メダカが動かない!?冬のメダカ飼育 冬眠と水温の関係

2019年11月4日

※この記事では広告を表示しております。

じっと動かないメダカ

冬に向け日に日に寒さを増していく季節。

つい最近まで元気に泳いでいたメダカが急に動かなくなった。

なんだか動きが鈍い。もしかしたら病気?

そんなときには水温を確認してみましょう。

もしかしたら水温の低下によりメダカの活動が鈍っているのかもしれません。

まとめ記事

メダカの冬

メダカの冬対策 越冬と冬眠とは?メダカの越冬の為の冬対策は何をする?メダカの冬越しに最適な容器は?メダカの冬越しで水草はどうする?メダカの冬の室内での注意点は?メダカの冬の屋外での注意点は?メダカの冬の水換えの注意点は?メダカの冬の餌はどうする?メダカは冬でも産卵する?稚魚の世話は?冬のメダカの大量死は起こる?

メダカが動かない

メダカは我々人間とは違い変温動物です。

よって水温が低下すると活動が鈍り、動かなくなることもあります。

水温が15℃を下回った辺りから活動が鈍り、水温が10℃以下になると動かなくなることが増えてきます。

ただ、急に動かなくなるわけではなく、冬に向けて気温が低下していく中、徐々に餌を食べる量が減り、じっとしている時間が増えます。

それでも暖かい日があれば活発に動く日もあり、また夜になるとじっとするようになります。

季節が進み、さらに水温が下がると冬眠状態に入るので餌やりは控え、そっとしておいてあげましょう。

メダカ飼育 冬の飼い方

メダカ飼育では夏には高水温対策が必要ですが、冬にはヒーターの使用、不使用でそれぞれに飼育方法は異なってきます。

ヒーターを使用して水温管理を行なっている水槽であれば、特に気にかける必要はありませんが、ヒーター不使用で外気温の影響を受ける水槽では季節ごとに管理方法を変えなければなりません。

季節や気温を気にせず一年を通して同じような飼育方法ですとメダカを病気にさせてしまう可能性さえありますので季節ごとに気をつけなければいけない点をしっかり抑えておきましょう。

水温が下がる冬はとにかくそっとしておいてあげることです。

餌を食べる量が減るということは当然排泄物も少なくなりますし、夏場と違いバクテリアや微生物の活動も鈍くなりますので飼育水の汚れるスピードは遅くなります。

よって頻繁な水換えも必要ありません。

過剰な水換えは水質の急変や水温の急変を起こし、メダカの体調不良の原因を作ってしまうこともありますので注意しましょう。

冬は冬眠それともヒーター保温

メダカは熱帯魚などと違い、日本の四季に順応できる生き物ですので、冬の低水温でも問題なく飼育することは可能です。

池や睡蓮鉢の表面に氷が張るような季節でも水中は思ったよりも暖かいもので、メダカはより暖かい底の方で春をじっと待っているのです。

この話は屋外の池などで言えることですが、もし冬場のメダカ飼育において室内飼育やヒーターを使用した保温飼育が選択肢としてあるのなら、どちらがいいのでしょう?

自然に任せて過酷な環境で育てるのが良いのか、ヒーターを使用した保温飼育が良いのか?それぞれの特徴を考えてみましょう。

屋外飼育で一冬越したメダカは体重を10%〜15%落とすとさえ言われるほど屋外で寒さを耐え凌ぐことは大変なことです。

そのため飼育する側としてはメダカの冬越しのためにしっかりとした準備をしてあげる必要があります。

夏から秋にかけて栄養価の高い餌をたくさん与え、冬を越すための体力をつけさせたり、冬場のメダカの餌となる植物プランクトンを事前に増やしておくグリーンウォーター作りなどが挙げられます。

冬眠前のメダカ
メダカの冬眠・越冬準備はいつから始める?グリーンウォーターは?

メダカの越冬準備はいつ頃からはじめるのか? メダカの冬眠にはなぜグリーンウォーターが必要なのか? メダカの越冬には隠れ家が必要? メダカの冬眠準備は何をしたら良いのか? こんなメダカの冬眠・越冬に関す ...

続きを見る

しっかりとした管理を怠ると体力不足で冬を越せないメダカも出てきてしまうこともあります。

このようにメダカの冬眠にはリスクもありますが、冬を越し、春を迎えたメダカは季節を感じ取り産卵行動へと移ります。

メダカの繁殖を考えるのでしたら、四季を感じさせる冬眠も必要な要素となるでしょう。

逆にヒーターなどで保温された水槽で飼育しているメダカでは、常に一定の水温のため季節の変化を感じ取ることが出来ず、産卵しないことも多々あります。

ただ、水温をメダカの好む温度に保つことはメダカそのものを長生きさせることに繋がります。

水質や飼育密度など水温以外の要素は最適な環境に保つと屋外飼育よりも室内飼育のメダカのほうが長生きしやすいというデータもあります。

自然の事ですので絶対ということはありませんが、やはり冬眠はメダカにとって大変なイベントなのでしょう。

メダカが冬眠中に死んでる
メダカが冬眠中に死んでる?冬のメダカの大量死の原因と全滅させない方法

メダカは冬眠中に死んでしまうこともある? メダカの冬眠と死んでる時の違いは? メダカが冬に大量死する原因は? メダカを冬眠中に全滅させない方法とは? こんな冬眠中のメダカの大量死に関する疑問についてご ...

続きを見る

今回はメダカの冬眠と水温の関係についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただければ幸いです。

まとめ記事

メダカの冬

メダカの冬対策 越冬と冬眠とは?メダカの越冬の為の冬対策は何をする?メダカの冬越しに最適な容器は?メダカの冬越しで水草はどうする?メダカの冬の室内での注意点は?メダカの冬の屋外での注意点は?メダカの冬の水換えの注意点は?メダカの冬の餌はどうする?メダカは冬でも産卵する?稚魚の世話は?冬のメダカの大量死は起こる?

サイト内の知りたい情報を検索できます↓

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

人気記事

メダカの卵 育成ガイド 1

メダカの産卵から卵の育て方や孵化までの情報をまとめました。 メダカの卵の育成にお役立てください。 メダカの産卵 メダカの卵はいつ産む?産卵時期は? メダカの産卵時期は基本的には春から秋にかけての暖かい ...

孵化したばかりのメダカ 2

メダカの稚魚の孵化する時間帯は? メダカの卵が孵化したらどうすればいい? 稚魚の孵化後の餌はすぐに必要? 孵化後すぐの稚魚はどんな餌を食べるの? こんな稚魚の孵化の瞬間から孵化後の世話についてご紹介い ...

針子 3

メダカの針子の育て方を知りたい。 針子の生存率を高めるおすすめの餌の種類と与え方は? 針子飼育で最適な容器は? 室内で針子を育てる時の注意点は? こんなメダカの針子飼育の疑問についてご紹介します。 メ ...

メダカの稚魚の餌 4

メダカの稚魚の餌はどのように選べばいい? メダカの稚魚の餌のおすすめは? メダカの赤ちゃんは何を食べる? メダカの稚魚の餌はすりつぶす? こんなメダカの稚魚の餌の選び方とおすすめの餌についてご紹介いた ...

メダカの病気の種類一覧 5

メダカの病気にはどのような病気がある?種類一覧を知りたい。 メダカに白い点が?体をこすりつけるのは病気のサイン? メダカの体が赤い?赤い斑点は病気? メダカのお腹がパンパンに膨らむのは病気? メダカの ...

-メダカの屋外飼育
-,