メダカの水がドブ臭いのは普通?
メダカの水槽が臭い理由は?
メダカのビオトープの水が臭い理由は?
メダカの臭い対策はどうすればいい?
こんなメダカの水が臭い理由と対策についてご紹介いたします。
メダカの水がドブ臭いのは普通?
メダカの水がドブ臭いのは普通なのか?
メダカを飼育するには、この匂いを我慢しなければ(慣れなければ)いけないのか?
そんなメダカの水の匂いに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
メダカの水がドブ臭いのは普通の状態ではなく、飼育環境に問題が起こっている状態です。
よってその問題を解決することで、ドブ臭さを解消することは可能です。
メダカの水がドブ臭くなる原因はメチルメルカプタンや硫化水素などの揮発性硫黄化合物が多く発生しているためです。
メチルメルカプタンは玉ねぎが腐ったような匂いで硫化水素は卵が腐ったような匂いを発生させます。
酸素が少ない環境(嫌気性の環境)で有機物が分解されることで、このような物質が発生しやすくなります。
ヘドロが蓄積した池や川に近づくとドブ臭い匂いがするのはこのような理由です。
水槽内でも同じ問題が起きており、濾過フィルター内の目詰まりや底床への有機物の沈殿などが原因で酸素の少なくなった環境ができてしまい、そのような場所での有機物の分解が臭いの原因となってしまっています。
ここまでちょくちょく出てくる「有機物」とは餌の食べ残しやメダカの糞、生物の死骸、枯れた水草などです。
これらの物質が分解されることで匂いが発生するようになります。
メダカの水がドブ臭い問題はもちろん対策が可能です。
対策方法は後にご紹介いたしますので、先にメダカの水槽が臭い理由についてご説明いたします。
匂いの原因やメカニズムをしっかり理解することで、臭い対策もさらに効果を発揮するものです。
部屋のメダカ水槽が臭い理由は?
部屋のメダカ水槽が臭い理由は水槽内で起こる有機物の分解が関係しています。
メダカ水槽やメダカ鉢などメダカを飼育している環境では、メダカに餌を与え、その餌をメダカが食べ糞をします。
そのような環境では必ず有機物が発生します。
メダカの餌の食べ残しや糞はバクテリアの働きによって分解されていきます。
バクテリアの働きや分解の流れについては過去の記事でご紹介していますのでご覧ください。
この分解過程で発生する物質の違いによってメダカ水槽の臭いも変わってきます。
例えば、餌の量や糞の量が多すぎるとバクテリアの分解が追いつかずに、分解ではなく腐敗が進んでしまいます。
基本的に生物濾過がしっかり機能している環境ではスムーズに分解が進むため、腐敗臭はあまりしないものです。
しかし、生物濾過の途中が機能していないとアンモニアなどが蓄積しやすくなり、腐敗臭が漂うようになってしまいます。
また、先に述べましたように濾過フィルターの目詰まりや底床への有機物の大量沈殿などにより酸素の少ない環境ができてしまうと硫化水素なども発生しやすくなります。
室内は屋外に比べて密閉度が高いため、部屋の中に匂いがこもりやすいのも臭いと感じる理由の一つです。
よって水槽の置いてある場所の換気を定期的におこなうことも大切です。
このようにメダカの水槽が臭い理由には色々な問題が関係しています。
その問題を一つ一つ確認し、対策していくことで水槽の臭いを軽減することは可能です。
ただ、生物を飼育している以上、全く匂いがしない環境というものは維持できないことはご理解ください。
私たち人間でも家で生活をしていれば、その人の生活臭というものがあるものです。
同じようにメダカ飼育でも水槽を設置していれば、少なからず飼育環境の匂いというものはあります。
ただ、人が不快に感じる匂いは改善することができます。
メダカのビオトープの水が臭い理由は?
