屋外飼育でメダカがいなくなる・天敵に食べられる・突然消える

※この記事では広告を表示しています。

屋外ビオトープのメダカ

いつの間にか屋外のメダカがいなくなる。

メダカの姿が消えた。

もしかしたら食べられてしまった?

メダカの天敵ってどんな生き物?

そんな屋外のメダカがいなくなる原因やメダカの天敵についてご紹介致します。

屋外のメダカがいなくなる理由

メダカは日本に棲息する淡水魚ですので、室内飼育はもちろん屋外で飼育することも可能です。

庭やベランダなどの屋外で睡蓮鉢などに入れてメダカを飼育することは小さな水辺を作り上げる楽しい飼育方法の一つと言えるでしょう。

しかし、いざ屋外飼育を始めてみたらいつの間にかメダカの数が減っている。

最悪の場合全滅なんてことも稀にですがあるものです。

なぜそのような事が起こるのか?

意外と知られていないことが多いですが、メダカの屋外飼育には気をつけなければいけない天敵がおり、その天敵たちに食べられている可能性もあります。

メダカの天敵に大切なメダカが襲われないようにまずはどのような生物が天敵となるのか。

どのような対策をすれば良いのかについてご紹介いたします。

トンボの幼虫 ヤゴはメダカにとって天敵

トンボの幼虫として知られているヤゴはメダカの屋外飼育における最大の天敵と言える存在です。

トンボのメスは表面がキラキラ光るものを水面と認識し産卵を行いますので、メダカの屋外飼育のために水を満たしてある容器は基本的に全てトンボの産卵場所になると認識しておきましょう。

水中で孵化したヤゴは小さなうちはアカムシなどを食べて少しずつ成長します。

冬が来るとそのまま水中で越冬し、春になるとさらに大きくなってメダカを襲うようになります。

ヤゴの存在を確かめるには飼育容器の底を網で泥ごと掬い上げて確認します。

1匹見つかれば何匹も潜んでいる可能性がありますので春先などにスイレンの株分け作業を兼ねてヤゴのチェックを行うようにしましょう。

トンボの幼虫であるヤゴの対策はトンボが卵を産みつけられないように 防虫ネット などを張っておくことです。

もしそのような対策がされていなくヤゴらしき生体を見つけたら複数いると思って徹底的に探しましょう。

カエルはメダカを食べるのか?

メダカを飼育しているビオトープで浮き草や睡蓮などを一緒に育てているといつの間にか葉の上で休憩しているカエルを見かけることがあります。

カエルはメダカを襲うことがあるのでしょうか。

近所に豊かな自然が残る地方にお住まいの場合はカエルの種類も多くなるので一概には言えませんが、家庭のビオトープにやってくるカエルはアマガエルかトノサマガエルであり、またはその種に近いシュレーゲルアマガエルやトウキョウダルマガエルなどでしょう。

それらのカエルはビオトープの水の匂いを嗅ぎつけて集まってきますが、水辺を好み水辺に飛んでくるハエや蚊、カゲロウなどの昆虫類を捕食していることが多く、メダカを食べることはありません。

カエルの中でも体長20cmくらいになるウシガエルはきわめて貧欲な性質のカエルで場合によってはメダカを食べることもあるかもしれませんが、ウシガエルは警戒心が強いので民家の庭先などではほとんど見かけません。

ましてや池などでしたら侵入してくる可能性は高いですが、スイレン鉢のような高さのある飼育容器ではあえてその高さを乗り越えてメダカを襲うことはまずないでしょう。

鳥もメダカを狙う

鳥もまたメダカを餌とする天敵の一つです。

鳥の種類を限定することは難しく、色々な鳥たちがメダカを狙っていると思っていたほうがいいかもしれません。

1度メダカを食べて味をしめると毎日のように狙いに来て餌場になってしまいますので、防鳥ネットなどで近寄らせないようにしましょう。

また鳥は水槽やスイレン鉢のふちに足をかけてメダカを狙いますので止まり木的な場所から、水面が遠ければメダカを食べることができません。

よって睡蓮鉢やメダカ鉢でメダカを飼育しているのであれば水面を少し下げて水面まで届かないようにしてしまえば大丈夫です。

これら天敵の特徴をしっかり理解し、メダカが狙われないような対策を施しておきましょう。

メダカの稚魚はボウフラに食べられる

ここまでは親メダカを狙う天敵についてご紹介してきましたが、メダカの稚魚となるとボウフラでさえ天敵となってしまいます。

親メダカであればボウフラを餌として食べてしまいますが、小さなメダカの稚魚はボウフラに狙われることもありますので注意が必要です。

メダカの盗難にもご注意!

