
冬のメダカの冬眠方法は?放置でも大丈夫?
メダカの冬眠に柿の葉などの落ち葉が最適?
メダカの冬眠時でも日光などの日当たりは必要?
冬のメダカの屋外飼育でエアレーションは必要?
こんなメダカの冬眠に関する疑問についてご紹介いたします。
目次
まとめ記事
メダカの冬対策 越冬と冬眠とは?メダカの越冬の為の冬対策は何をする?メダカの冬越しに最適な容器は?メダカの冬越しで水草はどうする?メダカの冬の室内での注意点は?メダカの冬の屋外での注意点は?メダカの冬の水換えの注意点は?メダカの冬の餌はどうする?メダカは冬でも産卵する?稚魚の世話は?冬のメダカの大量死は起こる?
冬のメダカの冬眠方法は?放置でも大丈夫?
屋外で飼育しているメダカは冬になり水温が下がると冬眠を始めます。
では、屋外飼育のメダカをそのままの飼育環境で放置していれば勝手に冬眠して越冬してくれるのでしょうか?
それとも、冬眠のための準備や冬眠中の世話などが必要なのでしょか?
結論から言うと、メダカが安全に冬眠して越冬するには事前の準備が必要になります。
ですが、メダカの冬眠中は世話をする必要がほぼ無いので、基本的には放置で大丈夫です。
メダカは水温が15℃を下回るようになると徐々に動きが鈍くなってきます。
そして、水温が10℃以下になると冬眠を始めます。
メダカ鉢などに水温計を浮かべておくといつでも水温の確認ができるので便利です。

確かに、ただ冬眠させるだけならば、冬になり気温が自然に下がるのをただ待てば良いです。
しかし、冬眠方法を間違えると、冬眠中にメダカが死んでしまうことも少なくありません。
メダカの死亡リスクを減らし、たくさんのメダカが越冬して無事に春を迎えられるようにするには、冬眠前の事前の準備が大切です。
冬のメダカの冬眠方法として、次のようなポイントが挙げられます。
- 冬眠可能なメダカかどうか見極める
- 水が全凍結しないように対策をする
- メダカの隠れ家を用意する
確かにメダカは寒さに強く、冬眠して冬を越す事ができる魚です。
しかし、メダカの種類や状態によっては冬眠に不向きな場合があります。
冬眠に不向きなメダカを冬の屋外で飼育して冬眠させてしまうと、最悪の場合全滅する恐れがあるため、以下のようなメダカは冬眠を避けた方が良いでしょう。
- ダルマメダカ
- 体長が1.5cm以下の稚魚
- 痩せ細っているメダカ
ダルマメダカは一般的なメダカと比べて内臓が弱いため、低水温の影響で消化不良を起こしやすく、便秘や転覆病といった病気を発症しやすくなります。
これらの病気が原因で衰弱して死んでしまうケースがあるので注意しましょう。
ダルマメダカ以外にも改良メダカの中には体があまり強くない品種がいるので、購入前に屋外飼育や冬眠が可能かどうかをお店で確認すると安心です。
-
ダルマメダカとは?弱い・寿命が短い・飼育難易度が高いってホント!?
ダルマメダカとはどんなメダカ? ダルマメダカと半ダルマの違いは? ダルマめだかは弱くて寿命が短い? ダルマメダカの寿命を伸ばす方法とは? だるまめだかの値段ってどのくらい? こんなダルマメダカに対する ...
続きを見る
夏の終わりや秋口に生まれた個体で、体長が1.5cm以下の稚魚サイズのメダカの場合、冬眠に耐えられるだけの体力が乏しく、冬眠中に死んでしまう可能性があるため冬眠には向きません。
このような個体群は冬眠しないように室内で飼育した方が安全に越冬できます。
-
メダカの稚魚を冬に育てる!大きくならない・死ぬ原因と対策
メダカの稚魚が冬に大きくならないのはなぜ? メダカの稚魚は冬眠する? メダカの稚魚は冬の屋外飼育では死ぬ? 冬にメダカの稚魚を室内で育てる時の注意点は? 冬のメダカの稚魚飼育にヒーターは必要? こんな ...
