メダカの稚魚はいつ親の水槽に戻す?移すタイミングと上手な戻し方

2019年11月4日

※この記事では広告を表示しています。

メダカの稚魚

親メダカから隔離していたメダカの稚魚は、孵化からどのくらいの期間で親の水槽に戻してよいのか。

子メダカを親の水槽に合流させるタイミングは、いつ頃がいいのか?

その目安は孵化からの日数なのか、それとも稚魚の大きさなのか、他に戻すための条件があるのか?

こんな疑問についてご紹介いたします。

メダカの稚魚を親の水槽に戻すタイミング

メダカを増やしたいのであれば、卵や稚魚を親メダカから隔離して育てたほうが断然生存率があがります。

しかし、親の水槽に稚魚を戻すタイミングを間違ってしまうと、折角繁殖させて増やした稚魚が食べられてしまうことにもなりかねません。

メダカは、アカムシなどを喜んで食べることからもわかるように雑食(肉食)です。

よって、メダカの稚魚(赤ちゃん)でさえ餌として認識されてしまったら食べられてしまうのです。

そのようなことにならないように、メダカの稚魚を親メダカがエサとして認識しなくなる大きさや環境について考えていきましょう。

メダカの赤ちゃんはいつから親と一緒にして大丈夫?

メダカの稚魚の隔離はいつまで行うべきか

メダカの稚魚を親の水槽に戻すタイミングについては、「体長が1cmくらいの大きさになったら大丈夫」というような情報を見かけることがあります。

逆に1cm位の稚魚を親のメダカがいる水槽に離したら、「すぐに食べられてしまった」というような事例もあります。

また、体長1cmと言われても、水の中を泳いでいるメダカの稚魚の体長をスケールなどで測ることは困難ですので、どうしても目安となってしまいがちです。

その目安の狂いが、もしかしたら1cmにも達していない稚魚を親の水槽に戻してしまっている要因かもしれません。

さらに親メダカと稚魚の相対的な大きさの問題もあります。

親メダカの大きさが2cmと3cmでは、1cm位の稚魚に対する見方も変わるはずです。

3cmのメダカであれば、体長1cmの稚魚は親メダカの体長の半分以下であり、2cmのメダカであれば体長の半分以上となることもあります。

大きな魚は大きな餌を食べるということを理解して、親メダカとの相対的な大きさにも気を配らなければならないのです。

よって、メダカの稚魚をいつから親メダカと一緒にして大丈夫なのかについては

親のメダカと稚魚を並べてみて、親メダカの半分以上の大きさになったら一緒にするなどの方法をとると安全でしょう。

メダカはいつから大人?

メダカの稚魚と親メダカを一緒にする時期について考えていると思い浮かぶ疑問の一つが、メダカはいつから大人と言えるのか?ではないでしょうか。

メダカの稚魚はいつから大人のメダカと言えるのでしょうか?

その答えは、孵化からの時期ではなく、稚魚の大きさで判断することになります。

その結果、産卵できる時期にも大きな違いが現れるものです。

適切な環境でしっかり餌を食べられている稚魚は、すくすくと成長するのに対して、環境が適切でないとなかなか大きくならないこともあります。

また、稚魚の個体差によっても成長スピードは変わるものです。

よって孵化から何ヶ月経ったら、親メダカと一緒にするなどの判断はせずに、稚魚の成長具合を見ながら大人になったかどうかを判断するようにしましょう。

関連記事

稚魚の成長速度

針子と稚魚の育て方

メダカの稚魚を早く成長させる 稚魚の成長速度を早める方法

メダカの稚魚を早く大きくしたい。 メダカの赤ちゃんを大きく育てるには? 稚魚の成長速度を早めるにはどうしたら良いか。 稚魚の成長スピードは育て方で変わるのか? こんなメダカの稚魚の成長速度と育て方の関 …

メダカの稚魚が食べられにくい環境

メダカの稚魚が食べられずに親メダカと一緒の水槽で生きていくためには、大きさ以外にも水槽の環境が大きく影響します。

稚魚が隠れる場所が全くないような水槽では、親メダカに狙われたら間違いなく食べられてしまいます。

しかし、水草や浮き草などが茂り、小さな稚魚が逃げ込める場所があるだけで稚魚の生存率は大きく変わります。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング

室内の水槽に比べて屋外のビオトープなどの方が稚魚の生存率が高いのは、そのような理由も一つの要因としてあげられるでしょう。

屋外のビオトープなどでは

  • 植物が茂り、稚魚が逃げ込める場所が豊富にある。
  • 太陽の力により稚魚の餌となるプランクトンが豊富なため稚魚が早く大きくなる。
  • 親メダカの餌も豊富なため稚魚を狙わなくなる。

このような理由から稚魚が親メダカに食べられにくくなるのです。

これが室内の水槽と屋外のビオトープとの環境の違いです。

屋外でビオトープを行うような場所が作れるのでしたら、是非メダカの稚魚の屋外飼育をお勧めします。

室内の水槽と屋外のビオトープの両方で飼育してみると稚魚の生長の違いに驚かされることもあるくらいです。

関連記事

トロ舟ビオトープ

メダカと水草・ビオトープ

ビオトープの作り方|トロ舟ではじめるメダカビオトープ

2025/2/11    

ビオトープの作り方を知りたい。 ビオトープに最適なトロ舟ビオトープとは? トロ舟ビオトープはメダカに最適な環境? 水生植物がビオトープの環境を整える? こんなビオトープの作り方とビオトープに欠かせない …

