メダカにバクテリアは必要?
メダカ水槽にバクテリアを入れる効果は?
バクテリアの作り方や増やし方を知りたい。
メダカにおすすめのバクテリア剤とは?
バクテリアは入れ過ぎると良くない?
こんなメダカとバクテリアの関係についてご紹介いたします。
メダカにバクテリアは必要?その効果は?
メダカ飼育の情報で目にすることの多い「バクテリア」。
バクテリアはメダカの飼育に必要なのか? メダカにどのような効果があるのか?
バクテリアというとバイ菌などの悪いイメージが浮かぶ人もいるかもしれません。
バクテリアとは細菌のことで有害な細菌のことを一般的にバイ菌と呼んでいます。
しかしバクテリアは有害な菌だけではありません。
乳酸菌など良い働きをする細菌もバクテリアの仲間には数多くいます。
今回はそんな良い働きをするバクテリアとメダカの関わりについてご紹介いたします。
メダカにバクテリアは必要なのか?
結論から言うとメダカの命や健康を守るために、バクテリアは必要不可欠と言っても過言ではありません。
水に依存して生きるメダカにとって水質の汚染などの環境の悪化は命を脅かす要因になります。
そこで役に立ってくれるのが良い働きをする細菌のバクテリアです。
バクテリアはメダカの暮らしを支える縁の下の力持ちのような存在なのです。
メダカの健やかな水中生活を守るためにはバクテリアは必要不可欠といえるでしょう。
実際、メダカ水槽にバクテリアを入れるとどのような効果があるのか?
メダカの水槽内でバクテリアがうまく棲みつくと飼育水は透き通って美しくなり、悪臭などが発生することがありません。
バクテリアをメダカ水槽に入れると飼育水がきれいになる効果があるのです。
バクテリアは「生物ろ過」という方法でメダカのフンなどの水の汚れを分解し、自然界のような水中環境を作ってくれます。
バクテリアは大きくまとめると次のようなステップでメダカ水槽の水を綺麗にします。
- 餌の食べ残しや糞などを腐敗する前に分解してくれる。
- メダカの餌の食べ残しやフンなどから発生する猛毒のアンモニアを分解する。
- アンモニアから分解された有害な亜硝酸塩を無害な硝酸塩に変える。
- 硝酸塩を水草などの植物が吸収しやすい物質に変化させる。
メダカのフンや餌の食べ残しから発生する強い毒性を持ったアンモニアをバクテリアは分解し亜硝酸塩に変化させます。
しかし亜硝酸塩はメダカにとってまだ有害であり毒性が消え去ったわけではありません。
そこで次のバクテリアが亜硝酸塩をさらに分解してメダカにほぼ無害な硝酸塩に変えてくれるのです。
このようにバクテリアはメダカ水槽の水の汚れや毒素を分解し美しさを維持することに効果を発揮します。
バクテリアがうまく育っていない飼育環境は
- 水が濁りやすい。
- 餌の食べ残しなどが腐敗しやすい。
- メダカが病気になりやすい。
などの問題が起こりやすくなりますのでメダカ飼育にとってバクテリアは必要不可欠と言えるのです。
おすすめ記事
そんなバクテリアはどのようにすれば増やすことができるのか?
バクテリアの作り方や増やし方について次の項でご紹介いたします。
バクテリアの作り方と増やし方
メダカの快適な暮らしを支えてくれる守護神のようなバクテリア。
しかしバクテリアは立ち上げたばかりのメダカ水槽にはほとんど棲んでいません。
そこでまず必要なのはバクテリアの棲みかを用意してバクテリアを作ることです。
作ったあとメダカの数が増えた場合は当然フンなども多くなりますからバクテリアも増やさなければなりません。
ここではバクテリアの作り方と増やし方についてご紹介していきます。
「バクテリアの作り方」といっても微生物のバクテリアを作り出すわけではありません。
バクテリアは空気中のどこにでもいるものなので「バクテリアの棲みかの作り方」と考えてください。
また、バクテリアの作り方=育て方とも言えます。
バクテリアの作り方として必要なのは次の3つです。
- 水
- 酸素
- 底砂(赤玉土・ソイル・石・砂・砂利など)
バクテリアはメダカ水槽の中に酸素と底砂(赤玉土・ソイル・石・砂・砂利)さえあれば繁殖します。
ただし、繁殖したあとメダカ水槽のきれいな水質を維持するためにはバクテリアを定着させ増やさなければなりません。
メダカの数が増えた場合もバクテリアを増やさなければ「生物ろ過」の働きが追いつかなくなってしまいます。
ではバクテリアはどのように増やすのか?
