
メダカの空腹サインってどんなもの?
メダカが空腹時にとる行動とは?
空腹のサインで餌やりのタイミングを掴みたい。
メダカを空腹にさせるのは良くないこと?
こんなメダカの空腹サインと行動についてご紹介いたします。
メダカの空腹サイン・空腹時にとる行動とは?
一般的に言われているメダカが空腹時に取る行動とは
- 容器の底や壁を頻繁に突くようになる。
- 水草や浮き草の根をついばむようになる。
- 水面に浮いているものを意識するようになる。
- 飼育者が近づくと集まってきてパクパクする。
などが挙げられます。
容器の底や壁を突いているのは、容器に付着したコケや微生物をメダカが食べているためです。
水草や浮き草の根をついばむのも同じく、そこに生えたコケや付着した微生物を食べています。
メダカは元々、水の底よりも水面を意識して生活する魚ですので、頻繁に水面に浮いている餌を探しています。
飼育者が近づくと、集まってきてパクパクする行動はよく慣れたメダカの習性です。
このような行動が、一般的に言われているメダカの空腹のサインです。
確かにこのような行動をしているメダカに餌を与えると餌への反応はすこぶる良いものです。
空腹のサインで餌やりのタイミングを掴む
メダカの空腹のサインがわかったら、そのサインを合図に餌やりを行えば最適な餌やりの頻度が掴めるはず・・・・・
ちょっと待ってください。その考え方は半分正解で半分間違いと言えます。
メダカが餌を欲しがるサインと空腹とは厳密には別の話になります。
ここまで紹介してきた行動は、どちらかと言うとメダカが餌を欲しがるサインと言えるでしょう。
空腹のサインと紹介しましたが、ここまで紹介してきましたメダカの行動は、お腹が空いたから餌を食べようというものではなく、メダカの本能的習性というべきでしょう。
自然の中では、いつ餌にありつけるかわからない状態にあるため、メダカには食べられる時に食べておく習性が身についています。
そんなメダカに対して食べるだけ餌を与えていたら、栄養の過剰摂取になり肥満気味のメダカとなってしまいます。
メダカの内臓は食道から腸へと続き、肝臓付近で蛇行して肛門から排泄物が排泄されます。
餌の消化、吸収は腸で行われるため、我々人間のように胃に食べ物を溜め込む習性がありません。
よって一度にたくさん食べることはできませんが、餌の消化吸収は早く、すぐに餌を欲しがるようになります。
このメダカの習性を知らずに餌を欲しがるたびに与えていたら、餌の与えすぎとなってしまいます。
餌を沢山与えればそれだけメダカは大きく育ちますが、常に食べ続けることは臓器への負担が大きくなり、結果的に寿命を縮めるとも言われています。
また、大量の餌は食べ残しや排泄物となり、飼育環境を急速に悪化させていきます。
よってメダカの餌やりは、メダカが餌を欲しがるサインや空腹のサインを目安に与えるのではなく、1日の回数と量を決めて与えるようにしましょう。
気温が20℃を超える季節であれば1日2回、気温が下がる季節は1日1回、さらに冬は餌を断つ。
このようなルールを決めて規則正しく与えるようにしましょう。
関連記事
-
-
メダカの餌の頻度(回数)を決める4つの決め方!やり過ぎは注意
2025/2/11 メダカの餌
メダカの餌の頻度を具体的に知りたい。 餌の量や回数はどのように決めれば良いのか? 餌をやり過ぎ(与えすぎる)と起こる問題とは? 餌が少なすぎると問題は起こる? 針子や稚魚の餌の量はどのくらいが理想? …
メダカを空腹にさせるのは良くないこと?
回数を決めて餌を与える方法では、メダカが空腹になってしまうのでは?
こんな疑問も出るかもしれません。
確かに時間帯によっては、腸にほとんど食べ物が入っていないことがあるかもしれません。
ただ、その状態はメダカにとって悪いことではありません。
餌の食べすぎは内臓に負担をかけるため、空腹にさせることも必要なことです。
特に夜間になると冷え込む季節には、夕方の餌やりは控えなければなりません。
お腹の中に餌を溜め込んだまま水温が下がると、メダカの代謝が下がり、消化不良を起こすようになります。
メダカの餌やりのタイミングや頻度を決める基準はメダカの空腹度ではなく、メダカの体型の変化で感じとるようにしましょう。
飼育しているメダカがしっかり太っていれば、餌やりのタイミングや量は問題ありません。
メダカが痩せてきたら、餌の量を少し増やすなどして調整するようにしましょう。
ここまでの話をまとめると、メダカの空腹のサインとはメダカの日々の行動ではなく、「メダカの体型の変化を感じ取ること」と言えるかもしれません。
メダカの空腹のサインと行動まとめ
- メダカは日頃から容器の底や壁を突き餌を探している
- 飼育者に慣れたメダカは餌が欲しくて集まってくる
- メダカが餌を欲しがるサインと空腹のサインは違う
- メダカが餌を欲しがるたびに餌を与えてはいけない
- 餌の与えすぎはメダカが短命になることが多い
- 餌やりのタイミングや量はメダカの体型の変化で掴み取る
- メダカの空腹のサインは体型の変化を感じ取ること
合わせて読みたい記事
-
-
メダカの餌の頻度(回数)を決める4つの決め方!やり過ぎは注意
2025/2/11 メダカの餌
メダカの餌の頻度を具体的に知りたい。 餌の量や回数はどのように決めれば良いのか? 餌をやり過ぎ(与えすぎる)と起こる問題とは? 餌が少なすぎると問題は起こる? 針子や稚魚の餌の量はどのくらいが理想? …
-
-
メダカの餌がいらない?メダカを餌なしで育てる方法とは?
2025/2/11 メダカの餌
メダカの餌やりが大変。 メダカを餌なしで育てる方法はないのか? 数日旅行に行きたいけれどメダカは餌なしで大丈夫? メダカの餌がいらない飼育方法とは? メダカの餌の代用になるものはあるのか? こんなメダ …
-
-
メダカの餌のあげすぎの判断基準とやり過ぎるデメリット!2日に1回でいい?
2025/2/11 メダカの餌
メダカの餌をやり過ぎるデメリットとは? メダカの餌のあげすぎの判断基準は? メダカの餌は2日に1回で大丈夫? メダカの餌は1週間あげないでも大丈夫? こんなメダカの餌のあげすぎに関する問題についてご紹 …
-
-
メダカが餌を食べない・吐き出す理由は病気!?時期や水温も関係ある?
2025/2/12 メダカの餌
メダカが餌を食べない理由はなに? メダカが餌を口にしても吐き出すのはなぜ? メダカが餌を食べない理由は病気?確認方法はある? メダカがご飯を食べない事と水温や時期は関係ある? メダカが餌を食べないけれ …
-
-
メダカは赤虫を食べる?アカムシの発生と対策の必要性
メダカ鉢に赤虫が発生する原因は? メダカの稚魚にはアカムシ対策が必要? メダカは赤虫を食べる?食べない? 市販の餌用赤虫はメダカにおすすめ? こんなメダカとアカムシの関係についてご紹介いたします。 メ …
-
-
メダカの稚魚・針子の餌psb(光合成細菌)とは 使い方や量と効果
メダカの稚魚や針子の飼育にpsb(光合成細菌)がいいって聞くけどpsbってなに? psb(光合成細菌)がメダカの稚魚(針子)の生存率を高める? psb(光合成細菌)ってどうやって使うの?その効果は? …