病と似てる? 転覆病の原因や症状は? 転覆病はメダカが死んでしまう? メダカの転覆病は他のメダカにうつる? こんなメダカの泳ぎ方 …
最後の水面付近の微生物を捕食している行動については特に対策をする必要はありません。
餌を食べ終わればまた水中に戻っていくはずです。
メダカが上の方にいる理由まとめ
- メダカは餌を食べる時や餌を探している時には水面付近にいることが多い
- メダカは日光浴のために上の方にいることもある
- メダカが健康な時には水面近くにいても動きが俊敏で元気に泳いでいる
- 水面付近にいて動きが鈍い時やほとんど反応がない時は要注意
- メダカは水中が酸素不足気味になると水面でパクパクすることが多くなる
- メダカが病気にかかっている時にも上の方でじっとしていることが多くなる
合わせて読みたい記事
-
-
メダカの転覆病とは?原因や症状は?転覆病はうつる?
2025/2/12 メダカの病気
メダカが転覆するように逆さまに泳いでいる。 メダカの転覆病ってなに?腹水病と似てる? 転覆病の原因や症状は? 転覆病はメダカが死んでしまう? メダカの転覆病は他のメダカにうつる? こんなメダカの泳ぎ方 …
-
-
メダカの泳ぎ方がおかしいのは寿命のサイン!?激しい泳ぎ方は病気?
2025/2/11 メダカの寿命
メダカの泳ぎ方がおかしいのは寿命のサイン? メダカの泳ぎ方が激しい。 メダカに落ち着きがない。 メダカがフラフラと泳ぐ。 常に水面近くにいてパクパクしている。 メダカは病気になると泳ぎ方がおかしくなる …
-
-
メダカが沈む!?メダカが底にいる理由とは?動かないのはなぜ?
2025/2/12
メダカが底に沈むのは問題ない? メダカが底にいる理由とは?動かないのは? メダカが浮き上がれない原因は? こんなメダカが沈む問題についてご紹介いたします。 メダカが底に沈むのは問題ない? メダカと言え …
-
-
メダカが口をパクパクする理由は?パクパクが早いのは病気?
2025/2/11
メダカが口をパクパクする理由は? メダカの口のパクパクが早いのは良くない? メダカが水中の底の方で口をパクパクしているのは? メダカが口をパクパクする病気がある? こんなメダカが口をパクパクする理由に …
-
-
メダカ水槽にエアレーションは必要?効果とやり過ぎによるデメリットとは?
2025/2/11
メダカ水槽にエアレーションは必要?なしでも大丈夫? メダカ水槽のエアレーションの効果とは? メダカ水槽のエアレーションを夜止めるのは大丈夫? メダカ水槽のエアレーションをやり過ぎるデメリットはある? …
-
-
メダカが死んだら浮く?沈む?死んだらどうする?
2025/2/11
メダカが死んだら浮くのはなぜ? メダカが死んだら沈むのはなぜ? メダカが死んだらどうする? 死んだメダカはトイレに流していい? こんなメダカが死んでしまった時の対処法についてご紹介いたします。 メダカ …
-
-
メダカの水質悪化のサインとは?水質改善は何をすれば良いのか?
2025/2/11
メダカの水質悪化のサインとは? メダカの水質悪化の原因とは? メダカの水質改善は何をすればいい? こんなメダカの水質悪化のサインに関する疑問についてご紹介いたします。 メダカの水質悪化のサインとは? …