メダカの水カビ病はうつる?白カビの取り方・治し方

2019年11月5日

※この記事では広告を表示しております。

水カビ病のメダカ

メダカに綿のような白いふわふわが付いている。

メダカの水カビ病(わたかぶり病)ってどんな病気?

水カビ病の原因はなに?

水カビ病って他のメダカにうつるの?

メダカの水カビの取り方や対策は?

水カビ病の治療薬や治療方法は?

こんなメダカの水カビ病に関する疑問についてご紹介いたします。

まとめ記事

メダカの病気

メダカの病気にはどのような病気がある?種類一覧を知りたい。メダカに白い点が?体をこすりつけるのは病気のサイン?メダカの体が赤い?赤い斑点は病気?メダカのお腹がパンパンに膨らむのは病気?メダカの泳ぎ方がおかしくなるのは病気のせい?こんなメダカの異常と病気の関係についてご紹介いたします。

メダカが白くなる病気 水カビ病とは

メダカの体表に白くふわふわした綿状のものやカビのようなものが付着する病気に水カビ病があります。

水カビ病はその名の通り、飼育水に発生した綿雲状の水カビがメダカを宿主として寄生する病気です。

寄生する場所としては外傷、穴あき病、尾腐れ病等でダメージを受けた患部であることが多いものです。

そのような場所に綿雲状の水カビが付着するのですからその症状は明らかに肉眼でわかるようになります。

見た目の症状から「わたかぶり病」と呼ばれることもあります。

時間の経過とともに寄生面積はみるみる拡大していき、重症化が進むと患部周辺は痛々しい赤い充血が見られるようになります。

水カビ病の原因と予防方法

水カビ病の原因はサブロレグニア、アクリア、アファノマイヤスなどと呼ばれる種々の水カビ科糸状菌の寄生が原因です。

これらは綿状に見える菌糸体と呼ばれる組織を持ち、菌糸体がダメージを受けたメダカの体内に植物の根のように侵入し、養分を吸収し、体液バランスを崩して死に至ります。

水カビ病は水温が20℃以下になると発生しやすいとされています。

水カビ病の原因菌は通常飼育水の中に常に存在する菌ですが、メダカに外傷などがなく体力的にも健康ならまず感染しません。

よって水カビ病の予防にはメダカに外傷を負わせないような管理とメダカの抵抗力を維持するための日々の世話が重要となってきます。

もしメダカに外傷を発見した時はそのまま放置せずにすぐに治療をしてあげましょう。

外傷の自然治癒の前に水カビ病の原因菌に寄生されてしまうと症状は急速に悪化してしまいます。

白いふわふわなどのカビが見られなくても外傷はすぐに治療することをお勧めします。

治療方法として水カビ病の治療薬を用いて殺菌しておくことで水カビ病の菌に寄生される可能性が低くなります。

これもまた水カビ病の予防方法の一つと言えるでしょう。

メダカの水カビ病はうつる?

1匹のメダカに水カビ病を発見してしまうと他のメダカにもうつるのか心配になってしまうものです。

結論から言うと水カビ病に感染したメダカから他のメダカに水カビ病がうつることはありません。

ただ現状の飼育環境で水カビ病が発生したと言うことはその環境で飼育しているメダカは全て水カビ病にかかる可能性があると言うことです。

うつるのではなく水カビ病にかかるリスクは残っていると考えるのが正解です。

水質が悪化してメダカの抵抗力が低下していないか?

水温が低下してメダカの抵抗力が低下していないか?

他のメダカには外傷が見られないか?

これらの要因をチェックしてみて思い当たる節があるときには改善するようにしましょう。

メダカの水カビ病は自然治癒するか

メダカが水カビ病にかかってしまったらどうしたら良いのか?

水換えを行い、ヒーターによる水温管理を行なって環境改善をしたとしても水カビ病が自然治癒することはほとんどありません。

自然の生き物に対して絶対と言った表現は難しいものですのであくまでもほとんどないと表現しましたが、水カビ病の原因から考えて薬品による殺菌処理を行わなければ菌をやっつけることはできません。

鯉や金魚などでは稀に水カビ病の自然治癒の事例がありますが、メダカは鯉や金魚ほど体が大きいわけはなく、体力も少ないのでその点から考えても

メダカの自然治癒は難しいと言えます。

メダカの水カビ病に塩浴

メダカの水カビ病に塩浴はどうか?

