夏はメダカの水温に注意!水温対策は早めに実施しておこう!
メダカの夏対策!高水温対策はいつ頃から?
屋外飼育やベランダで夏に気をつけることは?
メダカの室内飼育なら夏の高水温は大丈夫?
夏のメダカの水温対策はどうすればいいのか?
水換え頻度を高めれば水温対策は大丈夫?
こんな夏のメダカ飼育において気をつける点や水温対策についてご紹介いたします。
目次
-
-
庭でメダカの屋外飼育をはじめる時の5つの疑問を解決!
庭でメダカの屋外飼育をはじめる時の5つの疑問を解決! メダカを庭などの屋外で飼育したい。 メダカの屋外ビオトープってどんなもの? メダカを屋外で飼うための容器や準備するものは? メダカの屋外飼育は夏や ...
続きを見る
メダカの夏対策!高水温対策はいつ頃から?
メダカの夏対策はいつ頃から始めれば良いのか?
毎年、夏になると水温の異常な上昇に慌ててしまう人も多いと思います。
しかし「喉もと過ぎればなんとやら」ではないですが、季節が変わるとそんなことも忘れてしまい、また夏になって慌てる。
出来ればそんな世話の仕方は卒業したいものです。
メダカにしてみれば水温が上がってしまってから水温対策をするのではなく、水温が上がり過ぎないように管理してほしいものでしょう。
よって毎日の天気予報や予想気温を確認して25℃を超えるようになってきたらそろそろ夏対策を始めましょう。
メダカの夏対策や水温対策は早く始めて悪いことは無いですが、遅すぎると多くの問題が起こってしまいます。
屋外飼育やベランダで夏に気をつけること
メダカの屋外飼育やベランダ飼育で気をつけることは直射日光による水温上昇です。
室内飼育であれば太陽の直射日光は当たらないため急激な水温の上昇は起こりにくいですが、太陽光がまともに当たる屋外では対策をしておかなければなりません。
夏の太陽光対策はどうしたら良いのか?
太陽光が当たらない日陰でメダカを飼育する。
この方法は得策とは言えません。
確かに日陰でメダカを飼育すれば直射日光による水温の上昇は避けられるでしょう。
しかし、メダカをはじめビオトープに生息する植物や微生物など全ての生き物は太陽の光を浴びて健康的に成長・繁殖します。
よって過剰な太陽光はメダカにとって害となりますが、程よい太陽光はメダカにとって必要不可欠なものなのです。
この程よい太陽光を確保しながら過剰な水温上昇を避けるような対策が必要となってきます。
また、エアコンの室外機からの風が当たる場所でメダカを飼育してしまうと思わぬ水温上昇の原因となってしまいますので注意しましょう。
さらに土の地面に比べてコンクリートの地面は熱がこもりやすく照り返しによる熱がメダカの水温を上昇させてしまいますので注意が必要です。
コンクリートの地面でメダカ飼育を行うときにはブロックなどで底上げをして飼育容器を地面から離すようにしておくと地面からの熱を避けることができます。
メダカの室内飼育なら夏の高水温は大丈夫か
夏の屋外飼育では太陽光による高水温の問題があるのなら室内飼育に切り替えてしまえば大丈夫なのでは?
室内飼育なら強い太陽光が当たらないから水温も上昇しない。
コンクリートなどの照り返しによる地熱の影響も受けないので大丈夫。
このような水温対策も一つの案として考えられます。
確かに屋外で起こる問題に対しては効果が見込める方法だと言えます。
しかし、室内飼育には室内飼育なりの高水温問題があります。
よってメダカの室内飼育でも夏には高水温対策をしなければならないのです。
室内飼育において高水温となってしまう原因には下記のような問題があります。
・日中部屋を締め切ってしまうことにより風が入らず室内温度が異常に上昇してしまう。
・蛍光灯など熱を発する設備による水温の上昇。
・窓際に水槽を置くことによる日光の差し込み。
このような問題をふまえて夏のメダカの水温対策を考えてみましょう。
夏のメダカの水温対策
夏のメダカの水温対策には次のような方法があります。
・水量を確保する
・すだれなどで日陰を作る
・熱がこもらない場所、蒸れない場所でメダカを飼育する
・水槽用冷却ファンを設置する
・エアレーションを設置する
・蛍光灯の照明からLED照明に切り替える
夏の水温対策において水量を確保することは一番管理がしやすく、水温を安定させることができる方法です。
また水量を増やすことは水温の問題だけではなく、水質の悪化や酸素不足の対策にもなります。
プラケースなどでメダカを飼育している場合には睡蓮鉢飼育などに切り替えてみると良いでしょう。
睡蓮鉢
すだれなどで日陰を作る方法も効果的です。
すだれを使用する時には水面全てをすだれで覆ってしまうのでは無く、半分くらいだけ隠れるように設置します。
飼育環境に日陰と日向を作ることで水温の上昇を抑えられるうえ、メダカも日に当たりたい時には日向に出ることができます。
小さめのすだれ
屋外飼育ではあまり起こらない問題ですが、太陽光が当たらなくても熱がこもる環境では蒸れによる問題が起こります。
特に夏の日中、日当たりの良い部屋は要注意です。
外出時などエアコンを付けない時には風通しを考えた対策が必要となってきます。
扇風機や水槽用の冷却ファンを使用して水温の上昇を抑えることもできます。
水槽用冷却ファン
夏の高水温対策にはエアレーションの設置も効果的です。
エアレーションそのものが水温を下げるわけではないのですが、水温の上昇による問題を回避することができます。
高水温による問題とは酸素不足と水の腐敗です。
水中では水温の上昇とともに溶け込める酸素の量が減少します。
逆に生き物は水温の上昇とともに活動が活発になり沢山の酸素を必要とします。
この真逆の問題により水中の酸素不足が起こってしまいます。
高水温による水中の酸素不足を解消するためにエアレーションが効果を発揮します。
また、エアレーションによって起こる水流は水を緩やかに動かし、水の淀みを解消してくれます。
水は動きがないとその場で腐敗してしまい水質が悪化しますので適度な水流は水の腐敗を解消してくれるのです。
水換え頻度を高めれば水温対策は大丈夫か
水道水は夏でも冷たいので水換えを行えば水温対策ができるのではないか?