メダカの稚魚の戻し方

次に、メダカの稚魚を上手に親メダカの元に戻すための「戻し方のコツ」についてもご紹介いたします。

メダカの稚魚を親メダカの元に戻す時には、一度に全ての稚魚を戻すのではなく、数匹戻してみて親メタガの反応を確認します。

その後、数日経っても稚魚が元気よく泳いでいるようなら、他の稚魚を戻しても大丈夫でしょう。

このように親メダカが稚魚を受け入れられる環境なのかを確かめることが大切です。

最初に戻した稚魚に対しては申し訳ない気持ちがありますが、全ての稚魚を食べられてしまうリスクを回避するための一つの方法です。

また、水面付近に稚魚の隠れ場所を確保できるように、ホテイアオイやアマゾンフロッグピットなどのような浮き草を入れておくのも良い方法です。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング

メダカの稚魚を親の元に戻す期間を早める方法

メダカの稚魚を親の元に戻す期間を早めたいのでしたら、稚魚の屋外飼育をお勧めします。

先にも触れましたが、屋外飼育ではメダカの生長に欠かせない餌と太陽の光が容易に確保できるからです。

稚魚用の餌なども販売されていますが、たくさんあげて食べ残せば水質の悪化を招きますので、与える量を調整しなければなりません。

グリーンウォーター内に繁殖する植物プランクトンは、水質を悪化させないうえに常に豊富にあるので、いつでも好きなだけ食べられるためメダカが大きく育ちやすいのです。

稚魚が健康的に大きく生長すれば、それだけ親のメダカに食べられてしまうリスクも低くなるということです。

関連記事

成長不足の稚魚

針子と稚魚の育て方

メダカの稚魚(針子)が大きくならない理由は容器・場所・餌

メダカの稚魚がなかなか成長しない。 メダカの稚魚(赤ちゃん)が大きくならない。 メダカの針子の成長と容器の大きさは関係ある? メダカの稚魚がなかなか成長しない理由はいくつかありますが、その中でも容器の …

メダカの稚魚が室内飼育でぐんぐん育つメダカ元気育てる栄養ウォーター

針子と稚魚の育て方

メダカの稚魚が室内飼育でぐんぐん育つ「メダカ元気育てる栄養ウォーター」

メダカの針子や稚魚が室内で上手く育たない原因の一つが日光浴不足? 日光浴不足を補える?メダカ元気育てる栄養ウォーターとは? 育てる栄養ウォーターはどんな人におすすめ? 育てる栄養ウォーターの口コミや評 …

メダカの稚魚を親メダカのいる水槽や睡蓮鉢に戻すためのタイミングや方法・コツについてご紹介しましたが、対象がメダカという生き物である以上、絶対に大丈夫ということはありませんので、そのことをご理解の上、ご自身の判断で行うことをお勧めいたします。

合わせて読みたい記事

蚊の幼虫ボウフラ

針子と稚魚の育て方

メダカの稚魚がボウフラに食べられる!稚魚水槽のボウフラ対策

メダカの稚魚を隔離して育てていたらボウフラが沸いた。 ボウフラをそのままにしておいても大丈夫? メダカの稚魚は親メダカ同様にボウフラを餌とするの? それともボウフラがメダカの稚魚に何か悪さをする? こ …

メダカの稚魚

針子と稚魚の育て方

メダカの針子や稚魚にエアレーションは必要?効果とデメリットから検証!

2025/2/12    

メダカの針子や稚魚にエアレーション(ブクブク)は必要? メダカの稚魚にエアレーションをする効果とデメリットは? メダカの赤ちゃん針子や稚魚の酸素はどうする?エアレーションの代わりになるものは? メダカ …

メダカの稚魚が沈む

針子と稚魚の育て方

メダカの針子の元気がない?メダカの稚魚が底にいる・沈む原因と対処法

メダカの稚魚が底に沈むのはなぜ? メダカの針子がいつまでも底にいる?元気がない? メダカの稚魚は底に沈んだままで大丈夫? メダカの針子や稚魚が沈む問題の対処方法は? こんなメダカの稚魚(針子)が底に沈 …

針子

針子と稚魚の育て方

メダカの針子の育て方 成長は餌と飼育容器で変わる

メダカの針子の育て方を知りたい。 針子の生存率を高めるおすすめの餌の種類と与え方は? 針子飼育で最適な容器は? 室内で針子を育てる時の注意点は? こんなメダカの針子飼育の疑問についてご紹介します。 メ …

稚魚飼育1ヶ月

針子と稚魚の育て方

メダカの稚魚が1ヶ月で死ぬ!?稚魚の大きさと生存率

2025/2/11    

メダカの稚魚が産まれてから1ヶ月も持たずに死んでしまう。 メダカの稚魚が1ヶ月で死んでしまう原因は? 1ヶ月の間の稚魚の大きさと生存率には関係がある? メダカの稚魚は1ヶ月でどのくらいの大きさになるの …

メダカの稚魚

針子と稚魚の育て方

メダカの稚魚・針子の水換え 安全なやり方と頻度を減らす方法

メダカの稚魚の水換えはどのように行えばいいの? 特に針子と呼ばれる産まれてすぐの時期の稚魚は水換えをして大丈夫? メダカの赤ちゃん(稚魚)の水換えで気を付ける点は? 稚魚の水換え頻度を減らして水換えの …

メダカの稚魚とゾウリムシ

針子と稚魚の育て方

メダカの針子や稚魚にゾウリムシを与える!与え方や量は?

メダカの針子や稚魚の餌にゾウリムシを与えたい。 メダカの針子や稚魚へのゾウリムシの与え方は? ゾウリムシを与える量や回数はどのくらいがベスト? メダカにゾウリムシはいつまで与える? メダカにはゾウリム …

今売れている商品

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大24.5%還元!/
Yahooショッピング
  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-針子と稚魚の育て方
-