メダカと日光の関係!メダカの日光浴は成長や産卵に影響を与える!
メダカに日光浴は必要?
日光はメダカにどのような効果をもたらすのか?
メダカの日光浴は産卵や繁殖に影響を与える?
メダカの稚魚に日光を当てても大丈夫?
室内での屋内飼育では日光不足になる?
メダカの日光浴で水カビ病が抑制できる?
こんなメダカと日光の関係についてご紹介いたします。
目次
メダカに対する日光の必要性と効果
皆さんはメダカの飼育において日当たりというものをどのくらい意識しているでしょうか?
このページをお読みいただいているということはメダカと日光の関係に対して知識を深めたいと思っているはずです。
一言で言えば「メダカにとって日光は欠かせない存在です。」
植物の多くは光合成を行うために日光を必要とします。
私たち人間にとっても適度な日光浴は健康を維持するためにも欠かせないものとされています。
では、水中で暮らすメダカにも日光浴は必要なのか?
その答えは、もちろんメダカにも日光浴は必要です。
日光浴に限らず、太陽がメダカにもたらす恩恵は非常に多いものです。
日光浴はビタミンDの形成を助け、カルシウムの吸収を良くします。
日光浴不足のメダカは骨の形成が遅れるため、屋外飼育のメダカに比べて成長が遅い、体長が伸びないなどの弊害が生まれることもあります。
さらに日光に当たることによりメダカの発色が良くなるという事例は多く報告されています。
太陽光は水中の植物プランクトンを育てるため、メダカの餌が豊富になることもメダカが元気に育つ要因の一つであることは間違いありません。
メダカの産卵は通常夜明け少し前に行われることからメダカは明るさを感じ取っていると考えられています。
雨や曇りの日よりも晴れの日の方が産卵の確率が高まるのもその影響でしょう。
日照時間はメダカに季節を知らせる大切な要素でもあります。
日照時間が伸びるとメダカは産卵時期を認識して産卵を始めるようになります。
産卵時期だけではなく、日照時間はメダカの卵の孵化日数にも影響を与えます。
ここまで日光浴や日光のメリットをたくさん挙げてきましたのでここで一度整理してみましょう。
・日光浴はメダカの体内でビタミンDをつくる
・ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける
・日光浴はメダカの成長を良くする
・日光浴はメダカの発色を良くする
・太陽光はメダカの餌となる植物プランクトンを育てる
・太陽光はメダカの体内時計を整えて健康的に育てる
・日照時間はメダカに季節を感じ取らせる
・日照時間の長さによってメダカは産卵時期を把握する
・メダカの卵も日照時間の長さによって孵化が決まる
太陽光はメダカにとってこんなにも多くの恩恵をもたらしているのです。
メダカの稚魚にも日光を当てて大丈夫?
メダカの卵の孵化日数やメダカの成長に太陽の光が欠かせないことはご理解いただけたと思います。
それでは産まれたばかりのか弱いメダカの稚魚にも太陽光を当てて大丈夫なのか?
もちろんメダカの稚魚にも太陽光を当てて大丈夫です。
というよりもむしろ、太陽光を浴びることで稚魚の成長も促進されます。
太陽光をたっぷり浴びた飼育水は多くの微生物が育つため稚魚の餌も豊富になり、稚魚が餓死することも少なくなります。
ただ、水温が過度に上昇するような真夏の直射日光は避けた方が良いでしょう。
稚魚の飼育環境にホテイアオイなどの浮き草を浮かべたり、すのこなどで日陰を作ることで強い日差しを避けることができます。
-
-
夏はメダカの水温に注意!水温対策は早めに実施しておこう!
夏はメダカの水温に注意!水温対策は早めに実施しておこう! メダカの夏対策!高水温対策はいつ頃から? 屋外飼育やベランダで夏に気をつけることは? メダカの室内飼育なら夏の高水温は大丈夫? 夏のメダカの水 ...
続きを見る
室内での屋内飼育では日光不足になる?
太陽光はメダカの飼育に非常に大切なものです。
それでは太陽光の当たらない室内飼育ではメダカが日光不足になってうまく育たないのか?
こんな疑問が必ず出てきてしまうものです。
屋外飼育に比べると室内飼育ではメダカが育ちにくいのは確かです。
ただ全く育たないということではありません。
太陽の光はLED照明などと違い、散乱や屈折などをして室内にも明るさを届けてくれます。
直射日光が差し込まなくても昼間は室内が明るくなるのは太陽の影響です。
屋外飼育と比べるとその量は減少してしまいますが、それでも明るい室内でメダカを飼育すれば太陽光の恩恵を受けることができます。
昼間でも真っ暗な室内では太陽光の恩恵は望めませんので太陽光の代わりとなる照明を設置してあげましょう。
-
-
メダカの室内飼育に照明ライトは必須!光の重要性とおすすめライト
メダカの室内飼育に照明ライトは必須!光の重要性とおすすめライト メダカの室内飼育でライトの光は必要? ライトの光はメダカにどのような影響がある? 室内照明があればライトなしでも大丈夫? 水槽の置き場所 ...
