メダカの冬・冬眠を成功させる

2022年12月9日

メダカの冬

メダカの冬対策 越冬と冬眠とは?

メダカの越冬の為の冬対策は何をする?

メダカの冬越しに最適な容器は?

メダカの冬越しで水草はどうする?

メダカの冬の室内での注意点は?

メダカの冬の屋外での注意点は?

メダカの冬の水換えの注意点は?

メダカの冬の餌はどうする?

メダカは冬でも産卵する?稚魚の世話は?

冬のメダカの大量死は起こる?

こんなメダカの冬の疑問についてご紹介いたします。

メダカの冬対策 越冬と冬眠

メダカは熱帯魚などと違い、水槽用ヒーターにより常に水温管理された水槽で飼育しなければいけないわけではありません。

屋外のビオトープやメダカ鉢、室内での無加温水槽などメダカの飼育方法は様々です。

よってメダカ飼育では飼育スタイルの違いから冬越し(越冬)の仕方も様々なのです。

水槽用ヒーターで温度管理をしている水槽であれば、越冬と言っても特に変わったことをする必要はありません。

しかし、屋外のビオトープ飼育などではメダカが冬眠をする為の準備や冬眠中の管理が必要になります。

メダカの越冬と一言で言っても冬眠をさせるのか、させないのかによってその管理方法も変わってきます。

メダカの越冬では、本格的な冬を迎える前に飼育しているメダカを冬眠させるのか、させないのかを決めなければなりません。

一番良く無いのが、中途半端な温度管理により暖かい時間帯があったり、冷え込む時間帯があったりと水温変化が激しい環境で冬を迎えてしまうことです。

そのような環境ではメダカが冬眠をすれば良いのか、活動するのかがわからなくなってしまい体調を崩す原因となってしまいます。

メダカの越冬の為の冬対策は何をする?

メダカの越冬スタイルを決めたら、それぞれの環境ごとに冬対策を考えていきましょう。

メダカを冬眠させない場合の冬対策

メダカを冬眠させない場合には、最低限15℃以上の水温を保てるようにしなければなりません。

そのためには

  • 冬だけ室内の水槽飼育に切り替えてヒーターを使用する
  • 屋外にビニールハウスなどを設置して保温する

などの方法があります。

室内水槽に切り替えるメリットは温度管理がしやすいうえに常に生活の側にメダカがいる為、日頃の世話や観察が容易になることです。

ダルマメダカや改良品種のメダカなどは冬の低水温に弱い傾向にありますので、このような飼育方法がお勧めです。

また、秋に生まれて大きくなりきれていない稚魚や痩せてしまっているメダカなどは冬眠をさせて冬越しさせると死んでしまうリスクが高い為、室内水槽飼育がおすすめです。

飼育しているメダカの数が多く、室内水槽では管理しきれない場合などには屋外にビニールハウスを設置して保温する方法もあります。

ビニールハウスでの越冬では簡易的なビニールハウスによる凍結防止を目的とした保温方法から本格的なビニールハウスで園芸用ヒーターを使用した保温方法など色々な冬越しの仕方があります。

冬のメダカのビニールハウス
冬のメダカにビニールハウスを使うメリット・デメリット

メダカの越冬にビニールハウスは効果的? メダカのビニールハウスのデメリットは? メダカのビニールハウスのメリットは? メダカの温室・ビニールハウスは手作りできる? メダカの越冬にプチプチは効果的? こ ...

続きを見る

メダカを冬眠させる場合の冬対策

周りの温度によって自身の体温を変化させるメダカは水温が下がると全ての活動を低下させて冬眠状態に入ります。

よってメダカは冬眠するとほとんど動かない状態になります。

ほとんど動かないという事は餌もほとんど食べないですし、水も汚れなくなります。

そのため、日頃の世話もほとんど必要なくなります。

これがメダカを冬眠させる最大のメリットとも言えます。

越冬環境を整え、冬の間はできるだけそっとしておいてあげるようにしましょう。

ただ、冬眠に最適な環境を作り、維持してあげる事は必要となります。

その環境とは

  • 大きな環境(水温や水質)の変化が起こらない
  • メダカが安心して冬眠できる隠れ家がある
  • 水が凍らないくらいの水温が維持されている
  • 植物プランクトンなどの餌がある
  • 振動や騒音などで騒がしい環境ではない

このような環境がメダカが冬眠するうえで最適な環境と言えます。

メダカビオトープ冬
メダカビオトープの冬支度!寒さ対策はどうすればいい?

