メダカが冬に産卵!?冬のメダカの室内産卵・繁殖は難しい?

※この記事では広告を表示しています。

メダカが冬に産卵

めだかは冬でも産卵・繁殖する!?

メダカが冬に室内で産卵したらどうすればいい?

メダカの冬の室内繁殖で気を付けることは?

こんなメダカの冬の室内産卵に関する疑問についてご紹介いたします。

めだかは冬でも産卵・繁殖する!?

通常のメダカの産卵シーズンは春から秋までです。

冬になると水温が下がるため、メダカは産卵しなくなり、冬眠して冬を越します。

では、冬でもメダカを産卵・繁殖させることは可能なのでしょうか?

結論から言うと冬でもメダカを産卵・繁殖させる事は可能です。

何故なら、室内飼育の方がメダカの産卵・繁殖に適した環境を整えやすいからです。

メダカの産卵を促すには「水温」と「日照時間」がポイントになります。

  • 水温は23℃〜25℃前後をキープする
  • 日照時間は13時間以上

メダカは水温が18℃以上、日照時間が13時間以上の環境で産卵します。

自然環境下では4月から10月頃までがこの条件を満たすため、屋外飼育のメダカの産卵時期は春から秋までとなります。

しかし、冬でも上記の条件を満たしてあげればメダカの産卵・繁殖は可能です。

水温18℃以上から産卵可能となりますが、最も適しているのは23℃〜25℃前後の水温です。

20℃を下回る水温だとメダカが白点病などの病気に感染するリスクが高まりますし、水温が高過ぎれば産卵した卵にカビが発生する可能性が高くなります。

これらのリスクが低くメダカの活性も高まる23℃〜25℃前後の水温が産卵・繁殖に最も適しています。

ヒーターなどを使って適切な水温をキープするようにしましょう。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。

メダカが産卵するのは日照時間が13時間以上となる季節です。

しかし、冬は日照時間が10時間前後と短いため、日中の太陽光だけでは日照時間が足らず産卵条件を満たすことができません。

そのため、水槽用ライトを使って日照時間を補ってあげる必要があります。

必要な日照時間は13時間以上なので、14時間ほど確保すれば十分です。

メダカの産卵・繁殖に使うライトは水草飼育にも使われるライトを使うようにします。

何故なら、メダカの産卵には水草の生育同様に、自然な波長と高い光量が必要だからです。

例えば、高輝度な上に水槽の大きさに合わせた豊富なラインナップが魅力の「GEXクリアLED POWER III」や、小型容器にも使える「GEXクリアLEDリーフグロー」などがおすすめです。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。
Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。

どちらも水草など水生植物の育成に適した波長と光量のライトなので、メダカの産卵・繁殖にも最適です。

これらのライトを使って、太陽光だけでは足りない冬場の日照時間を補ってあげましょう。

以上のように、水温と日照時間の条件を満たしてあげれば、冬でもメダカの産卵・繁殖が可能です。

室内飼育でヒーターやライトを使って適した環境を整えてあげましょう。

日によってつけ忘れた、消し忘れたなどで日照時間がバラバラになってしまうとメダカの体内時計も狂ってしまいます。

そのような問題を解決してくれるのがプログラムタイマーです。

水草育成などをおこなっているアクアリストの中でのもはや必需品とも言えます。

プログラムタイマーで照明の点灯時間を自動管理することでつけ忘れや消し忘れなどがなくなります。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。

メダカが冬に室内で産卵したらどうすればいい?

水温や日照時間の条件を満たしてあげれば、メダカは冬でも産卵します。

では、実際に冬の室内飼育のメダカが産卵を始めたらどうすれば良いのでしょうか?

産卵した卵を採卵して別容器で孵化させるのは他の季節と変わりませんが、冬ならではの孵化のポイントがあります。

それは、卵が孵化するのに適した水温を保つという事です。

水温が低すぎるといつまで経っても卵の中に稚魚が形成されないため、孵化しないまま卵がダメになってしまいます。

では、何℃以上の水温なら正常に孵化するのでしょうか?