続きを見る
メダカの日光浴で水カビ病が抑制できる
太陽光にはビタミンDの形成やホルモンバランスを整えること以外にもまだ隠された力があります。
それが殺菌効果です。
太陽の光を充分に浴びたメダカや飼育水は悪いカビの菌などが減少するため、メダカの病気の一つである水カビ病の抑制にも繋がります。
屋外飼育では悪いカビの菌が少なくなる。
メダカが丈夫に育つので病気に対しての抵抗力が上がる。
このような理由から考え方によっては水カビ病以外の病気に対しても抑制効果があると言えるでしょう。
メダカと日光の関係まとめ
・日光浴はメダカの体内でビタミンDをつくる
・ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける
・日光浴はメダカの成長を良くする
・日光浴はメダカの発色を良くする
・太陽光はメダカの餌となる植物プランクトンを育てる
・太陽光はメダカの体内時計を整えて健康的に育てる
・日照時間はメダカに季節を感じ取らせる
・日照時間の長さによってメダカは産卵時期を把握する
・メダカの卵も日照時間の長さによって孵化が決まる
・メダカの稚魚にも日光浴は欠かせない
・ 日光には殺菌効果もあるので悪いカビ菌を減少させる
今回はメダカと日光の関係についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。
メダカの屋外飼育についてまとめましたので合わせてご覧ください。
-
-
メダカの容器の色は黒がいい?メダカの発泡スチロールを黒くする理由と方法
メダカの容器の色は黒がいい?メダカの発泡スチロールを黒くする理由と方法 メダカの発泡スチロールを黒くする理由は? メダカの容器の色は黒いほうがいいのか? メダカの発泡スチロールを黒くする方法は? メダ ...
続きを見る
-
-
メダカ鉢レイアウトの作り方とレイアウトの際に気をつける3つのこと
メダカ鉢レイアウトの作り方とレイアウトの際に気をつける3つのこと メダカ鉢のレイアウトはどのように作るのか? レイアウトを作るのに必要なものは? レイアウト作りで気をつけることは何か? 初めてだけど綺 ...
続きを見る
-
-
メダカの屋外飼育 置き場所は夏と冬で変えるべきか
メダカの屋外飼育 置き場所は夏と冬で変えるべきか メダカの屋外飼育では容器をどこに置くのがいいのか? メダカを置いてはいけない場所はあるのか? 夏と冬で置き場所を変えた方が良いのか? 屋外では置き場所 ...
続きを見る
-
-
メダカの屋外飼育で発泡スチロールを使用するメリットとデメリット
メダカの屋外飼育で発泡スチロールを使用するメリットとデメリット メダカを飼育できる容器には様々なものがありますが、今回はその中でも発泡スチロールに焦点を当ててメダカの屋外飼育でのメリットとデメリットに ...
続きを見る
-
-
屋外のメダカビオトープは水換え不要?水換えの頻度と方法
屋外のメダカビオトープは水換え不要?水換えの頻度と方法 屋外においてあるメダカビオトープやメダカ鉢は水換えの頻度を減らしたり、水換えを不要にすることも可能です。 逆に屋内のメダカ水槽はそのような管理は ...
続きを見る
-
-
メダカの大量死の原因?夏の水温対策 屋外・室内それぞれの注意点
メダカの大量死の原因?夏の水温対策 屋外・室内それぞれの注意点 メダカが一斉に死んでしまうメダカの大量死。その理由は様々ですが、夏場に起きやすいメダカの大量死の原因と水温の関係についてご紹介致します。 ...
続きを見る
-
-
屋外飼育でメダカがいなくなる・天敵に食べられる・突然消える
屋外飼育でメダカがいなくなる(食べられる) いつの間にか屋外のメダカがいなくなる。 メダカの姿が消えた。もしかしたら食べられてしまった? メダカの天敵ってどんな生き物?そんな屋外のメダカがいなくなる原 ...
続きを見る
-
-
屋外と室内で違う!メダカ飼育におすすめな水草の種類とその理由
屋外と室内で違う!メダカ飼育におすすめな水草の種類とその理由 メダカと水草は非常に相性が良いものですのでメダカを飼育するのであれば、是非水草を入れてあげたいものです。ただ、いざ水草を入れようと思うと、 ...
続きを見る
-
-
メダカ飼育 屋外冬越し(冬眠)の注意点は?冬の餌やり・水換え
メダカ飼育 屋外冬越し(冬眠)の注意点は?冬の餌やり・水換え メダカ飼育を始めて初めての冬。室内の水槽などで飼育しているメダカであれば、ヒーターを使用することにより水温を保つことも出来ますが、屋外の池 ...
続きを見る
-
-
メダカの水換え方法 やり方が違うのは何故?自分に合った水換えとは
メダカの水換え方法 やり方が違うのは何故?自分に合った水換えとは メダカ水槽の水換え方法を知りたい。 聞いたり調べたりすると水換えのやり方が人それぞれ違うのは何故? 飼育スタイルの違いによって水換え方 ...
続きを見る