メダカの冬越しにおすすめの容器は?
メダカの冬越しに発泡スチロールはおすすめ?
冬のメダカ飼育でもすだれは活躍する?
段ボールやビニールハウスでの囲いは効果ある?
こんなメダカの冬越し屋外対策の容器に関する疑問についてご紹介いたします。
目次
メダカの冬越しにおすすめの容器は?
屋外飼育のメダカは冬眠をして冬越しをします。
しかし、時には冬眠中のトラブルによってメダカが冬に全滅してしまうケースも少なくありません。
そのため、メダカが安全に越冬できる冬眠環境を作ってあげることが大切です。
メダカの冬眠環境を左右する条件の一つがメダカを入れる容器です。
冬眠中のメダカが全滅してしまうトラブルとして、「容器内の水の全凍結」と「水質の悪化」が主な原因として挙げられます。
メダカを無事に冬越しさせるには、これらのトラブルが発生しにくい容器を選ぶのがポイントです。
具体的にどのような容器がおすすめなのかというと、「水量が豊富に入る容器」であり、なおかつ「水深が深い容器」がおすすめです。
水量が多くなるほど水温や水質の変化が緩やかになります。
そのため、水量が多ければ冬の寒い外気温にさらされても急激な水温低下が起こりにくくなり、容器内の水が全て凍結する可能性が低くなります。
また、メダカが冬眠している冬の間は水換えを行わず、足し水だけで管理するのが基本です。
水量が多ければ急激な水質悪化を招く心配が少なくなるので、安全に冬越しさせる事ができます。
しかし、水量がたくさん入ればどのような容器でもいいと言う訳ではありません。
もう一つ重要なポイントが水深です。
水は気温が氷点下4℃を下回ると凍り始め、容器内の水は水面から凍り始めます。
これは、直接外気温にさらされる水面が最も気温低下の影響を受けるからです。
そして、外気温が低くなるにつれて水深の深い部分まで水温が下がり凍結していきます。
つまり、水深が浅いほど外気温の影響が水底まで到達しやすくなるので、少しの温度低下でも全凍結する恐れが高くなります。
そのため、関東など比較的暖かい地域では水深15cm以上、東北など寒い地域では30cm程度の水深が確保できる容器を選ぶのがおすすめです。
以上のように、メダカの冬越しを成功させるためには、豊富な水量と水深が確保できる容器を選ぶようにしましょう。
メダカの冬越しに発泡スチロールはおすすめ?
メダカを無事に冬越しさせるには、水の全凍結や水質悪化を防ぐ事が重要になります。
そのためには、豊富な水量と深い水深が確保できる容器を選ぶと言うのがポイントでした。
では、容器の素材はなんでも良いのでしょうか?
例えば、発泡スチロール製の容器などはメダカの冬越しに適しているのでしょうか?
結論から言うと、発泡スチロール製の容器はメダカの冬越しにとてもおすすめの容器です。
何故なら、発泡スチロール容器は高い断熱性能を持っているため、容器内の水が外気温の影響を受けにくくなるというメリットがあるからです。
発泡スチロールは全体の98%が空気で構成されています。空気は熱伝導性が非常に低くく、熱が伝わりにくいという特徴があります。
つまり、発泡スチロールの内部には外気温の影響が伝わりにくいため、容器内の水の急激な水温変化を防ぐ事ができるのです。
そのため、冬の寒い屋外でも発泡スチロール容器を使えば外気温の影響を減らしてくれるので、内部の水温変化が緩やかになり、水温が下がりすぎるのを防いでくれます。
発泡スチロールを飼育容器として使う場合は蓋をしないので、完全に密閉した状態と比べると保温効果は下がるため水面が凍ることはあります。
ですが、容器側面や底面からの冷え込みを防ぐことができるので、完全凍結する事はまずありません。
特に、底面からの冷え込みを防ぐことができると言うのは、メダカの越冬にとって大きなメリットになります。
何故なら、冬眠中のメダカは水底に沈んでジッと動かずに過ごすため、水底の水温が極端に下がるとメダカの体力が消耗し、死んでしまうことがあるからです。
水底の水温を極端に下げてしまう要因となるのが「地面からの冷え」です。
メダカの飼育容器を地面に直置きしている方も少なくないでしょう。しかし実は、地面の温度も容器内の水温変化に関係します。
冬場のアスファルトなどの地面の冷たさは強烈です。
そのため、容器を地面に直置きした場合、容器底面が地面からの冷気で直接冷やされるので、水底の水温をダイレクトに下げてしまうのです。
通常であれば水深が深い場所ほど大きな水温変化が起こりにくいため、水底で冬眠しているメダカの負担は少なくなります。
ですが、地面からの冷気で容器底面が直接冷やされてしまうと、水底の水温が急激に下がってしまうため、水底で冬眠しているメダカが急激な水温低下で体力を消耗して死んでしまう場合があるのです。
そのため、プラスチック容器などの断熱性能が低い容器の場合は、容器底面にブロックを敷くなどして、容器を地面から離すなどの対策を行う必要があります。
しかし、高い断熱性能を持つ発泡スチロール容器であれば地面からの冷気の影響を防いでくれるので、そのまま地面に置いてしまっても問題ありません。
もちろん、地面から離すようにするとさらに効果的です。
容器の下に発泡スチロールを敷くなどの対策も効果が見込めます。
このように、高い断熱性能と保温性を持つ発泡スチロール容器は、メダカの冬越しに最適なおすすめの容器です。
値段も比較的安く手に入れやすいので、ぜひ使ってみてください。
冬のメダカ飼育でもすだれは活躍する?
