メダカの餌がいらない?メダカを餌なしで育てる方法とは?
メダカの餌やりが大変。
メダカを餌なしで育てる方法はないのか?
数日旅行に行きたいけれどメダカは餌なしで大丈夫?
メダカの餌がいらない飼育方法とは?
メダカの餌の代用になるものはあるのか?
こんなメダカの餌やりを極力抑えたいと思っている方に読んでいただきたい情報をまとめました。
目次
メダカは餌なしで育てられるのか
まず初めに「メダカは餌なしで育てられるのか」この疑問について結論から言えばメダカは餌なしでは育てられません。
正確に言うと餌なしでは育てられませんが、極力餌やりなしで育てることは可能です。
「餌がいらない」という言い方をしてしまうと語弊がありますので、「餌やりがいらない」が正しい言い方でしょう。
メダカが生物である以上食べ物なしでは生きられないのは当然のことですのでここでは「餌やりがいらない」、「餌やりなし」でメダカを育てる方法についてご紹介いたします。
なんだか出だしから揚げ足を取るような話になってしまってすいません。
言葉の綾と言えばそれまでですが、私の説明不足により誤解が生じる事があったら困りますので確認の意味を込めて書いておきました。
数日の旅行くらいであれば餌なしでも大丈夫
長期間ではなく数日なら本当の意味で餌なしでも大丈夫です。
何週間も餌なしの状態ではさすがにメダカも痩せ細り餓死してしまうこともありますが、数日くらいの旅行ならメダカに餌を与えなくも問題ありません。
生まれたばかりの針子や成長期の稚魚などは数日餌やりをサボるだけで生存率が下がってしまうこともありますが、メダカの成魚であれば餌を食べなくても持ち堪える体力をつけています。
よって餌やりの心配はいりません。
逆に餌不足を懸念して旅行前にいつもよりもたくさんの餌を与えてしまう方が問題です。
過剰な餌は余れば腐敗して水質を一気に悪化させてしまいますので注意しましょう。
-
-
メダカの稚魚・針子の餌psbとは 使い方や量と効果
メダカの稚魚・針子に使うpsbとは 使い方や量と効果 メダカの稚魚や針子の飼育にpsbがいいって聞くけどpsbってなに? メダカの稚魚(針子)の生存率を高める? psbってどうやって使うの?その効果は ...
続きを見る
メダカ飼育は短期間なら餌なしでも問題ない。
それでは長期間に渡り餌やりなしで育てるにはどうしたら良いのかについて話を進めていきましょう。
メダカの餌やりなしで育てる方法
どうしたらメダカを餌やりなしで育てられるのか?
その答えは餌やりとして与える栄養を自然の環境から補ってあげればいいのです。
人に飼われているメダカには飼育者が人工フードなどを与えていますが、自然の川や池にいるメダカは餌を誰からももらっていないはずです。
その理由は自然の中でメダカの餌となるものが存在するからです。
その環境と同じ環境を飼育環境でも再現してあげればメダカの餌やりはいらなくなります。
それがメダカの屋外飼育の1番のメリットと考える人も多いはずです。
メダカ鉢や睡蓮鉢を使いメダカが生息する環境を再現するビオトープがまさしくメダカの餌やりをなくせる環境です。
ビオトープには餌の代用になるものが存在する
ビオトープには自然に発生する植物プランクトンや動物プランクトン、外部から侵入してくる小さな虫や蚊の幼虫であるボウフラなどが棲みつくようになります。
それらの微生物や小さな虫たちが本来自然の中に生きるメダカにとっての餌なのです。
よってそのような生物たちが存在する環境が維持できればメダカの餌やりは必要なくなります。
室内飼育では餌やりなしは難しい
飼育環境の違いから室内飼育の水槽などにはこのような餌となる生物達が存在しにくいものです。
室内飼育でもネイチャーアクアリウムの考え方から水槽内に自然の環境を作り上げる事ができれば餌やりなしでも育てることは理論的には可能です。
しかしそのためにはそれなりの設備投資と知識が必要となってきます。
極論、屋外飼育でも室内飼育でも水の中の食物連鎖のバランスが取れていればいいという事です。
メダカの餌となる植物プランクトンや動物プランクトンが繁殖できる環境があり、水の中の生態系がバランス良く回っている状態です。
食物連鎖のバランスが崩れて植物プランクトンの数が極端に増えた状態がグリーンウォーターです。
植物プランクトンを捕食する動物プランクトンが増えると植物プランクトンの数が減るため水は透明になってきます。
この状態がビオトープで1番良い状態とも言えます。
植物プランクトンの餌が減ってしまっても同じよう植物プランクトンは減少するため水は透明になります。
餌不足で数を減らすか、捕食されて減少するかの違いですね。
-
-
グリーンウォーター(青水)とは?正しいグリーンウォーターの作り方
グリーンウォーター(青水)とは?正しいグリーンウォーターの作り方 「メダカ飼育や金魚飼育にグリーンウォーター(青水)がいい」という話はよく聞く話ですが。グリーンウォーター(青水)ってそもそもなに?アオ ...
