初心者でもできるメダカの卵の簡単な取り方と取るタイミング

メダカの卵は見つけ次第取らなければいけないのはなぜ?
メダカの卵の取り方を知りたい。初心者でもできる?
水草に産みつけた卵の取り方を知りたい。
綿棒を使ったメダカの卵の取り方がある?
メダカの卵を取るタイミングも重要?
メダカの卵についた糸の取り方も一緒にしりたい。
メダカの卵を取る理由や初心者でもできる簡単な取り方・取るタイミングなどをご紹介いたします。
目次
メダカの卵を見つけ次第取る理由
メダカの卵は水槽などの飼育環境では、産まれてすぐ人の手で取り、隔離して育てたほうが生存率が高まります。
メダカが産卵を行うとメスのお腹に卵をぶら下げたままの状態でいることをよく見かけます。
メスはその後、水草の陰などに卵を産み付けますが、卵はそのまま放置するよりも人為的に取り、隔離して育てたほうが生存率が飛躍的に高まります。
その理由の一つは卵が食べられてしまうことを防ぐことができるからです。
メダカは卵を餌として認識してしまうようで、見つけ次第食べてしまいます。
それは親のメダカであっても同じことで、自分で産んだ卵でさえ食べてしまうのです。
よって水槽のような閉鎖的空間でメダカを繁殖させる場合には、いかに親のメダカたちから卵を守るかが繁殖を成功させる鍵にもなります。
他にも水カビから卵を守るという点においてもメリットがあります。
-
-
メダカの卵が白のはカビ?白いモヤモヤ・カビの原因予防と対策
メダカの卵が白のはカビ?白いモヤモヤ・カビの原因予防と対策 メダカの卵が白いのはカビ? 卵のカビ・白いモヤの原因と予防方法を知りたい。 メダカの卵に白いモヤモヤ。放置しても大丈夫? 卵の白いモヤモヤ・ ...
続きを見る
メダカの卵の簡単な取り方
メダカは水草や浮き草などに卵を産み付けますので、産卵が近づいたら水草や浮き草、または人工産卵床などを浮かべておくことで産卵床として利用させることができます。
卵が産まれたらそのまま水槽から水草と一緒に卵を取り出し、隔離する方法が一番簡単な卵の隔離の仕方です。
また水草に生み付けられた卵は軽くつまんで取ることもできます。
しっかり受精した卵は張りがありますので指でつまんでもつぶれてしまうことはありません。
逆に簡単につぶれてしまうような卵は受精ができていない無精卵の可能性が高く、時間が経過しても孵化することはありません。
メダカが卵をどこかに産み付けた後の取り方はわかったけれど・・・うちのメダカはなかなか卵を産み付けない。
そんなこともよくある話です。
水草などに産み付けずにメスがお腹に抱えている姿を見つけたらどのように取ればいいのでしょうか。
そのような場合でも、取り方がわからないからと言ってそのままにしておくと他のメダカに卵を食べられてしまうこともありますので、すぐに取ってあげましょう。
メダカの産卵床
綿棒やハケを使った卵の簡単な取り方
卵を抱えているメダカを見つけたらまずはネットで優しく掬いあげます。
浅い容器に水槽の水を汲み取り、そこにネットごと入れ、扱いやすいようにします。
メスのお腹から卵にかけてハケや綿棒などを使い、削ぎ取るように優しく擦ると思っている以上に簡単にお腹から卵は取れるはずです。
お腹から取れた卵は卵糸と呼ばれるベトベトした糸のようなもので繋がっていますので、その卵糸からもピンセットなどを使い外すようにします。
卵糸は卵が水草や流木などにくっつきやすいように卵の周りにまとわりついているものですが、そのままつけておくと水カビなどが生えやすくなりますので取り除くようにします。
卵は生まれた状態では卵糸によって纏められていますが、まとまったまま育てると育成途中に一つでも卵がカビに侵されてしまったときなどに感染のリスクが高まります。
よって卵一つ一つをバラバラにして管理するようにすると水カビの被害を最小限に抑えることができるのです。
メダカの卵を取るタイミング
メダカの卵はメスが産卵した後にオスが受精して初めて受精卵となります。
そのような仕組みから卵の隔離が早すぎるとまだ受精していないのでは?というような疑問や不安を抱くこともあるかもしれません。
しかし、そのような心配はいりません。
メダカの受精は産卵と同時に行われますので、飼育者が卵の存在に気がついた時には産卵行動はすでに終了しています。
よっていくら時間をかけても無精卵は無精卵のまま、受精卵は受精卵です。
このような理由から卵は見つけ次第取っても全く問題はありません。
逆に先延ばしにすると気がついた時には卵が無くなっている可能性の方が多くなってしまいますので気をつけましょう。
メダカの卵を上手く取ることができたら別途用意した水槽で育てる方法もありますが、同じ水槽に浮かべて育てる方が簡単ですのでおすすめです。
メダカの卵についた糸の取り方
メダカの卵をよく観察すると卵の周りに糸のようなものが付着しています。
この糸のようなものには卵が水草などにからまりやすくする働きがあります。
よって卵を隔離した後は必要のないものなので取ってしまいましょう。
メダカの卵に付着した糸の取り方についてまとめた記事がありますので詳しくはこちらをご覧ください。
-
-
メダカの卵に付着している糸の役割とデメリット・取り方は?