メダカの卵の孵化に必要な水温は18℃以上です。

前述のように、メダカの親魚は水温が18℃以上、日照時間が13時間以上になると産卵を始めます。

これはつまり、水温18℃以上・日照時間13時間以上の環境でなければメダカの稚魚が正常に生育できないという事です。

そのため、18℃以下の水温では孵化率が下がってしまうので注意しましょう。

採卵した卵が孵化するまでの期間の目安に「積算温度」という計算があります。

こちらを参考に卵が孵化するまでの大まかな日数を把握しておくと良いでしょう。

積算温度は水温×日数で計算されます。そして、メダカの積算温度は250℃です。

例として、25℃の水温をキープした場合の孵化日数を計算してみます。

日数は積算温度÷水温で求められるので、

となり、孵化日数は10日だと分かりました。

つまり、採卵後に水温25℃をキープしているにも関わらず、10日近く経っても卵の中に稚魚の姿が見えなかったり、10日を過ぎても孵化しない卵は、無精卵か稚魚の形成不全などの異常で孵化できなかった卵ということになります。

もちろん、この計算は大まかな孵化日数を割り出すものなので、数日の誤差はあります。

ですが、採卵した卵が孵化するかどうかを判断する基準になるので、ぜひ参考にしてみてください。

以上のように、春から秋であれば無加温でも卵の孵化に必要な水温が維持できますが、冬は難しいです。

そのため、ヒーターなどを使って水温を一定に保つ必要があります。

また、メダカの卵が孵化するまでの日数は水温が高くなるほど短くなりますが、水温が高すぎるとカビが生えやすくなってしまうので注意しましょう。

冬のメダカの孵化に理想的な条件は水温23℃〜25℃前後、日照時間13時間以上です。

孵化率を上げるためにもヒーターやライトを使って環境を整えてあげましょう。

卵の飼育容器ように新しくヒーターや照明を準備することができない場合には卵を親メダカと同じ水槽で育ててあげましょう。

ただ、同じ水槽と言っても隔離をしなければ食べられてしまいますので、隔離ネットやサテライトなどを使用するといいでしょう。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。

メダカの冬の室内繁殖で気を付けることは?