すだれといえば夏のメダカの高水温対策として有名なアイテムです。
しかし実は、すだれは夏だけではなく冬のメダカ飼育にも活躍してくれるのです。
冬のメダカ飼育にすだれを使うメリットは次の2つ。
- 低水温対策になる
- メダカの隠れ家となる
すだれは夏の高水温対策だけではなく、冬の低水温対策としても効果的です。
メダカ容器をそのまま屋外に置いておくと、水面が風や雪によってに直接冷やされるため、水温が下がりやすくなり、氷が張りやすくなってしまいます。
これら水温を下げる要因となる風や雪の影響を軽減するのにすだれが役立ちます。
容器の上部をすだれで覆う事で風や雪が直接水面に当たらなくなるので、これらの影響による水温低下を防ぐ事が出来るのです。
また、すだれは冬の間のメダカの隠れ家としても活躍します。
メダカは水温が10℃を下回ると本格的な冬眠を始め、水底でジッとしてあまり動かなくなります。
動きの鈍くなったメダカは天敵である鳥などに狙われやすくなるため、冬眠中は安全に身を隠せる隠れ家が必要です。
そこで役立つのがすだれです。
すだれで容器の上部を覆ってあげれば外部から水中が見えなくなるので、すだれで覆った部分がメダカの隠れ家となります。
このように、すだれは夏だけでなく冬にも大活躍してくれるので、メダカの屋外飼育には欠かせない必須アイテムと言ってよいでしょう。
段ボールやビニールハウスでの囲いは効果ある?
メダカを無事に越冬させるためには水温が下がりすぎないようにする事が大切です。
水温が下がりすぎると体力の無いメダカから弱って死んでしまいますし、容器内の水が全て凍結する恐れがあります。
そのため、メダカの冬の屋外飼育では防寒対策が必須です。
では、防寒対策として段ボールやビニールハウスでの囲いは効果があるのでしょうか?
結論から言うと、段ボールやビニールハウスの囲いは防寒対策として効果を発揮します。
段ボールの断面を見てみてください。
上下の厚紙と中心の波状の板紙で構成されているのが分かります。
この作りにより、段ボール内部には空気の層ができます。
空気には熱を伝えずらいという特徴があるので、内部に空気の層をもつ段ボールは断熱性能がある素材だと言えるのです。
段ボールにはこのような特徴があるので、メダカの防寒対策として使用できます。
メダカ容器の側面に段ボールを巻き付けるように設置することで、冷たい外気で容器が直接冷やされるのを防いでくれます。
ただし、段ボールは雨などで濡れると耐久力が落ちて千切れてしまう場合があるので、段ボールの外側をビニールで覆うなどの防水対策を施して使用した方が良いでしょう。
容器をビニールハウスで囲う方法も防寒対策として効果的です。
ビニールハウスは内部に冷たい風や雪が侵入するのを防いでくれるので、ビニールハウスで囲われた容器は風や雪の影響を受けにくくなるため、極端な水温低下を防ぐ事ができます。
また、ビニールハウスで囲う事で容器が完全に雪に埋もれてしまうのを防ぐ事もできます。積雪の多い地域では重宝するでしょう。
ただし、ビニールハウスの上に雪が積もってしまうと重みで壊れる恐れがあるので、雪が積もりにくい形状のビニールハウスを使うと共に、ビニールハウスに積もった雪は定期的に払うようにしましょう。
以上のように、段ボールやビニールハウスの囲いは防寒対策として効果的です。
また、段ボールやビニールハウス以外にも、100均で売られている断熱シートのように、断熱性能が高い素材なども防寒対策として使えます。
これらのアイテムを使って防寒対策をしっかりと行い、メダカを無事に越冬させましょう。
メダカの越冬だけでなく、寒さに弱い植物を一緒に入れておくこともできるので家庭用のビニールハウスがあると色々と便利ですね。
メダカの越冬屋外対策まとめ
- メダカの冬越しには水量がたっぷり入り水深が深い容器がおすすめ
- 発泡スチロールは高い断熱性能があり外気温の影響を少なくしてくれるので冬越しの容器としておすすめ
- すだれは寒い風の侵入を防ぎ水温低下を抑えてくれると共に、天敵から身を守る隠れ家としても役立つ
- 段ボールやビニールハウスで容器を囲うことは防寒対策として効果的
今回はメダカの越冬屋外対策の容器に関する疑問についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。