メダカの卵に付着している糸の役割とデメリット・取り方は? メダカの卵に付着している糸のようなものは何? 卵に付着している糸の役割は? 卵に付着した糸はそのまま放置したほうが良いのか? デメリットがある ...
続きを見る
メダカの隔離ネット
メダカの卵の取り方まとめ
- メダカの卵はそのまま放置しておくと食べられてしまうリスクがある。
- 見つけ次第取って隔離した方が卵の生存率は高まる。
- 水草や産卵床に生みつけた際はそのまま隔離する。
- メダカのメスから卵を取る時はメダカに触らないようにする。
- メダカの卵は卵糸でまとまっているがバラバラにした方が良い。
- まとめて育てると水カビなどの感染リスクが高まる。
- 取った卵は育成ネットなどで隔離しておくと育てやすい。
今回はメダカの卵の取り方とタイミングについてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。
メダカの稚魚を迎え入れる準備はできていますか?卵が孵化してから慌てないように!
-
-
メダカの稚魚の育て方 | 稚魚水槽の管理と稚魚の餌
メダカの稚魚の育て方 | 稚魚水槽の管理と稚魚の餌 メダカの稚魚の上手な育て方は? メダカの稚魚飼育の注意点は? メダカの稚魚水槽の大きさはどのくらいがいい? メダカの稚魚の餌でおすすめは? こんなメ ...
続きを見る
メダカの卵についてまとめましたので合わせてご覧ください。
-
-
メダカの卵のゴミ掃除!?コケやカビの洗浄方法と卵の洗い方
メダカの卵のゴミ掃除!?コケやカビの洗浄方法と卵の洗い方 メダカの卵のゴミは掃除した方がいい? メダカの卵に緑色のカビが生えた? メダカの卵のクリーナーなどはある? メダカの卵の洗浄方法や洗い方は? ...
続きを見る
-
-
メダカの卵はほったらかしでも育つ!?簡単放置で卵を育てる方法
メダカの卵はほったらかしでも育つ!?簡単放置で卵を育てる方法 メダカの卵はほったらかしでも育てることが出来るのか? なぜメダカの卵は放置しないで世話をするのか? メダカの卵の世話をしている余裕がない。 ...
続きを見る
-
-
メダカの繁殖・産卵時期到来!初めてのメダカの繁殖に挑戦!
メダカの繁殖・産卵時期到来!初めてのメダカの繁殖に挑戦! メダカの繁殖・産卵時期はいつごろ? メダカの繁殖は室内水槽でもできる? メダカは勝手に自然繁殖する? メダカの繁殖方法や繁殖を成功させるコツは ...
続きを見る
-
-
メダカの卵の育て方を完全網羅!管理方法は?水温が低いのは?
メダカの卵の育て方を完全網羅!管理方法は?水温が低いのは? メダカの卵の育て方を知りたい。 メダカの卵の管理はどうしたら良いのか? メダカの卵は水温が低いとどうなる? メダカの卵を育てるには何に気をつ ...
続きを見る
-
-
メダカの卵の色の違いで起こっていること。透明・黒い・白濁それぞれの理由
メダカの卵の色の違いで起こっていること。透明・黒い・白濁それぞれの理由 メダカの卵の色の違いの理由を知りたい。 卵の色が透明なのは? 卵の色が白濁しているのは? 卵の色が黒いのはなぜ? 卵の色が青く染 ...
続きを見る
-
-
メダカの卵の成長を観察!孵化までの経過日数と変化
メダカの卵の成長を観察!孵化までの経過日数と変化 メダカの卵の孵化までの様子を観察したい。 メダカの卵の育ち方を知りたい。 メダカの卵の経過日数による変化を知りたい。 メダカの卵の成長過程に興味がある ...
続きを見る
-
-
メダカの卵を見つけたら孵化率を高める3つのことを実施しよう
メダカの卵を見つけたら孵化率を高める3つのことを実施しよう メダカの卵を見つけたらどうすればいいのか? メダカが卵を産んだら何をすればいいのか? メダカの卵はそのまま放置しておいてもいいのか? メダカ ...
続きを見る
-
-
メダカのお腹に卵!?水草に卵を産みつけない?卵をつけたまま・ぶら下げたまま
メダカのお腹に卵!?水草に卵を産みつけない?卵をつけたまま・ぶら下げたまま メダカのお腹に卵を見つけたらどうしたら良いのか? メダカが卵を産んでも水草などに産み付けない? メダカは卵をぶら下げたままで ...
