メダカのお腹に卵が付いたままで大丈夫?水草などに産み付けないのは?

2019年10月30日

※この記事では広告を表示しております。

卵をぶら下げたまま泳ぐメダカ

メダカのお腹に卵がついたままだけれど大丈夫?

メダカが卵を産んでも水草などに産み付けない?

メダカは卵をぶら下げたままで大丈夫なのか?

メダカの卵の産みつけには産卵床が必要?

こんなメダカのお腹に卵をぶら下げたままの状態に対する疑問についてご紹介いたします。

関連記事

メダカの卵の育成ガイド

メダカの産卵から卵の育て方や孵化までの情報をまとめました。メダカの卵の育成にお役立てください。

メダカのお腹に卵が付いたままで大丈夫?

春になると水温は徐々に上がりメダカの産卵シーズン到来となります。

そんな中メダカを観察していると稀にお腹に卵をぶら下げたまま泳いでいるメダカのメスを見かけることがあります。

基本的に卵は水草などに産み付けられて他の生体などから見つからないように成長していくものですが、ぶら下げたままでも大丈夫なのでしょうか?

そんなメダカの産卵に対する疑問についてご紹介いたします。

メダカの産卵と卵の状態

メスのメダカは水温が10℃を超えたあたりから産卵準備に入り始め、15℃以上になると産卵を開始する個体が現れ出し、さらに水温が20℃を超えて1日の日照時間が長くなってくると産卵を盛んに行うようになります。

最も活発に産卵を行うのは水温が25℃〜28℃ぐらいの温度帯で、この水温と日照時間が屋内の水槽飼育などで人為的に維持されている場合は、年をとって卵巣の機能が弱ってくるまで毎日活発に産卵を行うこととなります。

メダカが産卵する卵の数は個体により多少のバラツキはありますが、一回の産卵でおよそ10粒ほどです。

産卵された卵は糸のようなもので繋がっており、時々排泄口から糸を伸ばして数粒の卵をつけたまま泳いでいるメダカを見かけることがあります。

この卵に付いた糸は、メスのお腹から産卵された卵が水草の葉などに上手く引っ掛かるために役立っているもので実はかなり重要な役割を担っています。

メダカの卵と糸
メダカの卵に付着している糸の役割とデメリット・取り方は?

メダカの卵に付着している糸のようなものは何? 卵に付着している糸の役割は? 卵に付着した糸はそのまま放置したほうが良いのか? デメリットがあるなら取り方を知りたい。 メダカの卵に付着している糸のような ...

続きを見る

しかし、メスのお腹から出てきた卵が全て都合よく水草の葉などに引っ掛かるわけではないので引っかかり損ねた卵は運が悪ければいつまでもメスのお腹からぶら下がっている状態となり、まさしく金魚の糞ならぬ、メダカの糞状態になってしまいます。

卵をぶら下げたままで問題ないのか

メダカが産卵後卵をぶらさげたままの状態で泳ぎ続けていることは他のメダカから卵が狙われやすく、放っておくと卵が食べられてしまいます。

卵が食べられてしまうような事態をできるだけ避けるためにも水槽内に水草を多めに入れたり、葉の細かい水草を選び、卵が絡みやすくしたり、根を下ろす浮き草などを浮かべておくなどの対策をとるとよいでしょう。

もし水草などを入れない場合には手作業で卵をメスのお腹から取り、隔離して育てることで卵の生存率を飛躍的に伸ばすこともできます。

メダカの卵の取り方
初心者でもできるメダカの卵の簡単な取り方と取るタイミング

メダカの卵は見つけ次第取らなければいけないのはなぜ? メダカの卵の取り方を知りたい。初心者でもできる? メダカの卵を取るタイミングも重要? 綿棒を使ってお腹から卵をとる取り方がある? 水草に産みつけた ...

続きを見る

他にも卵を抱えたメスのメダカだけ他の水槽に移す、もしくは産卵箱などで隔離して育てるなど卵を守る方法はいろいろあるものです。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。

メダカの産卵床で卵を採取する

メダカが水草に卵を産みつけることはわかったけれど水草を育てる設備や自信がない。

そんな時には産卵床を入れて卵を採取する方法もあります。

水草や産卵床など卵を産みつけるものが何もない状態でメダカを飼育しているといつまでも卵を産み付けられないため卵は食べられてしまいます。

よってメダカの繁殖を楽しむことはできません。

メダカの産卵床をうまく利用してメダカの卵を採取しましょう。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。
メダカの産卵床
メダカが卵を産んだら産卵床を用意!おすすめの産卵床とは?

メダカが卵を産んだらどうしたら良いのか? メダカは水草や浮き草に卵を産み付ける? メダカの産卵床とは? 水草の代わりになる産卵床とは? おすすめの産卵床を知りたい。 産卵床は手作りで自作できる? こん ...

続きを見る

卵を産みつけないでぶら下げたままのメダカまとめ

  • 産卵されたばかりの卵は糸のようなもので繋がっており雌のお尻にぶら下がっている。
  • 水槽内の水草などに絡みつけるように卵を産みつける。
  • 卵を絡みつけるような場所がないといつまでも卵をぶら下げたままになってしまう。
  • ぶら下げたままの卵は他のメダカに狙われやすい。
  • 手作業で卵をとり育てる方法もある。

今回は卵をぶら下げたまま泳ぐメダカについてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただければ幸いです。

関連記事

メダカの卵の育成ガイド

メダカの産卵から卵の育て方や孵化までの情報をまとめました。メダカの卵の育成にお役立てください。

メダカの稚魚を迎え入れる準備はできていますか?卵が孵化してから慌てないように!

メダカの稚魚の育て方
メダカの稚魚の育て方 | 稚魚水槽の管理と稚魚の餌

メダカの稚魚の上手な育て方は? メダカの稚魚の飼い方の注意点は? メダカの稚魚水槽の大きさはどのくらいがいい? メダカの稚魚の餌でおすすめは? こんなメダカの稚魚飼育の疑問点についてご紹介いたします。 ...

続きを見る

サイト内の知りたい情報を検索できます↓

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

人気記事

メダカの卵 育成ガイド 1

メダカの産卵から卵の育て方や孵化までの情報をまとめました。 メダカの卵の育成にお役立てください。 メダカの産卵 メダカの卵はいつ産む?産卵時期は? メダカの産卵時期は基本的には春から秋にかけての暖かい ...

孵化したばかりのメダカ 2

メダカの稚魚の孵化する時間帯は? メダカの卵が孵化したらどうすればいい? 稚魚の孵化後の餌はすぐに必要? 孵化後すぐの稚魚はどんな餌を食べるの? こんな稚魚の孵化の瞬間から孵化後の世話についてご紹介い ...

針子 3

メダカの針子の育て方を知りたい。 針子の生存率を高めるおすすめの餌の種類と与え方は? 針子飼育で最適な容器は? 室内で針子を育てる時の注意点は? こんなメダカの針子飼育の疑問についてご紹介します。 メ ...

メダカの稚魚の餌 4

メダカの稚魚の餌はどのように選べばいい? メダカの稚魚の餌のおすすめは? メダカの赤ちゃんは何を食べる? メダカの稚魚の餌はすりつぶす? こんなメダカの稚魚の餌の選び方とおすすめの餌についてご紹介いた ...

メダカの病気の種類一覧 5

メダカの病気にはどのような病気がある?種類一覧を知りたい。 メダカに白い点が?体をこすりつけるのは病気のサイン? メダカの体が赤い?赤い斑点は病気? メダカのお腹がパンパンに膨らむのは病気? メダカの ...

-メダカの産卵と卵
-,