続きを見る
また、体長が1.5cm以上あったとしても、体が痩せ細り弱っているメダカも冬眠させられません。
体力が落ちて弱っているので、冬眠中の低水温に耐えられないからです。
このような個体も室内で管理してあげた方が良いですね。
冬眠させるメダカは、体長が1.5cm以上の成魚サイズで、水温が下がり始める前にしっかりと餌を食べて体力を蓄えている個体を選ぶようにして下さい。
メダカの冬眠方法で特に重要なのが「水が全凍結しないための対策」です。
何故なら、冬眠中のメダカが死んでしまう原因の一つが「メダカが凍ってしまう事」だからです。
メダカは0℃程の低水温にも耐えられる丈夫な魚ですが、さすがに氷漬けになってしまっては死んでしまいます。
そのため、メダカが冬眠している冬の間に飼育水が全凍結しないための対策が必須となります。
メダカは水底で冬眠するので、水面が凍ってしまっても問題はありません。
そのため、水底まで凍らないように水深が深い容器を選ぶようにしましょう。
また、水量が多いほど水温変化が緩やかになるので、出来るだけ水がたくさん入る容器がおすすめです。
容器の素材も水の凍りやすさに関係します。
メダカの屋外飼育で使われる事が多いトロ舟などのプラスチック容器は熱を伝えやすく、外気温の影響を大きく受けます。
そのため、冬の冷たい風や外気から飼育水を守る力が弱く、飼育水が凍りやすいので越冬のための容器としては不向きです。
メダカの冬眠におすすめの容器は発泡スチロールです。

発泡スチロール容器は断熱性能がとても高く、冷たい外気温の影響を少なくしてくれるので、飼育水の全凍結を防いでくれます。
そのため、冬眠させるメダカは水温が下がり始める前の秋口あたりには発泡スチロール容器に移しておく事をおすすめします。
ですが、メダカを別容器に移すのが難しい場合もあるでしょう。
その時は容器側面を断熱シートで包んだり、すだれをかけるなどの防寒対策をして対処しましょう。
-
メダカの冬越し屋外対策!発泡スチロールは冬越しに最適な容器!?
メダカの冬越しにおすすめの容器は? メダカの冬越しに発泡スチロールはおすすめ? 冬のメダカ飼育でもすだれは活躍する? 段ボールやビニールハウスでの囲いは効果ある? こんなメダカの冬越し屋外対策の容器に ...
続きを見る
-
メダカビオトープの冬支度!寒さ対策はどうすればいい?
ビオトープの睡蓮や水草は冬には枯れる? メダカビオトープの立ち上げは冬でもできる? メダカビオトープの冬支度は何をすればいいのか? 冬のビオトープの寒さ対策はどうすればいい? こんなメダカビオトープの ...
続きを見る
メダカが冬眠するのにもう一つ用意してあげたいのが「隠れ家」です。
冬眠中のメダカは基本的に水底でジッとして動かない上に、動きも鈍くなっています。
そのため、冬眠中のメダカは鳥などの天敵に狙われやすくなってしまいます。
これらの天敵に狙われた時に逃げ込んで身を守るために隠れ家が必要です。
また、冬眠中のメダカは動きが鈍っているからこそ警戒心が高まっているため、水面に映る人影などに驚いて身を隠そうとします。
この時、隠れる場所が無いと底砂に潜ろうとしてしまい、底砂に埋もれて死んでしまうことがあるのです。
このような事態を避けるためにも、メダカが安心して身を隠せる隠れ家を用意してあげましょう。

-
メダカの越冬に隠れ家は必須!?メリットとおすすめの隠れ家6選!
メダカの越冬に隠れ家は必要?そのメリットは? メダカの冬眠に最適な隠れ家とはどのような物? メダカの越冬におすすめの隠れ家は通販で買える? こんなメダカの越冬に必須の隠れ家に関する疑問についてご紹介い ...
続きを見る
さらに冬の間にメダカの餌となるグリーンウォーターなどを用意しておくと良いでしょう。
メダカは水温が下がると活性も下がるためほとんど餌を必要としませんが、全く何も食べない訳でもありません。
よって消化の良い植物プランクトンなどのグリーンウォーターを用意しておくとメダカの餌として機能してくれます。
-
メダカの冬眠・越冬準備はいつから始める?グリーンウォーターは?
メダカの越冬準備はいつ頃からはじめるのか? メダカの冬眠にはなぜグリーンウォーターが必要なのか? メダカの越冬には隠れ家が必要? メダカの冬眠準備は何をしたら良いのか? こんなメダカの冬眠・越冬に関す ...
続きを見る
以上のように、屋外飼育のメダカの冬眠には事前の準備が必要です。
メダカが冬眠して無事に越冬できる環境を整えてあげましょう。
また、メダカが冬眠したら後は基本的にそのまま放置で構いません。
水が蒸発して水量が減っていないかだけ確認して、減っていたら足し水をしてあげて下さい。
以上が冬のメダカの冬眠方法の基本です。
メダカの冬眠に柿の葉などの落ち葉が最適?
自然界のメダカは川底に沈んでいる流木や落ち葉の間などに身を隠して冬眠します。
では、屋外飼育で冬眠させるメダカの隠れ家に落ち葉は最適なのでしょうか?