続きを見る
-
-
メダカの卵が白のはカビ?白いモヤモヤ・カビの原因予防と対策
メダカの卵が白のはカビ?白いモヤモヤ・カビの原因予防と対策 メダカの卵が白いのはカビ? 卵のカビ・白いモヤの原因と予防方法を知りたい。 メダカの卵に白いモヤモヤ。放置しても大丈夫? 卵の白いモヤモヤ・ ...
続きを見る
-
-
水道水OK⁉︎メダカの卵の簡単な育て方・孵化方法・水換え
水道水OK⁉︎メダカの卵の簡単な育て方・孵化方法・水換え 初めてメダカの卵を育てる方必見! メダカの卵を育てるのに水道水を使っても大丈夫? その理由は?メダカの卵は水換えが必要? メダカの卵に水道水は ...
続きを見る
-
-
メダカの卵は日光に当てるべきか 孵化までの飼育場所選びと日照時間
メダカの卵は日光に当てるべきか 孵化までの飼育場所選びと日照時間 メダカが産卵し、卵を親魚から隔離したもののどのような場所で育てるのが理想なのか? 日光のあたる場所で育てるべきか? それとも直射日光は ...
続きを見る
-
-
メダカの無精卵と有精卵の見分け方・無精卵が多い原因と減らし方
メダカの無精卵と有精卵の見分け方・無精卵が多い原因と減らし方 メダカの卵の無精卵と有精卵の見分け方から無精卵の原因や無精卵が多い理由などについてご紹介いたします。 折角産まれたメダカの卵が孵化しない。 ...
続きを見る
-
-
メダカが卵を産み付ける理由と場所 産みつけるまでにやるべきこと
メダカが卵を産み付ける理由と場所 産みつけるまでにやるべきこと メダカはどうして卵を産みつけるのか? メダカが卵を産みつけない理由は何か? メダカが卵を産みつけるのに最適な産卵床はどのような場所か? ...
続きを見る
-
-
メダカの卵の孵化率アップ!最適な温度と条件・容器選びの重要性
メダカの卵の孵化率アップ!最適な温度と条件・容器選びの重要性 メダカの卵の孵化率をアップさせて多くの稚魚を孵化させたい。 卵の孵化に最適な温度や条件とはどのようなものか? 卵の孵化用ケースやネット、孵 ...
続きを見る
-
-
メチレンブルーでメダカの卵を育てる!使用方法や最適な量・期間
メチレンブルーでメダカの卵を育てる!使用方法や最適な量・期間 メチレンブルーでメダカの卵を育てるといいと聞くけどなぜ? メチレンブルーはどのくらいの量入れればいいのか? メチレンブルーの濃度は?入れ過 ...
続きを見る
-
-
メダカの卵の孵化は水温で決まる!水温による孵化率の変化
メダカの卵の孵化は水温で決まる!水温による孵化率の変化 メダカの卵の孵化に最適な水温を知りたい。 水温の変化や水温差はどこまで大丈夫? メダカの卵を育てるのに水温30℃は高い? 冬に産まれたメダカの卵 ...
続きを見る
-
-
メダカの卵の数と時期 産卵はいつから?産卵数と産卵回数は?
メダカの卵の数と時期 産卵はいつから?産卵数と産卵回数は? メダカはどのくらいの時期から卵を産むのか? メダカの産卵はいつから始まる? メダカはどのくらいの数の卵を産むのか? メダカの産卵数を増やすこ ...
続きを見る
-
-
メダカの卵に目が見えてから孵化まで!孵化しないのはなぜ!?
メダカの卵に目が見えてから孵化まで!孵化しないのはなぜ!? メダカの卵に黒い点!?稚魚の目玉? メダカの卵はいつ頃から目が見られるようになる? 卵に目が確認出来てから何日くらいで孵化するのか? 卵に目 ...
続きを見る
-
-
メダカの卵はいつ受精する?受精のタイミングと受精卵の見分け方
メダカの卵はいつ受精する?受精のタイミングと受精卵の見分け方 メダカの卵はお腹の中で受精してる? メダカの卵はいつ受精するのか?タイミングは? 受精卵と無精卵の見分け方は? メダカの卵が受精しないのは ...
続きを見る
-
-
メダカの卵の孵化容器選び!メダカの卵は入れ物で孵化率が変わる⁈
メダカの卵の孵化容器選び!メダカの卵は入れ物で孵化率が変わる⁈ メダカの卵の孵化と容器には関係がある? メダカの卵を隔離する入れ物の選び方を知りたい。 メダカの卵を育てるのに最適な容器の条件とは? 容 ...
続きを見る
-
-
メダカの卵は浮く・沈む!?卵の浮力と卵の中に見える泡
メダカの卵は浮く・沈む!?卵の浮力と卵の中に見える泡 メダカの卵は浮く?それとも沈む? メダカの卵に見られる泡のようなものは空気? メダカの卵が浮くのは何故? メダカの卵が浮くのは問題がある? こんな ...
続きを見る