ヒメダカ・楊貴妃メダカの色揚げ方法 餌や容器で色合いも変わる

※この記事では広告を表示しています。

楊貴妃メダカ

ヒメダカや楊貴妃メダカの赤みを増すなど、メダカの色合いを良くする飼育方法を「色揚げ」と呼びます。

言うまでもなく、メダカを健康的に育てることがメダカを綺麗に発色させるために一番大切なことです。

その上で色揚げのコツをうまく取り入れることで今以上に綺麗な色合いを見せてくれるようになります。

そんなメダカの発色の仕組みと色揚げのコツについてご紹介いたします。

メダカの発色の仕組みと色揚げ方法

メダカの色揚げ方法を知るには、どのような仕組みでメダカが鮮やかな色合いになるのかのメカニズムを知っておく必要があります。

まずはメダカの発色の仕組みについて簡単に触れておきましょう。

生物の体は色素胞と呼ばれる色素細胞によって彩られています。

人間などの哺乳類は黒色素胞しか持たないため、メダカのような鮮やかな体色には決してなりません。

メダカは黒色素胞、黄色素胞、白色素胞、虹色素胞という4種類の色素細胞を持っており、楊貴妃メダカのように赤みが強く発色するメダカは、さらにエサから得られる赤みを増す栄養素を体内に溜め込むことができるのです。

野生のメダカはこの中で黒色素細胞が目立つため黒く見え、黒色素細胞のメラニン色素が失われたものがヒメダカとなります。

メダカの種類により持ち合わせている色素胞の働きに違いがありますが、一つ言えることはメダカを健康的に育てることで色素胞の能力を最大限に発揮することが出来ます。

よってまずはその種その種の持ち合わせている色素胞を最高の状態で保つことが大切になります。

その条件を満たしたうえで不足している栄養素を餌から補うことでヒメダカや楊貴妃メダカはさらに発色が良くなります。

それがメダカの色揚げと呼ばれるものです。

メダカの色揚げに良い餌

メダカには赤色を表現する色素胞は備わっていませんので、エサからその成分を得て蓄えることで赤みを増すことができます。

その成分とはオキアミなどの甲殻類に含まれるカロチノイドと呼ばれる物質です。

よってメダカの色揚げ用の餌にはオキアミなどが多く含まれているのです。

そのようなエサを与え続けることで体内にカロチノイドを蓄積させ、鮮やかな体色になっていきます。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。

メダカの色揚げと容器の関係

メダカを入れる容器や底床の色合いや明るさはメダカの色揚げ効果に影響を与えるとされています。

正確に言うとメダカを綺麗に発色させるための一要因としての体色変化に影響を与えると言えます。

メダカの生理学的体色変化には背地適応というものがあります。

背地適応とは自分が置かれた環境に自分の体色を出来るだけ近づける体色変化であり、メダカのように小さく力のないものが自然の中で身を守る為に備わった能力とも言えるでしょう。

よってヒメダカや楊貴妃メダカなどのオレンジ色(朱色)を濃くしたい時やクロメダカの体色を保ちたい時などは暗い色の容器や底床に暗めのものを用いるようにすると良いでしょう。

逆にプラケースや水槽などで明るめの底床を使い飼育すると色合いは薄くなりがちになってしまいます。

このように飼育環境とエサに気をつけることでメダカの色揚げは効果を発揮してくれるはずです。

屋外のビオトープ飼育と室内の水槽飼育では断然屋外飼育の方がメダカの色合いが良く見える理由の一つにこの周りの環境による体色変化が影響しているのです。

さらに屋外飼育における太陽の恩恵はメダカの色揚げにとても効果的とされています。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。

メダカの色揚げ方法まとめ

  • メダカの色を鮮やかに保つには健康的に育てることが第一。
  • 色揚げ用の餌をうまく取り入れることで赤みが増す。
  • 飼育環境でもメダカの色合いは変わる。
  • 屋外飼育の方がメダカの色合いが良くなる。

今回はヒメダカや楊貴妃メダカを綺麗にする色揚げ方法についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただければ幸いです。

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカの種類