結論から言うと、落ち葉については賛否両論あるため、最適とは言い難いです。
しかし、もし落ち葉を使いたいという場合には、柿の葉の落ち葉がおすすめです。
冬眠しているメダカに落ち葉を使うと良い理由として次のようなものがあります。
- メダカは水底で冬眠するため沈んでいる落ち葉に隠れやすい
- 落ち葉が発酵して熱が発生するので低水温対策になる
屋外容器に入れた落ち葉は水分を吸って水底に沈んで堆積します。
メダカも水底で冬眠するので、水底に堆積した落ち葉はメダカが逃げ込みやすく隠れ家として最適だという意見があります。
確かに、落ち葉は柔らかいためメダカの体を傷つける心配が少ないですし、落ち葉の間にメダカが隠れても間に挟まって死んでしまう心配が無いので安全です。
また、堆積した落ち葉が発酵して熱を出すため、水底の水温が多少温められるので、水温の下がりすぎを防ぐ事ができると言われています。
一方で、落ち葉には次のようなデメリットがあるともされています。
- 水質悪化の原因になる
- スネール(巻貝)の繁殖が促される
落ち葉は有機物です。有機物は濾過バクテリアによって分解されますが、量が多すぎれば分解が間に合わなくなるため水質が悪化してしまいます。
また、濾過バクテリアが分解しきれずに堆積した落ち葉は、時間が経過するごとに腐敗していくため、これも水質悪化の要因となります。
メダカが冬眠している冬の間は基本的に水換えを行いません。
そのため、落ち葉による水質悪化が進んでしまうと、冬眠中のメダカが水質悪化に耐えきれずに死んでしまう危険があるのです。
このような事態を避けるために、落ち葉のような水を汚す恐れのある物は極力排除した方が良いという意見もあります。
また、落ち葉はスネールの餌となるので、容器内への落ち葉の堆積はスネールが発生する原因になるとされています。
スネールは飼育水の水質悪化を防いでくれるありがたい存在ではありますが、数が増えすぎると景観を損なってしまいます。
また、増えすぎたスネールを駆除するのも一苦労です。
このような理由から、メダカの冬眠に落ち葉は使わない方が良いという意見もあります。
以上のように、メダカの冬眠時の落ち葉使用は賛否が分かれるので、最適とは言い難いです。
しかし、落ち葉を使って問題無く越冬させている方がいるのもまた事実なので、飼育者の考え方・使い方次第で合う合わないが分かれます。
自然に手に入るものでメダカの隠れ家を作ってあげたいという方には、落ち葉も選択肢の一つとなるでしょう。
ですが、落ち葉ならば何を使ってもいいという訳ではありません。
葉が薄い落ち葉は腐敗しやすく水を汚しやすいですし、農薬が散布されている植物の落ち葉はメダカにとって有毒です。
おすすめは柿の葉の落ち葉です。
柿の葉は厚みがあり分解されにくいので、一冬超える間メダカの隠れ家として十分に活躍してくれます。また、柿の葉は腐りにくくもあるので水が汚れにくいです。
さらに、柿の葉にはメダカ飼育にとってプラスになるタンニンが含まれています。
タンニンには抗菌・抗ウイルス作用があるため、水中の細菌やウイルスの働きを抑える効果が期待できるます。
そのため、冬眠中で活性が落ちているメダカの健康を守るのに役立ちます。
以上のような理由から、メダカの冬眠に使う落ち葉は柿の葉がおすすめです。
柿の葉の落ち葉を使う際には農薬などの薬品が使われていないものを選ぶようにしましょう。
また、泥などの汚れが付いている物は洗い流してから使います。
柿の葉の落ち葉を飼育水に入れると茶色く濁る事があります。これは柿の葉からアクが出るからです。
このアクの正体はタンニンなので、水が茶色く濁ってもメダカには害がありません。
しかし、飼育水が茶色く濁るのを避けたいという場合には、柿の葉の落ち葉を1~2週間ほど別容器で水に浸けてアク抜きしてから使用すると良いでしょう。
以上のように、メダカの冬眠に落ち葉を使うのは賛否がありますが、使うのならば柿の葉の落ち葉がおすすめです。
メダカの冬眠時でも日光などの日当たりは必要?
屋外でメダカを飼育する最大のメリットは直射日光が当たる事です。
日光が直接当たる事でメダカの発育が促されるので、体が大きく体色の良いメダカが育ちます。
そんなメダカの発育に欠かせない日光ですが、冬眠中で活性が落ちているメダカにも日光などの日当たりは必要なのでしょうか?
