メダカの卵の成長を観察!孵化までの経過日数と変化

メダカの卵の孵化までの様子を観察したい。
メダカの卵の育ち方を知りたい。
メダカの卵の経過日数による変化を知りたい。
メダカの卵の成長過程に興味がある。
メダカの卵の大きさを知りたい。
こんなメダカの卵の成長過程と変化についてご紹介いたします。
目次
卵の孵化までの日数と変化を観察しよう
屋外の睡蓮鉢やビオトープなどでの産卵となると毎日じっくり観察するのは難しいかもしれませんが、室内での水槽飼育でしたら生まれたメダカの卵を毎日観察することは容易です。
メダカの卵は鳥などのように硬いからに包まれているわけでは無く、透明で卵の中まで透けて見えますので卵が生まれてから稚魚が生まれるまでの卵の変化を観察することができます。
メダカの卵はメスのお腹から産卵されるとすぐにオスのメダカによって受精され、その受精率は驚くほど高いものです。
受精が上手くいった卵の成長速度は、その卵が置かれた場所の水温に大きく左右され、一般的に25℃の水温で約10日程度かかるとされています。
水温があがり30℃近くになるとかかる日数は減りますが、真夏の高水温状態などで水温が35℃近くになるような環境は卵にとってはいい環境とは言えませんので注意してください。
高水温での孵化は奇形のメダカなどが生まれやすくなりますので、適正水温を維持できるような管理と工夫が必要となってきます。
メダカの卵の経過日数と変化
産卵後1日〜2日の卵はまだ魚らしい形には程遠いですが、卵の中では成長が進んでおり細胞分裂が頻繁に行われています。
卵の中心部に見える丸いものは卵の黄身に相当する栄養分です。
この時点で卵の中まで見えずに白く濁っているような時は無精卵の可能性があります。
産卵後3日〜4日でメダカの卵の中では徐々に魚らしい形が認識できるようになってきます。
産卵後5日〜6日では目がかなりしっかりした形になり体も長くなってきて狭い卵の中で丸々ようにしています。
この段階ではやい稚魚は卵の中で時折、クルッと回転したりして元気な姿を見せてくれることもあります。

産卵後9日〜10日になると稚魚の体はかなり黒ずんできて、黒目の周りが金色になり、目の印象はかなり力強いものとなってきます。
ここまで大きくなるといつ殻を破って飛び出してきてもおかしくない状態となっています。
卵の健康状態や環境が適正だとこのくらいの日数でこのように卵は変化していきますが、卵の成長過程に何かしらの問題が起きると卵は順調に成長しなくなってしまいます。
そのようなときは卵の孵化までの日数と孵化直前の様子を参考にし、原因を探してみてください。
-
-
メダカの卵が孵化しない理由!孵化までの日数や孵化直前の様子
メダカの卵が孵化しない理由!孵化までの日数や孵化直前の様子 メダカの卵が孵化しないのはなぜ? メダカの卵の孵化までの日数は何日? メダカの卵は孵化直前で死ぬことがある? メダカの卵の孵化直前の様子とは ...
続きを見る
大きさ1mm程度のメダカの卵の成長を観察する方法
メダカの受精卵の大きさは直径が1mm程度ととても小さなものですので裸眼での観察は視力の良い人でもなかなか大変な作業になってしまうかもしれません。
そのために高倍率のルーペや拡大鏡などを用意すると良いでしょう。
そして先の尖ったピンセットなどを使い、受精卵についている紐を慎重につまみ、観察に使う水槽の前面ガラス付近にある水草の葉などに引っ掛けます。
このようにすることでメダカの受精卵を観察しやすい場所に移動させておきます。
もちろんこの観察に使う水槽には親のメダカは入れないようにしましょう。
観察しやすい場所に置いた卵は他のメダカからも発見されやすいので見つかってしまっては食べられてしまう可能性もあります。
もし、親のメダカが入っている水槽で観察を行うのであれば一時的に卵の周りを囲ってメダカが卵に近づけないような工夫を施してあげましょう。
受精卵から飛び出したばかりの稚魚は水面付近の浮き草の陰などに寄り添うように浮かんであまり動きませんが、時間が経つと水面付近を泳ぎ始めます。
メダカの卵は成長途中で白くなってしまうこともある
メダカの受精卵を観察していると稀に白くなった卵を見つけることがありますがこれは受精できなかった無精卵や途中で死んでしまった受精卵です。
白くなるのは水中にいる水生菌に寄生されてカビてしまうためでそのまま放置しておくと白いカビは他の健康な受精卵にも伝染してしまいますので死んでしまった卵を見つけた時にはスポイトやピンセットなどで取り除くようにしましょう。
-
-
メダカの卵が白のはカビ?白いモヤモヤ・カビの原因予防と対策
メダカの卵が白のはカビ?白いモヤモヤ・カビの原因予防と対策 メダカの卵が白いのはカビ? 卵のカビ・白いモヤの原因と予防方法を知りたい。 メダカの卵に白いモヤモヤ。放置しても大丈夫? 卵の白いモヤモヤ・ ...