室内のメダカ水槽ではなく、屋外のビオトープの水が臭い理由も根本的には同じ問題です。
餌の与え過ぎや生体の死骸の放置などでビオトープの水が痛むと匂いがするようになります。
また、屋外のビオトープでは強い太陽光の影響でコケが生えやすという問題もあります。
コケの中でもアオコの原因とされるシアノバクテリアや藍藻などは臭い匂いを発生させます。
自分ではグリーンウォーターを作ったつもりが実はアオコだったなんて場合にはビオトープが臭うものです。
そのような時にはグリーンウォーターの改善が必要となってきます。
メダカの臭い対策はどうすればいい?
メダカの臭い対策は何をすれば良いのか?
メダカの臭い対策には
- 餌の与え過ぎを防ぐ
- メダカの生体数を抑える
- 定期的な水換えを行う
- 定期的な濾過フィルターの掃除を行う
- 濾過バクテリアの働きを活発にする
- 酸素を供給する
- 活性炭の力を借りる
- 水槽用消臭スプレーで水槽周辺の匂い対策をする
などが挙げられます。
餌の与え過ぎを防ぐ
メダカが餌を欲しがる仕草を見せるとつい餌を与えたくなってしまうものですが、その気持ちを抑えて餌の量を抑えることが一つ目の対策です。
餌の適正量を把握して食べ残しを減らすことで臭いの原因物質を減らすことができます。
メダカの生体数を抑える
メダカの数が増えれば、それだけ糞の量も増え水が汚れやすくなります。
よって過密飼育を避け、適正数よりも少し少ないくらいの数で飼育することで水が汚れにくくなり、臭いも軽減されるようになります。
もし、現時点で過密飼育気味の場合には何匹かを屋外ビオトープ飼育に切り替えるなどして、室内の飼育数を減らすのも対策の一つと言えます。
定期的な水換えを行う
定期的な水換えはメダカ飼育の基本です。
水が臭うかどうか以前に水換えを怠ると水質の悪化によってメダカが体調を崩してしまいます。
よって定期的な水換えは欠かせません。
また、水換え時に底床付近の有機物をしっかり排出することで臭いの素を減らし、臭いを軽減することが出来ます。
水がドブ臭いと感じる方には特に効果的な対策と言えます。
プロホースなどを利用して効率的に有機物の排出を行いましょう。
定期的な濾過フィルターの掃除を行う
定期的な濾過フィルターの掃除も大切です。
ただ、水換えとフィルターの掃除は別の日に行うようにしましょう。
濾過フィルター内には水を綺麗にしてくれる濾過バクテリアも繁殖しています。
この濾過バクテリアが減少し過ぎてしまうと生物濾過の能力低下を招いてしまいます。
そうならないように水換えとフィルターの掃除時期をずらすことで水槽内のバクテリアの急激な減少を抑えることができます。
また、フィルターの掃除は必ず汲み出した水槽の水を利用し、水道水は使わないようにしてください。
水道水にはカルキが含まれているため、フィルターに繁殖した濾過バクテリアにダメージを与えてしまいます。
そうならないためにも組み出した飼育水で軽く濯いで詰まったゴミを洗い流す程度にしましょう。
水槽の汚れ具合と濾過能力のバランスが悪いと感じた時には、濾過フィルターの追加なども検討されると良いでしょう。
濾過バクテリアの働きを活発にする
濾過バクテリアの働きを活発にすることで有機物の分解効率を高めて臭いを抑えることもできます。
立ち上げたばかりの水槽や濾過バクテリアが不足気味の水槽には市販のバクテリア剤を用いるのもおすすめです。
バクテリア剤は水の濁り解消などを目的に使用することが多いですが、水の濁りとは水中に有機物が浮遊している状態です。
よって水中に浮遊している有機物を解消する=臭い対策なのです。
酸素を供給する
水槽用エアーポンプなどで酸素を供給することはメダカのためだけではなく、濾過バクテリアなどの微生物の働きを活発にする効果もあります。
特に水温が上昇する季節には水中に溶け込める溶存酸素量が低下するため、腐敗が起こりやすくなります。
そのような問題を解消するためにもエアレーションを行ってあげると良いでしょう。