冬眠中のメダカは日光に当たらなくても問題ありません。
メダカの様子を見ていてもわかるように水面近くに出てきて、日光浴をする姿もほとんど見られません。
メダカは気温の低い季節は活性が下がるため隠れ家に隠れてじっとしています。
よって日光浴はほとんど必要がないのです。
むしろ、日光が長時間当たる場所に冬眠中のメダカを置いておくと、それが原因で死んでしまうことがあり危険です。
メダカの発育に欠かせないはずの日光が冬眠中のメダカには危険な理由は、「急激な水温変化の原因になるから」です。
冬が終わりに近づく頃には日中の気温が徐々に上がり始め、暖かい日が増えてきます。
しかし朝晩はまだ寒く、メダカの飼育容器に氷が張る事も少なくありません。
このような時期に日光が直接当たる場所にメダカ容器を置いてしまうと、直射日光によって水が暖められ水温が一気に上がります。
しかし、太陽が沈むと今度は氷が張るほどの外気温によって一気に水温が下がってしまうため、急激な水温変化が起きてしまうのです。
0℃から38℃までの水温に適応できるメダカですが、このような急激な水温変化には耐えられません。
このように、冬の直射日光は急激な水温変化の原因となるため、冬眠中のメダカにとってはむしろマイナスです。
スペースの問題で日光が長時間当たる場所に飼育容器を置かなくてはいけない時は、すだれをかけるなどして直射日光を遮るようにしてください。
冬のメダカの屋外飼育でエアレーションは必要?
冬のメダカの屋外飼育では水面に氷が張る事もしばしばです。
水面に氷が張ってしまうような環境で、メダカは酸欠にならないのでしょうか?
それとも、水面が凍る冬の屋外飼育ではエアレーションをかけた方が良いのでしょうか?
結論から言うと、エアレーションは不要です。
冬のメダカの屋外飼育でエアレーションに期待する効果は次の2つ。
- 酸素の供給
- 凍結防止
エアレーションの主な目的は水中への酸素の供給です。
しかし、冬眠中のメダカは活性が落ちている状態なので、そもそも酸素をあまり必要としません。
そのため、酸素の供給を目的としたエアレーションは不要です。
もう一つの目的が飼育水の凍結防止です。
エアレーションが何故凍結防止に役立つのでしょうか?
それは水を動かして凍りにくくするという作用があるからです。
例えば、池の水と川の水を比べた時、どちらの水が凍りにくいのかと言えば川の水です。
これは川の水は常に流れて動いているために表面と内部がかき混ぜられているので、熱が分散するため凍りにくいのです。
同じように、メダカ容器の水もエアレーションで動かしてあげれば表面と内部がかき混ぜられるので凍りにくくなります。
しかし、メダカ容器の水は川などに比べ圧倒的に水量が少ないので、氷点下の気温が続けばエアレーションで水を動かしていても水面が凍り始めます。
また、冬眠中のメダカに強すぎるエアレーションは負担となってしまうため、緩いエアレーションしかかけられないので、水を動かす効果もそれほど大きいとは言えません。
さらに、凍結防止策ならばエアレーションを使うよりも、容器を発泡スチロール容器に変更したり、容器に断熱シートを巻き付けるなどの防寒対策をした方が効果が高いです。
以上のように、冬のメダカの屋外飼育にエアレーションをつける必要性はそれほど大きくはありません。
また、エアレーションは電源が必要なタイプがほとんどなので、屋外コンセントが設置してあるご家庭以外では使いにくいアイテムでもあります。
冬眠中のメダカは酸素をそれほど必要としないため水面が凍っても問題無いですし、飼育水の全凍結を防止する方法はエアレーション以外にも効果が高い方法が多数あるので、そちらで対処した方が良いでしょう。
メダカの冬眠まとめ
- メダカが安全に冬眠できるように防寒対策などの事前準備は必要だが、メダカの冬眠中はほぼ放置で問題ない
- メダカの越冬に落ち葉を使う方法は賛否あるが、使うなら抗菌作用などのメリットがある柿の葉の落ち葉がおすすめ
- 冬の直射日光は急激な水温変化の原因となるのでなるべく避ける
- 冬のメダカの屋外飼育にエアレーションを使う必要性はあまり無い
今回はメダカの冬眠に関する疑問についてご紹介しました。皆様のメダカの冬越しの参考にしていただけると幸いです。
まとめ記事
メダカの冬対策 越冬と冬眠とは?メダカの越冬の為の冬対策は何をする?メダカの冬越しに最適な容器は?メダカの冬越しで水草はどうする?メダカの冬の室内での注意点は?メダカの冬の屋外での注意点は?メダカの冬の水換えの注意点は?メダカの冬の餌はどうする?メダカは冬でも産卵する?稚魚の世話は?冬のメダカの大量死は起こる?