バクテリアの増やし方は非常にシンプルで「バクテリアの棲みかを居心地良くすること」に尽きます。
バクテリアの増やし方として定着しやすい環境を整える方法は次のようなものです。
- メダカ水槽に底砂(石・砂・砂利・赤玉土・ソイルなど)を敷く。
- フィルターを設置し、多孔質(多くの細かい穴が空いている性質)のろ材を使う。
バクテリアを作ったり棲みつかせたりする場所としてメダカ水槽の底砂(石・砂・砂利・赤玉土・ソイル)は最適な環境といえます。
メダカ水槽のバクテリアを増やすためには棲みかの面積を多くすることが重要です。
そこで表面積が多くバクテリアが定着しやすい多孔質の底砂をメダカ水槽に敷くとバクテリアを増やすことが容易くなるのです。
対して、ベアタンクのメダカ水槽はバクテリアを繁殖させることはできますが、定着させるのは難しいかもしれません。
ベアタンクとは水槽にソイルや砂利などを何も敷かずに生体を育てる育て方です。水を汚しやすい大型魚などの飼育方法としてよく用いられます。
メダカ水槽のフィルターの中もバクテリアを定着させ増やすのに丁度良い場所といえるでしょう。
フィルターは物理的にろ過を行う装置ですが、内部のろ材やスポンジは表面積が大きいのでバクテリアが定着しやすいのです。
バクテリアの増やし方としてろ材やスポンジも多孔質のものを選ぶこともお勧めします。
屋外のメダカ飼育では濾過装置は使用しませんが、その代わりに水草や浮き草などを多めに入れることで浮き草の根などにもバクテリアが住み着きます。
メダカにおすすめのバクテリア剤
メダカ水槽を立ち上げてからバクテリアが安定して増えるまで早くて1、2週間、遅いと1カ月以上かかることもあります。
それほど長く待てない場合は市販されている「バクテリア剤」を使いましょう。
これらのバクテリア剤はメダカ水槽に投入するだけで手軽に使用できるのでおすすめです。
ただし、立ち上げたばかりのメダカのいない水槽にバクテリア剤を入れてもバクテリアは定着できません。
バクテリアを安定させるにはメダカのフンなどのバクテリアの餌が必要なのでバクテリア剤はメダカのいる水槽に入れて下さい。
バクテリア剤の入れ方は使用量を守り説明書をよく読んで行いましょう。
市販されているメダカのバクテリア剤ランキング上位のおすすめの商品はこちらです。
ジェックス ろ過バクテリア(サイクル)
寿工芸 すごいんです バクテリア
ベルテックジャパン Bioスコール淡水用
バクテリアは入れ過ぎると良くない?
メダカの水中生活を支えてくれるバクテリアでも入れすぎるのは良くないのか?
メダカ水槽のバクテリアには適量があり「入れすぎると良くない」といえます。
バクテリアの入れすぎは次のような問題を引き起こします。
- 水槽にバクテリアを入れすぎるとメダカが酸欠になる。
- メダカ水槽の水質の悪化や悪臭の発生を引き起こす。
バクテリアは酸素をエネルギー源にしているためメダカ水槽に入れすぎると水中の酸素の消費量が多くなってしまいます。
その結果メダカが酸欠状態に陥ると健康を損なったり窒息死したりすることもあるのです。
バクテリアの入れ方には十分に注意してメダカ水槽への酸素の供給はエアレーションなどでも管理するようにしましょう。
また、バクテリアを入れすぎてメダカ水槽の酸素が少なくなると「良い働きをするバクテリア」が減少し「悪い働きをするバクテリア」が増殖しやすくなります。
悪い働きをするバクテリアは有害な硫化水素を発生させ悪臭や水質の悪化を引き起こします。
このようなことを避けるため、メダカ水槽へのバクテリアの入れすぎには十分に注意しましょう。
こんな話をするとバクテリアって怖いものと思われてしまうかもしれませんが、このような状態になるにはかなりの過剰投入が必要となります。
少し多いかな?くらいの量なら問題が起こることはほとんどありませんので安心してください。
バクテリア剤を極端に入れ過ぎると水面に油膜ができることがありますので、そのような問題が起こったら水換えの頻度を高めて水質維持に努めましょう。
簡単にバクテリアを増やしたい
バクテリアのメリットと必要性は分かったけれどもやっぱりなんだか難しい。
もっと簡単にバクテリアを増やす方法はないのか?
そんな方には「ジェックス ベストバイオブロック メダカ鉢用」などの商品がお勧めです。
本格的にバクテリアの住処を準備し、バクテリア剤を使用して育てた方が確かにバクテリアの数や能力は高くなります。
しかしそこまで本格的でなくてもいいので簡単にバクテリアの力を借りたいという方にはお勧めの商品です。
なんといっても「メダカ鉢に入れるだけ」このフレーズから伝わってくる簡単さは魅力的ですね。
メダカとバクテリアまとめ
- バクテリアはメダカに必要不可欠
- 「生物ろ過」の働きでメダカ水槽の水をきれいにする効果がある
- バクテリアの「作り方・増やし方」はとても簡単
- 手軽に使えて便利なバクテリア剤も市販されている
- バクテリアの入れ過ぎはメダカの命を脅かすこともある