ビオトープの睡蓮や水草は冬には枯れる? メダカビオトープの立ち上げは冬でもできる? メダカビオトープの冬支度は何をすればいいのか? 冬のビオトープの寒さ対策はどうすればいい? こんなメダカビオトープの ...

続きを見る

メダカを冬眠させる場合でも冬眠させない場合でも冬のメダカ飼育で非常に重要になってくるのが、メダカを飼育している容器です。

そんなメダカの容器に対しても前もって検討しておきましょう。

メダカの冬越しに最適な容器とは?

暖かい季節であればメダカを飼育する容器は好みに合わせて色々なものが選べます。

しかし、気温が下がる冬には温度対策が出来る容器を選ぶ必要があります。

容器選びを間違えると最悪の場合メダカが凍死してしまう事もありますので気をつけたいところです。

それだけ冬のメダカの屋外飼育は難しいものなのです。

また、しっかりした容器を選んだとしても東北より北の地域になると水が凍る事は避けられない問題と言えます。

そのような地域では容器だけではなく更なる対策が必要になってきます。

それでは、メダカの冬越しのためにどのような容器を選べばいいのでしょうか?

その条件とは

  • 断熱性に優れている容器
  • 水量をある程度確保できる容器
  • 水深がある容器

などが挙げられます。

断熱性能に優れた容器

冬の寒さからメダカを守るためにはやはり断熱性能に優れた容器が必要となってきます。

素材で考えるとガラス水槽より発泡スチロールの方が断然断熱効果は良くなります。

メダカ鉢や睡蓮鉢なども素材に厚みがあるので断熱効果は高いと言えます。

ただ側面からの冷気を遮断できたとしても水面からの冷気対策もしなければなりません。

その点から考えても容易に蓋ができる発泡スチロールは最適と言えます。

メダカ鉢や睡蓮鉢の場合には上に発泡スチロールの板を置いて重石をしたり、すだれを置くだけでも寒さ対策になります。

蓋をすることで霜除けになり、水面に冷たい風が当たるのを防ぐことができます。

水量をある程度確保できる容器

冬の寒さ対策には素材選びに加えて水量の確保も大切になってきます。

水量は多いほど水温の変化は緩やかになります。

よってできるだけ水量を確保できる容器を選ぶことも重要です。

水深がある容器

水量とともに水深も意識しなければなりません。

冬の水の中では深い場所に行けば行くほど暖かくなります。

よってメダカは水の中でも一番深い場所でじっとして冬が過ぎるのを待っています。

そのためある程度水深がある容器を選ぶようにしましょう。

水量はあるけれど水深が浅いような容器は水面からの放熱が多く、水温変化が激しくなってしまいます。

容器の周りを段ボールや発泡スチロールなどでさらに冬囲いしてあげるのも良い方法です。

メダカの冬越し屋外対策
メダカの冬越し屋外対策!発泡スチロールは冬越しに最適な容器!?

メダカの冬越しにおすすめの容器は? メダカの冬越しに発泡スチロールはおすすめ? 冬のメダカ飼育でもすだれは活躍する? 段ボールやビニールハウスでの囲いは効果ある? こんなメダカの冬越し屋外対策の容器に ...

続きを見る

メダカの冬越しで水草はどうする?

ビオトープなどでメダカを飼育していれば水草や浮草を入れている人も多いはずです。

そのような水草は冬越しの時にどうすれば良いのか?