冬にメダカを室内で繁殖させる際にはいくつか注意すべきポイントがあります。

それは以下の3つです。

  • 水温が低下しないように注意する
  • 屋外メダカを室内に入れるときは水温合わせを慎重に行う
  • 容器を置くスペースを考えて繁殖させる

冬の室内でのメダカの繁殖で最も気を付けなくてはならないのが「水温低下」です。

室内で管理するメダカ水槽であっても、冬に無加温のままでは繁殖に適した水温を維持することは難しいです。

そのため、水槽内にヒーターを設置したり、部屋全体をエアコンなどの暖房器具で温めるなどして水温が下がらないようにして管理します。

しかし、ヒーターなどを使って水温管理している場合でも、水温が下がってしまうケースがあるので注意が必要です。

ヒーターを使用しているのに水温が下がってしまう主な原因として、「ヒーターのW数不足」や「低すぎる外気温」、「ヒーターの故障」などが挙げられます。

水量に対してヒーターのW数が少ない場合、設定温度まで水温が上がらないケースがあります。

何リットルの水量まで対応しているヒーターなのか、よく確認して使用するようにしましょう。

水量に適したヒーターを使っているにも関わらず設定水温まで温まらないと言う場合には、外気温が低すぎるか、もしくはヒーターの故障が原因として考えられます。

水槽の外の温度が低すぎると設定水温まで温まらない事があります。

特に、設定温度が最初から決まっている温度固定式のヒーターは注意が必要です。

温度固定式のヒーターの多くは、外気温が15℃の時に設定水温まで温める事ができる性能になっています。

そのため、外気温が15℃以下になる場所に置いてあるメダカ水槽に使用した場合、設定温度まで水温が上がらないケースがあります。

このような場合には水槽の水量よりも上のW数のヒーターを使うか、温度設定を任意で変えられる可変式のヒーターを使うようにすると良いでしょう。

また、エアコンなどの暖房器具を使って室温を15℃以上に保つのも効果的です。

ヒーターを使っているのに水温が外気温と同じと言う場合にはヒーターが故障している可能性があります。

水槽用ヒーターの耐用年数はメーカーによって違いがありますが、一般的に1年で寿命だと言われています。

しかし、寿命に関係なく急に故障する場合もあるため、必ず水温計を設置して水温を確認するようにして下さい。

以上のように、ヒーターなどの暖房器具のトラブルなどが原因で水温が低下し、メダカが繁殖しないケースがあるので、冬場の水温管理は注意して行いましょう。

次に気を付けたいのが、屋外飼育のメダカを室内に移動して繁殖させる場合の水温合わせです。

この水温合わせをおろそかにすると、最悪の場合メダカが死んでしまうので注意が必要です。

屋外飼育のメダカのうち、冬の間も繁殖させたい個体は室内に移して管理します。

ですがこの時、水温を25℃に設定した室内水槽にいきなり移してはいけません。

屋外のメダカを室内に移し始める秋口は気温が下がり始めており、水温が15℃前後になる日も少なくありません。

屋外の低水温の環境に慣れたメダカを水温25℃前後の室内水槽に急に移してしまうと、水温ショックを起こして死んでしまいます。

このような水温ショックを予防するために、まずは屋外と同じ水温の水を用意し、その中に屋外メダカを移して下さい。

次に、設定温度を任意に変えられる可変式のヒーターを使って、水温を徐々に上げていきます。

だいたい1日に1~2℃ずつ上げていき、最終的に23℃〜25℃前後の水温になるようにしましょう。

このようにゆっくりと水温を上げていくことで、屋外飼育のメダカを安全に室内に移す事ができます。

最後に気を付けたいのが、「容器を置くスペースを考えて繁殖させる事」です。

しっかりと水温・日照時間を管理してあげれば、メダカは冬でも順調に産卵します。

しかし、メダカがたくさん産卵してくれるので調子に乗って採卵して繁殖させた結果、部屋中がメダカ容器で一杯になってしまうことも。

また、冬のメダカの繁殖では親魚だけでなく卵や稚魚を入れた容器にもヒーターやライトが必要なため、容器の数が増えるほどヒーターなどに使うコンセントも必要になってしまいます。

湯煎方式にして複数の容器を一度に温めるなど方法はありますが、いずれにしろ繁殖させすぎると容器の置き場所に困る事になります。

せっかく採卵したのに容器数が多すぎて管理できずに死なせてしまっては可哀想なので、繁殖させるメダカの種類を厳選するなどして計画的に繁殖させましょう。

以上がメダカの冬の室内繁殖で気を付けたいポイントです。

通常であれば産卵しない冬に繁殖させるわけですから、メダカが産卵するために適した水温をキープすることが最も重要になります。

特に、冬場に外気温が氷点下になるような地域では、ヒーターなどの暖房器具の故障が命取りとなるので注意して管理して下さい。

冬のメダカの室内産卵まとめ

  • めだかの産卵や繁殖に適した水温と日照時間をキープすれば冬でも産卵や繁殖が可能
  • メダカに使うライトは水草育成にも使える波長と光量のライトがおすすめ
  • メダカの卵を孵化させるには水温18℃以上、日照時間13時間以上の環境が必要
  • メダカの冬の繁殖ではヒーターなどの暖房器具のトラブルによる水温低下に気を付ける

今回は冬のメダカの室内産卵に関する疑問についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカの産卵と卵
-,