続きを見る
-
-
メダカの無精卵と有精卵の見分け方・無精卵が多い原因と減らし方
メダカの無精卵と有精卵の見分け方・無精卵が多い原因と減らし方 メダカの卵の無精卵と有精卵の見分け方から無精卵の原因や無精卵が多い理由などについてご紹介いたします。 折角産まれたメダカの卵が孵化しない。 ...
続きを見る
メダカの卵の成長を観察しながら孵化率を高める
ここまではメダカの卵の成長過程や日数による変化をご紹介してきました。
卵の成長を見守ることは非常に大切なことかつ心躍るものでもあります。
しかし折角卵を毎日観察しているのですから、卵が順調に成長する世話も一緒にしてあげたいものです。
先にご紹介しましたようにメダカの卵自身に成長不良を起こす要因があることももちろんありますが、卵を育てる環境も非常に大切です。
環境によっては卵の成長が止まってしまうこともあります。
そんなことにならないように孵化率を高めるための方法についてもまとめましたので合わせてご覧ください。
-
-
メダカの卵を見つけたら孵化率を高める3つのことを実施しよう
メダカの卵を見つけたら孵化率を高める3つのことを実施しよう メダカの卵を見つけたらどうすればいいのか? メダカが卵を産んだら何をすればいいのか? メダカの卵はそのまま放置しておいてもいいのか? メダカ ...
続きを見る
メダカの産卵に感じる命の不思議さ
普段、私たちは自分達の持っている命の不思議さについて全く意識することなく生活しているものです。
しかし、メダカのメスが産み落とした卵を水草の影などに見つけ、その卵がいつの間にかオスの精子によって受精し、その受精卵が透明な殻の中で少しずつ育ち、徐々に魚らしい形に変わっていく様子を観察していると自然と「命の不思議さ」を感じるようになります。
そしてさらに受精卵の成長が続き、遂には魚の稚魚らしい姿となり、殻の中で時々動くようになるとどうしても命に対する不思議な気持ちはさらに高まってしまうものです。
そして遂にふ化の時を迎え、もし幸運にもメダカの稚魚が殻を突き破って飛び出した瞬間を目撃することができれば、その命に対する不思議な気持ちは一瞬にして大きな感動に変わるはずです。
メダカの卵の成長を観察まとめ
- メダカの卵の受精率は80%〜90%と高い。
- 受精した卵は25℃の水温で10日ほどで孵化する。
- 産卵後3日〜4日くらいで魚らしい形が認識できるようになる。
- 産卵後5日〜6日では目がかなりしっかりした形になり体も長くなってくる。
- 産卵後9日〜10日になるといつ殻を破って飛び出してきてもおかしくない状態。
- メダカの卵を観察するには高倍率のルーペなどがあると便利
- 途中で白くなってしまった卵はカビが生えるのですぐに取り出す。
- 白くなった卵は無精卵か途中で死んでしまった卵。
今回はメダカの卵の成長過程と変化についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。
メダカの稚魚を迎え入れる準備はできていますか?卵が孵化してから慌てないように!
-
-
メダカの稚魚の育て方 | 稚魚水槽の管理と稚魚の餌
メダカの稚魚の育て方 | 稚魚水槽の管理と稚魚の餌 メダカの稚魚の上手な育て方は? メダカの稚魚飼育の注意点は? メダカの稚魚水槽の大きさはどのくらいがいい? メダカの稚魚の餌でおすすめは? こんなメ ...
続きを見る
少々余談になりますが、メダカの卵は購入できることをご存知でしょうか?
季節によって販売数などに変化はありますが、珍しい種類のメダカを安く手に入れる方法として人気があります。
今回、卵の成長過程を知り、孵化率を高める方法を知ったことで新しく卵を育ててみたいという気持ちが高まった方も多いのではないでしょうか。
メダカの卵販売
メダカの卵の育て方についてまとめましたので合わせてご覧ください。
-
-
メダカの卵の育て方を完全網羅!管理方法は?水温が低いのは?
メダカの卵の育て方を完全網羅!管理方法は?水温が低いのは? メダカの卵の育て方を知りたい。 メダカの卵の管理はどうしたら良いのか? メダカの卵は水温が低いとどうなる? メダカの卵を育てるには何に気をつ ...