続きを見る
グリーンウォーターはメダカの餌の代用になるか
グリーンウォーターと言えば植物プランクトンの集まりですのでもちろんメダカの餌になります。
しかし、メダカが食欲旺盛な季節にはグリーンウォーターだけでは栄養が不足してしまいます。
そこにミジンコなどの動物プランクトンも発生していれば問題ありませんが、植物プランクトン単独ではメダカが徐々に痩せ細ってしまいます。
気温が下がる冬はメダカの活性が下がり、必要とするエネルギーも少なくて済むためグリーンウォーターで越冬させることはできますが、メダカが活発に活動する季節にはグリーンウォーターだけでは栄養不足になってしまいます。
よってグリーンウォーターを主食とは考えずに餌やりを行った方がメダカを健康的に育てる事が出来ます。
メダカを餌やりなしで育てるメリットとデメリットについても考えてみましょう。
メダカを餌やりなしで育てるメリット
メダカの餌やりなしで育てる1番のメリットと言えば手間がかからない事でしょう。
でもこれは飼育者のメリットであり、メダカにとってのメリットではありません。
もう一つのメリットと言えば飼育水を汚さないことでしょう。
人工フードは多かれ少なかれ水を汚しますので餌やりをしなければその分水は汚れにくくなります。
メダカを餌やりなしで育てるデメリット
メダカを餌やりなしで育てるデメリットはメリットよりも沢山あります。
・メダカが健康的に育ちにくい
・メダカが痩せ気味になる
・産卵回数が減る
・抵抗力が弱くなり病気になりやすくなる
このように一つ間違えるとメダカが健康的に育たなくなります。
もちろん餌やりをしなくても環境が整っていてこのような問題が起きないのであれば餌やりなしでも良いでしょう。
飼育者は「屋外飼育=餌をやらなくてもいい」と安易に考えるのではなくメダカの状態を確認しながら餌やりの量や回数を減らしていくようにしましょう。
その条件は飼育環境やメダカの数によって大きく変わってきます。
広いメダカ鉢に自然の環境が再現され、微生物がたくさん繁殖しているような場所でメダカ数匹の飼育なら餌やりをしなくても十分メダカの餌は確保できるはずです。
逆に水草や浮草などもなく、容器だけの飼育でメダカが沢山入れてあるような飼育スタイルでは餌やりは欠かせなくなります。
餌やりを減らすかどうかを検討するときは今一度飼育環境での食物連鎖のバランスを考えてみましょう。
先に少し述べましたゾウリムシやミジンコを入れておく事でメダカの餌やりを減らす方法もあります。
そのような生物が繁殖するのを待つのではなく市販のものが売られていますのでそのようなものをうまく取り入れることでメダカは健康的に育つ上、飼育者は餌やりの手間を減らせるようになります。
ミジンコ
メダカを餌やりなしで育てる方法まとめ
・メダカは旅行などの数日であれば餌なしでも大丈夫
・メダカの餌なし状態は飼育環境で変わる
・屋外飼育であれば餌やりなしで育てることもできる
・室内飼育では餌やりなしでは育てにくい
・メダカを餌やりなしで育てるには生態系のバランスを保つ事が大切
・餌やりなしで育てるとデメリットは多い
・ミジンコなどの生き餌を使うことで餌やりの回数を減らす事ができる
今回はメダカを餌やりなしで育てる方法についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。
メダカの屋外飼育についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
屋外(庭)でのメダカ飼育のコツ・水換え・容器・雨対策
屋外(庭)でのメダカ飼育のコツ・水換え・容器・雨対策 自宅の庭やベランダなどにメダカを飼う為の容器が置けるスペースがあるのならば、是非メダカの屋外飼育にもチャレンジして頂きたいものです。メダカは自然の ...
続きを見る
-
-
屋外飼育でメダカがいなくなる・食べられる・突然消える
屋外飼育でメダカがいなくなる(食べられる) いつの間にかメダカがいなくなる。 メダカの姿が消えた。もしかしたら食べられてしまった?そんなメダカが居なくなる原因についてご紹介致します。メダカは日本に棲息 ...
続きを見る
-
-
屋外(庭)のメダカ飼育でおすすめの容器は?水槽・発泡スチロール・睡蓮鉢
屋外(庭)のメダカ飼育でおすすめの容器は?水槽・発泡スチロール・睡蓮鉢 室内でメダカを飼育する場合には水槽や金魚鉢のような容器が一般的です。室内飼育では鑑賞目的重視の為、おしゃれな感じやインテリア性が ...
続きを見る
-
-
屋外と室内で違う!メダカ飼育におすすめな水草の種類とその理由
屋外と室内で違う!メダカ飼育におすすめな水草の種類とその理由 メダカと水草は非常に相性が良いものですのでメダカを飼育するのであれば、是非水草を入れてあげたいものです。ただ、いざ水草を入れようと思うと、 ...
続きを見る
-
-
屋外のメダカ水槽は水換え不要?水換えの頻度と方法
屋外のメダカ水槽は水換え不要?水換えの頻度と方法 屋外においてあるメダカ水槽やメダカ鉢は水換えの頻度を減らしたり、水換えを不要にすることも可能です。逆に屋内のメダカ水槽はそのような管理は難しいものです ...
続きを見る
-
-
メダカの屋外飼育で発泡スチロールを使用するメリットとデメリット
メダカの屋外飼育で発泡スチロールを使用するメリットとデメリット メダカを飼育できる容器には様々なものがありますが、今回はその中でも発泡スチロールに焦点を当ててメダカの屋外飼育でのメリットとデメリットに ...
続きを見る
-
-
メダカの屋外飼育 置き場所は夏と冬で変えるべきか
メダカの屋外飼育 置き場所は夏と冬で変えるべきか メダカの屋外飼育では容器をどこに置くのがいいのか? メダカを置いてはいけない場所はあるのか? 夏と冬で置き場所を変えた方が良いのか? 屋外では置き場所 ...
続きを見る