一つ目の方法としては多少枯れてしまっても、そのまま放置してしまう方法です。

メダカは落ち葉や枯れ草などを隠れ家として越冬する習性があるため、枯れた水草はメダカの隠れ家として利用できます。

メダカは水温が低下して活動が鈍っている為、物陰に隠れることで安心して冬眠ができるようになります。

冬場だけあえて柿の葉などを入れてメダカの隠れ家にする方法などもあります。

柿の葉にはタンニンが豊富に含まれている為、メダカの好む水質に近づけてくれる効果や葉が腐敗しにくく水質を悪化させずに隠れ家としての機能を保持しやすいなどの効果があります。

水草や浮草を枯らさずに越冬させたい場合には屋内に取り込み、冬の間だけ室内育成に切り替える方法もあります。

よってメダカ鉢やビオトープの水草をどのようにするのかは人それぞれの考え方によるというところでしょう。

屋外育成をしていて気温の低下とともに水草が枯れてしまった場合には大掛かりな掃除や水換えをする必要はありません。

水草やホテアオイなどの浮草が枯れてしまっても、冬は気温が低いのでバクテリアの活動も緩やかな為、急激に水質が悪化するようなことはありません。

逆に枯れた水草を全て取り除き大掛かりな掃除などをしてしまうと急激な環境の変化によってメダカが体調を崩してしまう事もあります。

冬はそっとしておいてあげる事を優先しましょう。

自然の中の池や川などを見てみるとそのような考え方の参考になるかもしれません。

冬の間は草木が枯れて殺風景な姿を見せる池や川ですが、そこには多くの生物が静かに春を待っています。

メダカの屋外飼育水草は冬にはどうなる?
メダカの屋外飼育の水草は冬にはどうなる?メダカの冬眠に水草は必要?

メダカの屋外飼育の水草は冬にはどうなる? 冬でも枯れない寒さに強いメダカの水草は? メダカのホテイアオイは冬にはどうする? メダカの冬眠に水草は必要? こんな冬のメダカ飼育と水草の管理に関する疑問につ ...

続きを見る

メダカの冬の室内での注意点

室内飼育であっても玄関などで水温が10℃以下になるような環境にメダカ水槽を設置している場合には、ヒーターで保温しないとメダカは冬眠します。

室内で静かな場所を確保できるのであれば、室内で冬眠させるのも良い方法です。

屋外飼育よりも水温が下がりすぎないため、メダカにとっても負担の少ない冬眠が可能となります。

飼育者としても冬の間の世話がほとんど必要なくなりますので、忙しい人には良い方法かもしれません。

しかし、その反面メダカを冬眠させてしまうとメダカを鑑賞する楽しみやメダカの世話をする楽しみは春までおあずけとなってしまいます。

メダカの飼育を冬の間も楽しみたい人は水槽用ヒーターを利用して水温を維持するようにしましょう。

室内飼育の注意点として室内でヒーターなしでメダカを飼育する時には水温変化に気をつけなければなりません。

室内暖房だけに頼ってしまうと人がいる日中は暖かく、人が寝てしまう夜は急激に冷え込むなどのように1日の寒暖差が大きくなるとメダカが体調を崩す原因となってしまいます。

メダカは室内でも冬眠する?
メダカは室内でも冬眠する!?冬はヒーターで保温して冬眠させない方がいい?

メダカは室内でもヒーターで保温しないと冬眠する? メダカを屋内で冬眠させない場合は水換えや掃除は必要? 冬のメダカの室内飼育は冬眠させる・させないどっちがおすすめ? こんな冬のメダカの室内飼育に関する ...

続きを見る

メダカの冬対策の屋外での注意点

メダカの外飼いにおける冬対策とは

  • 冬眠のための事前準備をしっかりしてあげて冬眠に入ったらそっとしてあげる
  • できればビニールハウスなどでメダカの飼育環境周辺の保温効果を高めてあげる
  • 隠れ家を用意してあげてメダカが安心して冬眠できる場所を確保してあげる

などが挙げられます。

水換えや餌やりなどに関する細かい注意点などはそれぞれにご紹介いたします。

メダカの屋外越冬の疑問
メダカの屋外越冬の疑問!冬眠方法や冬眠に最適な環境とは?

冬のメダカの冬眠方法は?放置でも大丈夫? メダカの冬眠に柿の葉などの落ち葉が最適? メダカの冬眠時でも日光などの日当たりは必要? 冬のメダカの屋外飼育でエアレーションは必要? こんなメダカの冬眠に関す ...

続きを見る

メダカの越冬に隠れ家は必要?
メダカの越冬に隠れ家は必須!?メリットとおすすめの隠れ家6選!

メダカの越冬に隠れ家は必要?そのメリットは? メダカの冬眠に最適な隠れ家とはどのような物? メダカの越冬におすすめの隠れ家は通販で買える? こんなメダカの越冬に必須の隠れ家に関する疑問についてご紹介い ...