続きを見る
-
-
水道水OK⁉︎メダカの卵の簡単な育て方・孵化方法・水換え
水道水OK⁉︎メダカの卵の簡単な育て方・孵化方法・水換え 初めてメダカの卵を育てる方必見! メダカの卵を育てるのに水道水を使っても大丈夫? その理由は?メダカの卵は水換えが必要? メダカの卵に水道水は ...
続きを見る
-
-
メダカの卵を見つけたら孵化率を高める3つのことを実施しよう
メダカの卵を見つけたら孵化率を高める3つのことを実施しよう メダカの卵を見つけたらどうすればいいのか? メダカが卵を産んだら何をすればいいのか? メダカの卵はそのまま放置しておいてもいいのか? メダカ ...
続きを見る
-
-
メダカの卵が孵化しない理由!孵化までの日数や孵化直前の様子
メダカの卵が孵化しない理由!孵化までの日数や孵化直前の様子 メダカの卵が孵化しないのはなぜ? メダカの卵の孵化までの日数は何日? メダカの卵は孵化直前で死ぬことがある? メダカの卵の孵化直前の様子とは ...
続きを見る
-
-
メダカの卵は日光に当てるべきか 孵化までの飼育場所選びと日照時間
メダカの卵は日光に当てるべきか 孵化までの飼育場所選びと日照時間 メダカが産卵し、卵を親魚から隔離したもののどのような場所で育てるのが理想なのか? 日光のあたる場所で育てるべきか? それとも直射日光は ...
続きを見る
-
-
メダカの無精卵と有精卵の見分け方・無精卵が多い原因と減らし方
メダカの無精卵と有精卵の見分け方・無精卵が多い原因と減らし方 メダカの卵の無精卵と有精卵の見分け方から無精卵の原因や無精卵が多い理由などについてご紹介いたします。 折角産まれたメダカの卵が孵化しない。 ...
続きを見る
-
-
ホテイアオイとメダカの卵 ホテイ草にメダカの卵を見つけたら
ホテイアオイとメダカの卵 ホテイ草にメダカの卵を見つけたら 出典:@Ame_onna1 ホテイアオイは布袋草(ホテイ草)とも呼ばれ、メダカ飼育で最も知られている水草の一つと言えます。ホテイアオイがメダ ...
続きを見る
-
-
メダカの卵の孵化率アップ!最適な温度と条件・容器選びの重要性
メダカの卵の孵化率アップ!最適な温度と条件・容器選びの重要性 メダカの卵の孵化率をアップさせて多くの稚魚を孵化させたい。 卵の孵化に最適な温度や条件とはどのようなものか? 卵の孵化用ケースやネット、孵 ...
続きを見る
-
-
メダカの卵が孵化したら メダカが孵化する時間帯と孵化後の世話
メダカの卵が孵化したら メダカが孵化する時間帯と孵化後の世話 メダカの稚魚の孵化する時間帯は? メダカの卵が孵化したらどうすればいい? 稚魚の孵化後の餌はすぐに必要? 孵化後すぐの稚魚はどんな餌を食べ ...
続きを見る
-
-
メチレンブルーでメダカの卵を育てる!使用方法や最適な量・期間
メチレンブルーでメダカの卵を育てる!使用方法や最適な量・期間 メチレンブルーでメダカの卵を育てるといいと聞くけどなぜ? メチレンブルーはどのくらいの量入れればいいのか? メチレンブルーの濃度は?入れ過 ...
続きを見る
-
-
メダカの卵の孵化は水温で決まる!水温による孵化率の変化
メダカの卵の孵化は水温で決まる!水温による孵化率の変化 メダカの卵の孵化に最適な水温を知りたい。 水温の変化や水温差はどこまで大丈夫? メダカの卵を育てるのに水温30℃は高い? 冬に産まれたメダカの卵 ...
続きを見る
-
-
メダカの卵に目が見えてから孵化まで!孵化しないのはなぜ!?
メダカの卵に目が見えてから孵化まで!孵化しないのはなぜ!? メダカの卵に黒い点!?稚魚の目玉? メダカの卵はいつ頃から目が見られるようになる? 卵に目が確認出来てから何日くらいで孵化するのか? 卵に目 ...
続きを見る
-
-
メダカの卵はいつ受精する?受精のタイミングと受精卵の見分け方
メダカの卵はいつ受精する?受精のタイミングと受精卵の見分け方 メダカの卵はお腹の中で受精してる? メダカの卵はいつ受精するのか?タイミングは? 受精卵と無精卵の見分け方は? メダカの卵が受精しないのは ...
続きを見る