メダカ飼育 屋外冬越し(冬眠)の注意点は?冬の餌やり・水換え

メダカ飼育を始めて初めての冬。
室内の水槽などで飼育しているメダカであれば、ヒーターを使用することにより水温を保つことも出来ますが、屋外の池やビオトープなどでメダカ飼育をしているのであれば、「メダカの冬越し=冬眠」は一大イベントになるはずです。
メダカの冬越しって何を準備すればいいの?
暖かい季節と毎日の世話は違うの?
餌やりや水換えは?
など冬のメダカ飼育に対する疑問点や注意点についてご紹介いたします。
メダカの冬越しにおける注意点
メダカは水温が10℃以下になる頃から冬眠の兆候が見られ、翌年の春まで静かに水の中で過ごします。
この時、飼育者はメダカが問題なく冬を越せるように適切な管理を行わなければなりません。
特に注意したい点が冬の餌やりと水換えです。
またある程度の水量がある容器でメダカを飼育することもメダカの冬越しを成功させる秘訣です。
小さな容器や金魚鉢などの飼育では水の量が少ないため極端に水温が下がってしまい、全ての水が凍ってしまうこともあります。
流石に全ての水が凍ってしまうような状態ではメダカも死んでしまいますし、金魚鉢などは氷の膨張により容器が割れてしまうこともあります。
氷の厚さにもよりますが、睡蓮鉢でさえ割れてしまうこともあるものです。
そのような状態を避けるためには水深のある大きめの容器で飼育し、氷が張ったら氷が成長しないように氷だけを取り除き、減った分の水を足し水するなどの管理が必要です。
秋から冬のメダカの餌やり
過酷な夏を乗り越えて秋になるとメダカにとっても過ごしやすい日々が続きます。
ただ、徐々に気温は低下し水温も下がっていきますので水温には特に気を配りたいものです。
水温が15℃を下回るようになる頃からメダカの活動も鈍ってきますので当然餌を食べる量も減ってきます。
餌の量を調整しながら徐々に与える量を減らしていきましょう。
さらに水温の低下は消化能力にも影響を与えますので消化不良を起こさないように水温が特に下がる夕方から夜にかけては餌やりを控えるようにします。
消化の良いエサを選んで与えるようにすることも消化を助ける一つの方法です。
季節が進み、真冬になったらエサやりは行わなくても大丈夫です。
このような準備が出来ていない状態で無理に冬眠を迎えることはかなりのリスクを背負うことになりますので、そのようなときは室内での水槽飼育などに切り替えることも検討しましょう。
冬のメダカの水換え
冬の水換えは極力しないことが理想です。
水温の低下とともにメダカの体力も落ちていますので、水換えにより水質の大きな変化が起きると体調を崩すきっかけにもなりかねません。
また、水換えを行うことにより、せっかく暖かい時期に繁殖した植物プランクトンや動物プランクトンを減らす結果となってしまうことにも繋がります。
冬の間に餌やりをしなくてもメダカが生きていられる理由にこのプランクトンの存在が大きく影響しています。
メダカの活動が鈍く排泄物も少ないうえ、夏場に比べて水の腐敗も遅いので急激に水質が悪化することはありません。
よって水の底に排泄物が目立つようになったら、静かにネットで掬い取ってあげるようにするくらいで水質は維持できます。
メダカの冬越し注意点まとめ
・メダカは水温が10℃以下になると冬眠に入る。
・冬には餌やりと水換えに注意が必要。
・すべての水が凍らないように大きめの容器で飼育する。
・冬の水換えは控えて足し水程度にする。
・メダカは冬の間水中のプランクトンを食べて過ごす。
・メダカの冬眠にはグリーンウォーターが最適。
今回はメダカの冬越し(冬眠)における注意点をご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただければ幸いです。
冬のメダカ飼育についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
夏や冬に気を付けたいメダカが耐えられる限界水温と水質
夏や冬に気を付けたいメダカが耐えられる限界水温と水質 メダカの飼育で気になる点の一つが水温変化ではないでしょうか。真夏の極度な高水温にメダカは耐えられるのか?逆に氷が張るような冬の低水温にはメダカは耐 ...
続きを見る
-
-
メダカの冬眠準備はいつ頃から始める?グリーンウォーターは大丈夫?
メダカの冬眠準備はいつ頃から始める?グリーンウォーターは大丈夫? メダカの冬眠準備はいつ頃からはじめるのか?メダカの冬眠にはなぜグリーンウォーターが必要なのか?メダカの冬眠とグリーンウォーター作りの関 ...
続きを見る
-
-
メダカが動かない!?冬のメダカ飼育 冬眠と水温の関係
メダカが動かない!?冬のメダカ飼育 冬眠と水温の関係 冬に向け日に日に寒さを増していく季節。つい最近まで元気に泳いでいたメダカが急に動かなくなった。なんだか動きが鈍い。もしかしたら病気?そんなときには ...
続きを見る
-
-
冬のメダカの水温管理 水温変化と正しい水温の上げ方
冬のメダカの水温管理 水温変化と正しい水温の上げ方 冬のメダカ飼育の心配事と言えば水温の低下です。メダカは水温が下がっても死なずに生きていけるのか?水温の変化によるメダカへの影響は?そのような水温の低 ...
続きを見る
-
-
メダカは氷点下でも大丈夫?張った氷は割るor割らない?
メダカは氷点下でも大丈夫?張った氷は割るor割らない? メダカは気温が氷点下になっても大丈夫なのか? 水面に張った氷は割った方が良いのか? 氷は割らない方が良いのか? 氷が張らないようにするにはどうし ...
続きを見る
-
-
メダカの水換え方法 やり方が違うのは何故?自分に合った水換えとは
メダカの水換え方法 やり方が違うのは何故?自分に合った水換えとは メダカの水換え方法を知りたい。 聞いたり調べたりすると水換えのやり方が人それぞれ違うのは何故? 飼育スタイルの違いによって水換え方法も ...
続きを見る