この問題に対しても触れておきましょう。

先に述べました自然治癒の話と同じく塩浴でも水カビ病の治療にはなりません。

塩浴に用いられる塩には浸透圧に影響を与える効果はありますが、殺菌効果はありませんので水カビ病の原因菌をやっつけることはできません。

水カビ病は原因菌が悪さをして浸透圧差調整機能がおかしくなる病気なので0.5%〜0.7%の塩水で塩浴をさせることにより浸透圧差によるダメージを減らすことはできますのでメダカの負担を軽減し、体力を維持させることはできます。

ただ、その処置も病気の初期症状に限り、重症化してしまったメダカに対してはほとんど効果が見込めないものです。

メダカの負担を軽減し、体力を維持するという面では塩浴と治療薬を併用することはお勧めです。

メダカの水カビ病に日光浴

塩浴に殺菌作用がないのなら日光浴はどうか?

確かに日光には殺菌効果があります。

さらに太陽の光に当たることにより、水温を高めることもできますので環境としては良い環境と言えます。

ただ、日光浴による殺菌作用で水カビ病が治ると考えることは屋外の飼育水には水カビ病の原因菌は存在できないことを意味します。

そう考えると日光浴での水カビ病治療というのは少々無理があるのかもしれません。

メダカの水カビの取り方・対策

金魚などのように体も大きく体力のある魚では綿雲状のカビが付着した部分をピンセット等で取り除き、イソジン等を直接患部に塗ってから薬浴を行う方法もあります。

よってメダカに水カビが付着してしまった時には取るのではなく、治療して無くすようにしてあげましょう。

水カビ病の治療薬と治療方法

メダカの水カビ病治療には治療薬を用いた薬浴をお勧めします。

メダカの水カビ病にはメチレンブルーがおすすめ

治療薬にはマラカイトグリーンやメチレンブルーを主成分とするニューグリーンFやヒコサンZなどの動物用医薬品や鑑賞魚用治療薬が知られています。

稀に水カビ病の治療薬としてリフィッシュが紹介されていることがありますが、リフィッシュはトリクロルホンを主成分とするため外部寄生虫のイカリムシやウオジラミなどの駆虫作用をメインとしています。

治療薬は殺虫作用なのか殺菌作用なのかによって期待できる効果が変わってきます。

メダカの体内まで侵入する水カビ病に対してはやはりマラカイトグリーンやメチレンブルーを主成分とする治療薬をお勧めします。

グリーンFやヒコサンZは白点病や尾ぐされ病などの感染症と同じ治療薬として扱われています。

使用量はマラカイトグリーン液で100リットルに対して10mlほどで使用するものが多いですが、購入した薬品の使用方法・使用量を守ることをお勧めします。

水カビは卵に寄生して卵がカビることがあります。

メダカの卵を守り孵化率を高めるために卵の飼育に対してメチレンブルーを使う方法もあります。

これはメチレンブルーの殺菌作用を利用したものです。

卵の飼育に利用できる薬品ですのでメダカの水カビ治療に対しても安心して使用できるものと考えられます。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。
Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。

メダカの水カビ病原因と治療まとめ

  • 水カビ病は外傷部分に菌が寄生することで発病する。
  • 水カビ病は水温が20℃以下になると発病しやすい。
  • 水カビ病はうつることはないが同じ環境ならかかるリスクはある。
  • メダカの水カビ病はほとんど自然治癒はしない。
  • 塩浴は浸透圧差を軽減してメダカの負担を減らすことができる。
  • 塩には殺菌効果はないので水カビ病を治すことはできない。
  • 水カビ病の治療にはメチレンブルーかマラカイトグリーンを主成分をする薬品を用いる。

今回はメダカの水カビ病の原因と治療についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。

まとめ記事

メダカの病気

メダカの病気にはどのような病気がある?種類一覧を知りたい。メダカに白い点が?体をこすりつけるのは病気のサイン?メダカの体が赤い?赤い斑点は病気?メダカのお腹がパンパンに膨らむのは病気?メダカの泳ぎ方がおかしくなるのは病気のせい?こんなメダカの異常と病気の関係についてご紹介いたします。

サイト内の知りたい情報を検索できます↓

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカの寿命と病気
-