一昔前は玄関先や庭でのメダカ飼育でメダカが盗まれるなんてことは考えもしなかったことです。

しかし、近年のメダカブームやメダカの改良品種の発展により珍しいメダカや高価なメダカを狙った盗難事件も起こってしまっています。

「自分のメダカは大丈夫」という気持ちがあとあと後悔になることさえあります。

悲しいことですが、屋外でのメダカ飼育ではメダカが盗まれないようにする対策も必要なことかもしれません。

メダカ愛好家の中には防犯カメラを設置して24時間体制でメダカを監視している人もいます。

メダカを守るため、さらにはご自身のご家庭の防犯対策も兼ねて防犯カメラは今や必需品なのかもしれません。

屋外飼育でメダカがいなくなるまとめ

  • トンボの幼虫であるヤゴはメダカの最大の敵。
  • トンボが卵を産まないような対策が必要。
  • 小さなヤゴは越冬して春頃にメダカを捕食するようになる。
  • カエルはメダカを食べることはないので安心。
  • 鳥類もメダカを狙ってくるが、水面まで届かなければ大丈夫。
  • メダカの稚魚にとってはボウフラも天敵となる。

今回は屋外飼育でメダカがいなくなる原因と対策についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただければ幸いです。

よく読まれている記事

水カビ病のメダカ 1

メダカに綿のような白いふわふわが付いている。 メダカの水カビ病(わたかぶり病)ってどんな病気? 水カビ病の原因はなに? 水カビ病って他のメダカにうつるの? メダカの水カビの取り方や対策は? 水カビ病の ...

メダカの卵 2

メダカの卵が孵化しないのはなぜ? メダカの卵の孵化までの日数は何日? メダカの卵は孵化直前で死ぬことがある? メダカの卵の孵化までの様子とは? こんなメダカの卵の孵化までの日数と孵化しない理由などにつ ...

メダカの卵の取り方 3

メダカの卵は見つけ次第取らなければいけないのはなぜ? メダカの卵の取り方を知りたい。初心者でもできる? メダカの卵を取るタイミングも重要? 綿棒を使ってお腹から卵をとる取り方がある? 水草に産みつけた ...

メダカの卵 4

メダカの卵を見つけたらどうすればいい? メダカが産卵したら卵を取る?隔離が必要? メダカの卵を上手に育てる管理と飼育環境は? メダカが卵を産んだら放置しておいても大丈夫? こんなメダカの卵を見つけてか ...

卵をぶら下げたまま泳ぐメダカ 5

メダカのお腹に卵がついたままだけれど大丈夫? メダカが卵を産んでも水草などに産み付けない? メダカは卵をぶら下げたままで大丈夫なのか? メダカの卵の産みつけには産卵床が必要? こんなメダカのお腹に卵を ...

メダカの稚魚 6

親メダカから隔離していたメダカの稚魚は孵化からどのくらいの期間で親の水槽や睡蓮鉢に戻してよいのか。 子メダカを親の水槽に合流させるタイミングはいつ頃がいいのか? その目安は孵化からの日数なのか、それと ...

メダカの卵 7

メダカの卵の孵化までの様子を観察したい。 メダカの卵の育ち方を知りたい。 メダカの卵の経過日数による変化を知りたい。 メダカの卵の成長過程に興味がある。 メダカの卵の大きさを知りたい。 こんなメダカの ...

針子 8

メダカの針子の育て方を知りたい。 針子の生存率を高めるおすすめの餌の種類と与え方は? 針子飼育で最適な容器は? 室内で針子を育てる時の注意点は? こんなメダカの針子飼育の疑問についてご紹介します。 メ ...

白くカビたメダカの卵 9

メダカの卵が白いのはカビ? 卵のカビ・白いモヤの原因と予防方法を知りたい。 メダカの卵に白いモヤモヤ。放置しても大丈夫? 卵の白いモヤモヤ・カビの取り方を知りたい。 カビの除去には塩やメチレンブルーな ...

メダカの無精卵 10

メダカの卵の無精卵と有精卵の見分け方から無精卵の原因や無精卵が多い理由などについてご紹介いたします。 折角産まれたメダカの卵が孵化しない。なんだか卵の色がおかしい。 そんな時はもしかしたら無精卵かもし ...

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカの屋外飼育
-