続きを見る

メダカの冬の水換えの注意点は?

冬のメダカの水換えはメダカを冬眠させるのか、させないのかによって大きく変わってきます。

メダカを冬眠させているのであれば、水換えはほとんど必要ありません。

よって蒸発によって減ってしまった分だけを足し水する程度で問題ありません。

水足しをする場合にはメダカの環境の水温に合わせた水を使い、ゆっくり静かに注ぐようにしましょう。

冬眠しているメダカに気づかれないくらいの気持ちで静かに作業すると良いでしょう。

室内水槽飼育でヒーターによる加温飼育をしているのであれば水換えは普通に必要となります。

水換えが必要か必要でないかの判断基準は水質が悪化するのか、しないのかによるところでもあります。

メダカが元気に泳ぎ、餌を食べているのであれば排泄もありますので水換えは必要となってきます。

通常の水換えを行うのであれば特に冬だからということはなく、いつも通りの水換えをしていれば問題ありません。

ただ、冬は水道水が冷たいので水温合わせは特にしっかりやらなければなりません。

メダカの水作り
メダカの水換えに使う水の作り方 水作りの注意点と作り置き

メダカの水換え用の水作りをしないとどうなる? メダカの水換えに使う水の作り方は? メダカの水換え用の水は作り置きして大丈夫? こんなメダカの水換えの水に関する疑問についてご紹介いたします。 目次1 メ ...

続きを見る

メダカの冬の餌はどうする?

メダカの冬の餌やりも水換え同様に水温に左右されるところがあります。

水温が高ければメダカの活性が高まるため餌を食べ、水温が低ければ活性が下がるためほとんど餌を食べなくなります。

メダカの餌やりに対してはメダカが変温動物であることをしっかり意識しなければなりません。

私たち人間ように一年を通して寒くても暑くても食事をするイメージで餌やりをしてしまうと思わぬトラブルが起きてしまうこともあります。

例えば水温が上がる日中から夕方にかけて沢山の餌を与えてしまうと夜になり、急激に水温が下がった時などにメダカの消化機能が著しく低下して消化不良を起こすことなどもあります。

よって冬に餌やりをしてメダカのお腹をパンパンにするようなことは避けなければなりません。

メダカが冬に痩せるのはいたしかたありません。

無理に餌を食べさせて太らせようとしても活性が低い状態では太らせることはできません。

よってメダカの冬眠では寒くなる前の活性が高い時期にしっかり餌を食べさせて冬を乗り越えるだけの体力をつけさせることが大事なのです。

もしメダカが痩せすぎてしまって心配な方は室内飼育に切り替えるようにすると良いでしょう。

メダカの冬の餌は水中にいる植物プランクトンなどがメインとなります。

よって飼育者が人工フードを与えなくても餌は補えるようになります。

ただ、頻繁な水換えをしてしまい、植物プランクトンなどが一切いない綺麗過ぎる水にしてしまうと餌不足を起こす恐れもありますので、注意が必要です。

心配な場合にはグリーンウォーターの素やPSBなどを利用してメダカの餌不足を補うようにすると良いでしょう。

冬のメダカの餌
メダカは冬には餌を食べない?屋外・室内それぞれの冬の餌やりとおすすめの餌

メダカは冬には餌を食べない? 冬の屋外のメダカの餌やりはどうする? 冬でも室内ならメダカに餌を与えるべきか? メダカの餌で冬におすすめの餌は? 冬のメダカの餌やりの頻度と量は? こんな冬のメダカの餌や ...

続きを見る

PSBとは
メダカの稚魚・針子の餌psb(光合成細菌)とは 使い方や量と効果

メダカの稚魚や針子の飼育にpsb(光合成細菌)がいいって聞くけどpsbってなに? psb(光合成細菌)がメダカの稚魚(針子)の生存率を高める? psb(光合成細菌)ってどうやって使うの?その効果は? ...

続きを見る

メダカは冬でも産卵する?稚魚の世話は?