確かに気温が高い夏には水換え頻度を高めた方がメダカにとっては良い環境を維持できます。
しかし水換えの目的は水温を下げることではなく、飼育水の有害物質を排出することと新鮮な酸素を取り込むことです。
「水道水を入れれば水温は下がるのでは?」と思われた方もいるかもしれません。
水道水をそのまま入れれば水温は下がりますが、そのような方法で水温をさげることはメダカにとってあまりよいことではありません。
水換えの基本は新しい水を飼育水と同じ温度にしてから水換えを行うことです。
水換えを行った時だけ急激に水温が下がり、時間の経過とともに水温は上がってしまう。
そしてまた水換えを繰り返す。
このような頻繁な環境の変化はメダカが体調を崩す原因となってしまうことがありますので避けなければなりません。
もちろん氷などを投入して水温を下げる方法も同じ意味合いでNGです。
メダカの夏対策・水温対策まとめ
・メダカの水温対策は水温が上がる前から行うと効果的
・メダカの水温対策は上がり過ぎてから行うのではなく上がり過ぎないようにする
・夏の直射日光は問題になるが日陰ではメダカを育てられない
・熱がこもる環境は太陽光が当たらなくても要注意
・水量を増やすことで水温の上昇を和らげることができる
・すだれなどで日陰を作ると効果的
・水槽用の冷却ファンを使うのも効果的
・夏に水換え頻度を高めることは良いことだが、水温対策にはならない
今回はメダカの夏対策についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。
メダカの水温管理についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
メダカの水温は何度が良いのか?最低水温・最高水温は?
メダカの水温は何度が良いのか?最低水温・最高水温は? メダカの水温は何度が良いのか? メダカは最低水温何度まで大丈夫? メダカは最高水温何度まで大丈夫? 水温の違いによるメダカへの影響は? メダカの ...
続きを見る
-
-
メダカの大量死の原因?夏の水温対策 屋外・室内それぞれの注意点
メダカの大量死の原因?夏の水温対策 屋外・室内それぞれの注意点 メダカが一斉に死んでしまうメダカの大量死。その理由は様々ですが、夏場に起きやすいメダカの大量死の原因と水温の関係についてご紹介致します。 ...
続きを見る
-
-
冬のメダカの水温管理 水温変化と正しい水温の上げ方
冬のメダカの水温管理 水温変化と正しい水温の上げ方 冬のメダカ飼育の心配事と言えば水温の低下です。メダカは水温が下がっても死なずに生きていけるのか?水温の変化によるメダカへの影響は?そのような水温の低 ...
続きを見る
-
-
メダカが動かない!?冬のメダカ飼育 冬眠と水温の関係
メダカが動かない!?冬のメダカ飼育 冬眠と水温の関係 冬に向け日に日に寒さを増していく季節。つい最近まで元気に泳いでいたメダカが急に動かなくなった。なんだか動きが鈍い。もしかしたら病気?そんなときには ...
続きを見る
-
-
メダカ水槽 夏の水温管理と水槽の高水温を下げる方法・正しいやり方
メダカ水槽 夏の水温管理と水槽の高水温を下げる方法・正しいやり方 メダカ飼育における夏場の水槽管理で一番大切なことは水温管理といっても過言ではありません。気温の上昇における異常な高水温はメダカの生命を ...
続きを見る
-
-
メダカ飼育夏の高水温と酸素不足 酸欠の症状と対処法
メダカ飼育夏の高水温と酸素不足 酸欠の症状と対処法 メダカ飼育では夏の高水温と酸素不足には特に注意が必要です。 どのような飼育環境がメダカの酸素不足を起こしやすいのか? メダカが酸欠になった時の症状は ...
続きを見る
-
-
夏や冬に気を付けたいメダカが耐えられる限界水温と水質
夏や冬に気を付けたいメダカが耐えられる限界水温と水質 メダカの飼育で気になる点の一つが水温変化ではないでしょうか。真夏の極度な高水温にメダカは耐えられるのか?逆に氷が張るような冬の低水温にはメダカは耐 ...
続きを見る