
メダカ水槽の水草にマツモはおすすめ?
メダカ水槽のマツモのレイアウト方法は?
メダカに最適なマツモの量は?
メダカはマツモに産卵する?
メダカはマツモを食べる?
メダカ水槽のマツモが枯れる原因は?
こんなメダカとマツモの相性についてご紹介いたします。
メダカ水槽の水草にマツモはおすすめ?
メダカ水槽に水草を入れる際、マツモはおすすめなのか?
メダカ水槽にマツモを入れるメリットやメダカとの相性から考えてみましょう。
マツモに限ったことではありませんが、メダカの飼育環境に水草を入れる事は非常に良いことです。
水草は光合成を行い、水中の過剰な栄養分を吸収してくれます。
水草の光合成活動によって水槽内の富栄養化を防ぐことができるため、コケの発生を抑制する効果も見込めます。
また、光合成によって排出される酸素は水槽内全ての生物にとって必要不可欠なものです。
それだけではなく、水草はメダカの隠れ家にもなるため、メダカのストレス軽減効果があるとされています。
そんな水草の中でもマツモは丈夫で育てやすい水草ですので、メダカ水槽におすすめの水草と言えます。
マツモに限らず、金魚藻として知られているアナカリスやカボンバもメダカ水槽におすすめの水草です。
メダカ水槽のマツモのレイアウト方法
マツモを水槽やビオトープで使用する際に気になるのがレイアウト方法でしょう。
人によってはマツモを買ってきてそのまま入れるだけといったシンプルな人もいるかもしれません。
マツモは有茎系水草でありながら、浮遊性水草としての特徴も持っています。
浮遊性水草とは簡単に言えば水中を漂いながら成長できる水草ですので、根を持ちません。
よって水槽やビオトープでも底床に植え込んで根付かせることができないのです。
逆にいえばソイルなどを敷かなくても育てられる水草とも言えます。
よってシンプルにマツモだけ入れたメダカ飼育も可能です。
それではマツモのレイアウトはどうすれば良いのか?
マツモをレイアウトする際の選択肢は大きく分けて2択です。
そのまま、自然に任せて浮かせて育てるか、水草用のおもりを付けて強制的に沈める方法です。
以前は水草のおもりといえば板鉛が主流でしたが、今では水草の茎を傷つけないようなソフトオモリなども販売されていますので利用してみてください。
また、マツモそのものがマルチリングなどで固定されて売っているものもありますので、そのようなものを購入すればそれこそ沈めるだけでOKです。
ビオトープであればオモリを付けたマツモを好きな場所に配置するだけでレイアウト完了です。
水槽の場合には前面に配置してしまうと水槽内に圧迫感が出てしまいますので、後景に配置することで水槽を広く見せることが出来ます。
メダカに最適なマツモの量
メダカ水槽にマツモを入れる際に最適な量というものがあるのでしょうか?
メダカの飼育環境にマツモを入れる際に最適な量というものは特にありません。
飼育者の好みや飼育環境に合わせて量を調整してあげましょう。
マツモの量を少なめにするメリット
マツモの量を少なめにするとメダカの遊泳空間を多めに取れるメリットがあります。
ただ、あまりにも少なすぎるとレイアウトとしては寂しい感じになってしまいます。
マツモは茎が細く、か弱いイメージの水草ですのである程度の量を入れることでマツモの茂みを作った方が見応えはあります。
マツモの量を多めにするメリット
マツモの量を多めにするメリットはマツモの持つ水質浄化能力を最大限に発揮できる点です。
たくさんのマツモが一斉に光合成を行うことで沢山の養分を吸収するため水槽内の水質が良化されます。
また光合成によって発生した酸素はメダカや水槽内の濾過バクテリアの活動を活発にしてくれるため、その点でも水質がさらに良い方向へと進むようになります。
マツモの茂みはメダカやメダカの稚魚の隠れ家となるため稚魚の生存率を高める効果もあります。
さらに水草に付着した微生物や植物プランクトンなどがメダカの稚魚の餌にもなります。
このようにマツモを多めに入れるメリットは想像以上に多いものです。
メダカはマツモに産卵する?
マツモをメダカの飼育環境に入れるメリットはまだまだあります。
その一つがメダカの産卵床としての役割です。
水草の中でも特に細かい葉を持つマツモはメダカの産卵床として最高の水草です。
細かい葉がメダカの卵を隠してくれるため他のメダカなどに捕食されにくくなります。
またマツモから放出される酸素が産み付けられた卵にも供給されるため卵の成長にもメリットがあります。
メダカはマツモを食べる?
メダカの飼育環境の良化に最適なマツモですが、そんなマツモをメダカは食べるのでしょうか?
メダカは雑食性ですので、コケや植物プランクトンなども食べます。
よってマツモを食べる可能性もゼロではありません。
しかし、水槽に入れたマツモがメダカによって食べ尽くされるようなことはないため基本的には食べないと言っても良いでしょう。
メダカ水槽のマツモが枯れる原因
メダカ水槽にマツモを入れて育てているとバラバラになって枯れてしまうこともあります。
マツモは水草の中でも育てやすく丈夫な水草と言われていますが、育成環境が合わないと上手く育ちません。
マツモの好む育成環境とは光合成がしっかりできる環境です。
マツモは植物ですので光合成ができなければ枯れてしまいます。
マツモに最適な環境とは明るい光が差し込み水温が安定して暖かい環境です。
メダカを屋外で飼育している場合には日当たりの良い場所に置いてあげましょう。
関連記事
-
-
メダカは日陰と日向どっちが好き?日陰飼育の注意点と日光の必要性
2025/2/11 メダカの屋外飼育
めだかは日陰と日向どっちが好き? 夏のメダカ飼育で日陰は必要? メダカは室内などの日陰でも育てられる? メダカの日陰飼育の注意点は? こんなメダカと日光の関係や日陰で育てるときの注意点についてご紹介い …
室内水槽での飼育では水槽用の照明を設置して光合成ができる環境を維持してあげましょう。
水温の管理も大事な要素の一つです。
屋外育成の場合には季節の影響を受けるためどうしようもない事もありますが、室内水槽では水槽用ヒーターを設置して水温を一定に保つようにすると元気に成長してくれます。
また水換え時に急激な水温の変化を起こしてしまうとマツモがいじけてしまうことがありますので、水換え時の水温合わせもしっかり行いましょう。
メダカとマツモまとめ
- マツモは育てやすく、水質浄化能力の高い水草なのでメダカ水槽におすすめ
- マツモは根を持たない浮遊性水草なのでソイルなどを必要としない
- マツモのレイアウトは浮かせておくだけでもOK、ソフトオモリなどで沈めてもOK
- マツモの量を多めに入れる事で水質の浄化効果が高まる上、稚魚の隠れ家としての効果も発揮できる
- メダカは雑食性なので、植物質のものも食べるが、マツモなどの水草を食べ尽くすような食害は起きない
- マツモが枯れる原因は光不足、低水温、急激な水温の変化などが挙げられる