通常のメダカの産卵シーズンは春から秋くらいまでです。

冬になると水温が下がり、日照時間も短くなるためメダカは産卵をしなくなります。

その理由の一つが例え産卵をして稚魚が孵化しても、成長できる条件が足りていないからです。

メダカの卵や稚魚が元気に成長するには最低でも20℃以上の水温が必要となり、理想としては23℃~25℃です。

逆に安定してこの水温を維持できる環境があればメダカが冬に産卵し、卵を孵化させることも可能です。

日本では屋外飼育においてこのような条件を一年中クリアできるような環境はないため、日本国内において屋外飼育では、メダカは冬には産卵しないと言えます。

ただ、室内水槽でヒーターによる水温管理をしていれば、冬でもメダカの産卵は可能です。

メダカの産卵や卵の孵化を促すには「水温」と「日照時間」がポイントです。

水温は23℃~25℃、日照時間は13時間以上

この条件が安定しないと

  • メダカが産卵しない。
  • 例え採卵できたとしてもメダカの卵が孵化しない。
  • 稚魚が生まれても稚魚が大きくならない。

などの問題が起こります。

イメージとしては冬の間でも室内の水槽に春を作ってあげるイメージです。

メダカが冬に産卵
メダカが冬に産卵!?冬のメダカの室内産卵・繁殖は難しい?

めだかは冬でも産卵・繁殖する!? メダカが冬に室内で産卵したらどうすればいい? メダカの冬の室内繁殖で気を付けることは? こんなメダカの冬の室内産卵に関する疑問についてご紹介いたします。 目次1 めだ ...

続きを見る

メダカの稚魚を冬に育てる
メダカの稚魚を冬に育てる!大きくならない・死ぬ原因と対策

メダカの稚魚が冬に大きくならないのはなぜ? メダカの稚魚は冬眠する? メダカの稚魚は冬の屋外飼育では死ぬ? 冬にメダカの稚魚を室内で育てる時の注意点は? 冬のメダカの稚魚飼育にヒーターは必要? こんな ...

続きを見る

冬のメダカの大量死

どんなにメダカの冬眠に最適な環境を維持していても残念ながら、すべてのメダカが安易に冬を越すことが出来るわけではなく死んでしまうこともあります。

メダカは低水温に弱いわけではありませんが、冬眠にはそれなりの体力とエネルギーが必要になってきます。

よってメダカにとって冬眠は一大イベントでもあると言えます。

飼育者としてはメダカの生命力を信じつつ、冬眠に最適な環境を維持することに努めたいものです。

メダカが冬眠中に死んでる
メダカが冬眠中に死んでる?冬のメダカの大量死の原因と全滅させない方法

メダカは冬眠中に死んでしまうこともある? メダカの冬眠と死んでる時の違いは? メダカが冬に大量死する原因は? メダカを冬眠中に全滅させない方法とは? こんな冬眠中のメダカの大量死に関する疑問についてご ...

続きを見る

越冬したメダカの春の準備

メダカの越冬が上手くでき、春が近づいたら春の準備もしっかりやってあげましょう。

メダカの春の準備
越冬したメダカの春の準備!水換え・リセット・餌やりはどうする?

メダカの春の準備はいつ頃から始める?3月?4月? メダカビオトープは春になったらリセットする? 屋外の春のメダカの餌やりの注意点は? 春といえばメダカの繁殖時期、いつ頃から卵を産む? こんな越冬をした ...

続きを見る

メダカの冬まとめ

  • メダカの越冬は冬眠させるのか、させないのかによって管理方法が大きく異なる
  • メダカを冬眠させるためには環境変化の少ない場所で安心できる隠れ家を用意してあげると良い
  • メダカの越冬に対して容器選びは非常に重要であり、容器を間違えるとメダカが凍死してしまう事もある
  • ビオトープなどの水草は枯れても掃除せずに放置しておく事でメダカの隠れ家として利用できる
  • メダカの室内飼育では水槽用ヒーターを使用して水温を一定に保つ方法がおすすめ
  • メダカを冬眠させている場合には餌やりや水換えはほとんど必要ない
  • 冬のメダカの餌は植物プランクトンなどで補う方がメダカの消化不良を起こしにくいのでおすすめ

今回はメダカの冬に関する疑問についてご紹介しました。皆様のメダカの冬越しの参考にして頂けると幸いです。

サイト内の知りたい情報を検索できます↓

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカ飼育
-,