活性炭の力を借りる
活性炭は水槽内のアクなどを吸着して取り除いてくれるものです。
冷蔵庫の匂い取りや部屋の匂い取りにも活性炭を使用したものも多いため、活性炭の効果を理解されている方は多いと思われます。
フィルター内に活性炭を入れておくことで臭いの素を吸着してくれます。
商品名ブラックホールはアクアリウムの活性炭商品の中でも非常に人気が高い商品です。
水槽用消臭スプレーで水槽周辺の匂い対策をする
水槽内の原因対策に加えて消臭スプレーで水槽周りの臭い対策をするのもおすすめです。
一般的な消臭スプレーはメダカなどの生き物に害を与えてしまうためおすすめできませんが、水槽用の消臭スプレーを使えば問題ありません。
ただ、水槽内の根本的な問題対策をせずに消臭スプレーだけで臭い対策を行うことはできませんので、必ず原因対策は行いましょう。
その上で急な来客などで水槽の臭いをどうにかしたい時などには消臭スプレーが効果的です。
メダカの水が臭いまとめ
- メダカの水がドブ臭いのは普通の状態ではなく飼育環境に問題が起こっている状態。
- 部屋のメダカ水槽が臭い理由は水槽内で起こる有機物の分解が関係している。
- ビオトープが臭い問題はアオコの原因となるシアノバクテリアや藍藻が大繁殖している場合もある。
- メダカの水の匂いは有機物の量を減らし、濾過バクテリアの働きを活発にすることで対策できる。
- 水槽内の原因対策に加えて水槽用消臭スプレーで水槽周りの匂い対策を行うとさらに効果抜群。
合わせて読みたい記事
-
メダカの水質悪化のサインとは?水質改善は何をすれば良いのか?
2024/11/25
メダカの水質悪化のサインとは? メダカの水質悪化の原因とは? メダカの水質改善は何をすればいい? こんなメダカの水質悪化のサインに関する疑問についてご紹介いたします。 メダカの水質悪化のサインとは? …
-
メダカ水槽の掃除頻度と掃除の仕方!底砂やフン掃除も大事!
めだか水槽の掃除頻度はどのくらいがベスト? メダカ水槽の掃除の仕方を知りたい。 底砂やメダカのフン掃除はどうすればいい? 屋外メダカビオトープでも掃除は必要? こんなメダカ水槽の掃除の疑問に対してご紹 …
-
メダカ水槽の水換えは毎日した方がいい?水換え頻度の決め方
2024/11/25 メダカの水換え
メダカを飼育していたら水換えは必ずしなければなりません。 しかし水槽の水換えはどのくらいの頻度で行うのがベストなのか? メダカ水槽の水換えは毎日した方がいいのか? 頻繁に水換えを行うことはよくないこと …
-
ビオトープの赤玉土のコケの原因と対策!洗う?熱湯消毒?
2024/11/25
ビオトープの赤玉土にコケが生えるのはなぜ? 赤玉土に生えるコケはメダカに害がある? メダカの赤玉土は洗う?洗い方は? メダカの赤玉土は熱湯消毒で再利用できる? こんなメダカビオトープの赤玉土に関する疑 …
-
メダカ水槽はなぜ汚れる?汚れの3大要因を知れば汚れは減らせる
2024/11/25 水槽のトラブル
水槽内がすぐに汚れて茶色くなってしまう。 底の方にゴミのような粉塵が溜まってしまう。 水がなんだか濁って臭い。 掃除してもすぐ汚れてしまう水槽をどうにかしたい。 このような水槽の汚れはなぜ起こるのか? …
-
メダカの砂利は掃除する?洗い方は?そもそも砂利は必要?
2024/11/25
メダカ水槽の砂利掃除はするべきか? メダカの砂利の掃除はどのようにするのが正解? メダカの砂利は洗っていい?洗い方は? メダカ水槽に砂利はいる?なしの方がいい? メダカ飼育におすすめの砂利は? メダカ …
-
メダカ水槽をエビが掃除してくれる?メダカと一緒に飼えるエビとは?
2024/11/25
メダカの水槽掃除をエビがしてくれる? メダカとエビは共存・混泳ができる? メダカと一緒に飼えるエビとは? メダカとエビの割合は? こんなメダカの水槽掃除をしてくれるエビとの混泳についてご紹介いたします …