
メダカの雨対策は何をすれば良いのか?
睡蓮鉢に雨水が入ることによる影響は?
メダカが雨で死ぬことはあるのか?
メダカの針子や稚魚の雨対策はどうする?
メダカのビオトープに雨が入るのは大丈夫?
屋外のメダカ飼育に雨よけは必要か?
梅雨時期のメダカ飼育の注意点は?
こんな屋外メダカ飼育における雨対策についてご紹介いたします。
目次
メダカの屋外飼育における雨対策
メダカの屋外飼育における雨対策は何をするべきなのか?
それはメダカの飼育環境に雨が入ることによる影響を知ることから始まります。
野生のメダカが暮らす環境では誰かが雨の時に雨よけを準備するようなことは無いはずです。
それでも野生のメダカは力強く生きています。
しかし屋外飼育となると野生のメダカが暮らす環境とは少々状況が変わってきます。
野生のメダカには雨対策をしていないのだから屋外飼育のメダカも雨対策をしなくて良いということにはなりません。
まずは雨水が飼育環境に入ることによる影響を確認しておきましょう。
メダカの飼育環境に雨水が入ることによる影響
適度な雨風は水面を揺らし、水中に酸素を送り込む働きがあります。
ポツポツと降っているくらいの雨ならメダカの活性を高める効果もある為まさしく「恵みの雨」と言えるでしょう。
メダカの様子を観察していると少量の雨の時には水面近くを活発に泳ぎ回り、大量の雨の時には深い場所でじっとしていることが多くなります。
雨は適量であれば人にも恵をもたらしますが、時として災害をもたらすこともあるようにメダカにとっても過剰な雨は問題になることもあります。
水量の少ない飼育環境で短時間に大量の冷たい雨が入ると水温が急激に下がってしまうことがあります。
また酸性雨が大量に入ることで水質も大きく変化します。
グリーンウォーターを管理している場合には水質の変化によりグリーンウォーターが薄まってしまうこともあります。
特に気温がさがり始めている季節には水温の急激な低下や水質の変化はメダカにとって良いものではありません。
メダカが雨で死ぬことはあるのか?
メダカが雨で死んでしまうことはありませんが、水温の急激な変化により体調を崩すことはあります。
体調を崩すことにより免疫力が低下して病気に罹ってしまうことは大いに考えられることですので急激な水温の低下は避けたいものです。
また、台風やゲリラ豪雨のような短時間に大量の雨が降ると飼育環境の水が一気に増水してメダカが流されてしまうこともあります。
通常の雨でしたらメダカも対応出来ますが、急激な増水には対応できないこともありますので注意が必要です。
メダカの針子や稚魚の雨対策
メダカの針子や稚魚は親メダカに比べて環境の変化に弱い面があります。
水温の低下は成長を遅らせるうえ、病気を引き起こすことも考えられます。
また、遊泳力の低い稚魚は増水により流されてしまうこともありますので早め早めに蓋をしてあげるようにしましょう。
急激な増水を避けるために飼育容器に推移を維持するための施策をしておくことをお勧めします。

メダカのビオトープに雨が入るのは大丈夫?
屋外飼育ではメダカの飼育環境によっても雨の影響は変わってきます。
睡蓮鉢などに植物を植えビオトープ的な飼育方法をしている場合とコンテナボックスやプラケースなどで土や植物を何も入れずに飼育している場合では状況は変わってきます。
メダカ鉢や睡蓮鉢はプラケースなどに比べて水深があり、水量も豊富なため雨の影響を受けにくいとされています。
水深があれば強い雨の時にもメダカは深い場所に逃げ込むことができますし、ビオトープに植えられた植物の影に身を隠すこともできます。
さらに水量があるのでそれだけ水温や水質の急激な変化を避けることもできます。
また、底床を敷き植物がたくさん植えてある環境では自然の生態系が出来上がっているので大きな水質の変化が起こりにくいものです。
このようなことから何も入れていない飼育環境よりも自然に近い環境であるビオトープの方が雨の影響を受けにくいのです。
ある意味ビオトープでのメダカ飼育そのものが雨対策とも言えるかもしれません。
もし小さなプラケースなどでメダカを飼育しているのであればこの機会に睡蓮鉢などのビオトープ飼育に挑戦されてみてはいかがでしょうか。

メダカの雨対策・雨よけ方法
メダカの雨対策は移動できる容器なら雨の時に軒下など雨の当たらない場所に移動するだけでも効果があります。
水量が多くて移動できないものには波板などで蓋をするようにしましょう。
短時間であれば発泡スチロールに置き石でも問題ありません。
軒下への移動でも蓋をする場合でも気をつけたい点は日の光は極力取り入れるようにすることです。
雨を避けるあまり長期間の日照不足はメダカにとっても植物とっても水中の微生物にとっても好ましくありません。
太陽光は水温の上昇や植物の光合成にとって必要不可欠です。
大量に雨水が入り込むことは避けたいですが、過剰な雨対策により日照不足になるくらいなら出来るだけ日の光が当たる環境においてあげましょう。
特に梅雨時期には長雨が続くこともありますので日照時間の管理には注意が必要です。
メダカの雨対策まとめ
- メダカの雨対策は雨水が入り込むことによる影響を知ることから始まる
- 適度な雨は水中に酸素を送り込みメダカの活性を高める効果がある
- 大量の雨は水温の急激な低下をもたらすこともある
- 水温や水質の急激な変化はメダカが体調を崩すきっかけになる
- 雨でメダカが死んでしまうことはないが影響を受けることはある
- 針子や稚魚の雨対策は早め早めに行う
- 植物がたくさん植えてあるビオトープは雨の影響を受けにくい
- メダカの雨対策は軒下への移動や波板による蓋などで行う
- 過剰な雨対策により日照不足にならないように注意する
今回はメダカの雨対策についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。