メダカは室内でも冬眠する!?冬はヒーターで保温して冬眠させない方がいい?

※この記事では広告を表示しています。

メダカは室内でも冬眠する?

メダカは室内でもヒーターで保温しないと冬眠する?

メダカを屋内で冬眠させない場合は水換えや掃除は必要?

冬のメダカの室内飼育は冬眠させる・させないどっちがおすすめ?

こんな冬のメダカの室内飼育に関する疑問についてご紹介いたします。

メダカは室内でもヒーターで保温しないと冬眠する?

屋外飼育のメダカは冬眠して冬を過ごします。

では、室内飼育のメダカはどうでしょう。

室内飼育のメダカもヒーターで保温しないと冬眠するのでしょうか?

結論から言うと、室内飼育であっても水温が10℃以下になるような環境にメダカ水槽を設置している場合には、ヒーターで保温しないとメダカは冬眠します。

メダカは水温が15℃を下回ると冬眠の準備を始め、動きが鈍くなってきます。

そして、水温が10℃以下になると本格的な冬眠を始めます。

そのため、例え室内飼育であっても水温が10℃以下になるような環境では、ヒーターで加温して水温を上げてあげないと冬眠してしまうのです。

例えば玄関のように、冬でも暖房器具を使わず室温が低くなる場所でメダカを飼育している場合、メダカを冬眠させずに越冬させるならヒーターでの保温が必須です。

また、東北などの寒い地域ではヒーターの加温だけでは十分に温めきれない場合があるので、その時は暖房器具を使用している暖かい部屋にメダカ水槽を移動して、一定の水温が保てるように対処して下さい。

以上のように、室内飼育であっても水温が10℃を下回る環境に置かれたメダカは冬眠してしまうので、冬眠させない場合にはヒーターで保温するなどの低水温対策が必要となってきます。

その理由として屋外に比べて冬の室内は室温の変化が大きいことが挙げられます。

日中は暖房器具などにより室温は温められるため、メダカ水槽の水温も徐々に上がっていきます。

逆に夜間は暖房器具を止めてしまうと水槽の水温も一気に低下します。

このように1日の水温差が激しくなるような環境はメダカにとって大きな負担となります。

メダカにしてみれば冬眠するべきなのか、活発に動くべきなのか判断がつかず体調を崩す原因にもなりかねません。

よって室内飼育でメダカを冬眠させない場合には水槽用ヒーターで水温を一定に保つことをおすすめします。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。

メダカを屋内で冬眠させない場合は水換えや掃除は必要?

屋外飼育のメダカは水温が10℃を下回ると冬眠します。

そして、冬眠中は水換えや掃除といったお世話は不要です。

では、屋内で冬眠させずに越冬させるメダカ水槽の場合、水換えや掃除は必要なのでしょうか?

屋内で冬眠させずに越冬する場合には、普段通りの水換えと掃除が必要です。

メダカを冬眠させて越冬する場合、メダカは餌も食べずに水底でジッとしているだけなので水があまり汚れません。

そのため、日々の管理は蒸発した分の水を足してあげるだけで、水換えや掃除などは不要です。

一方、ヒーターなどを使ってメダカの適正水温である25℃前後を保って越冬させる場合、メダカは通常通りに餌を食べますし排泄もします。

つまり、冬眠しない場合は通常時の飼育と同じなので、定期的な水換えや掃除が必要となります。

このように比べると、冬眠させた方が水換えなどの手間がかからず楽に感じるかもしれません。

確かに、メダカを冬眠させた方が管理は楽ですが、どちらが安全に冬を越せるのかと言ったら、ヒーターで加温して冬眠させない方が安全性が高いです。

冬眠はメダカに負担がかかるので、弱い個体や体力の無い個体は死んでしまいます。

そのため、ヒーターで加温して水温を一定に保ち冬眠させない方がメダカの負担が少なくなるため、より多くのメダカを安全に冬越しさせる事ができます。

以上のように、屋内でメダカを冬眠させずに越冬させる場合には、通常時と変わらない管理を続ける事がポイントです。

メダカは日本の四季に順応できる魚ですが、冬眠させない場合には水槽用ヒーターが必須です。

Amazon・楽天・Yahooで品揃えや価格が違う為、お得な商品を探してください。

冬のメダカの室内飼育は冬眠させる・させないどっちがおすすめ?

そもそも冬のメダカの室内飼育は冬眠させる・させないどっちがおすすめなのでしょうか?

どちらがおすすめかは次の3つの要因によって変わります。

  • 水槽の設置場所
  • メダカの種類や状態
  • 冬眠によるデメリットよりもメリットを優先したい場合

玄関などのように、基本的に暖房器具を使わない場所であり、冬の間の室温が10℃以下になる時間が多い所にメダカ水槽を置いているのであれば、ヒーターを使わずに冬眠させてしまった方が管理しやすいでしょう。

何故なら、暖房器具を使わない部屋の室温は屋外環境と同じく急激な温度変化が起こりづらく、安定して低水温をキープできるため、メダカの冬眠を成功させやすいからです。

逆に、リビングなどのように、日中は暖房器具を使用するけれど夜間は使わないというような場所ではメダカの冬眠水温をキープすることができません。

このような環境の場合には一日中暖房器具を使用して室温をキープしたり、水槽にヒーターを設置して水温を高めるようにして管理し、冬眠させないようにするのがおすすめです。

メダカの種類や状態によっても冬眠させる・させないが変わります。

例えば、ダルマメダカの冬眠はおすすめできません。

何故なら、ダルマメダカは通常のメダカよりも内臓が弱いため、低水温の影響で消化不良を起こしやすく、便秘や転覆病といった病気に罹りやすくなるからです。

また、秋口に孵化したばかりで大きくなりきれなかった稚魚メダカなども、冬眠して越冬するための体力が少なく、冬眠中に死んでしまう可能性が高いのでおすすめできません。

この他、改良メダカも体が弱い傾向にあるので積極的には冬眠をおすすめしません。

これら以外のメダカで冬眠前にしっかりと餌を食べて大きくなっており、冬眠に耐えられる体力を蓄えたメダカであれば冬眠させて問題ありません。

このように、飼育しているメダカの種類や状態を考慮して冬眠させるか判断しましょう。

最後に、冬眠によるデメリットよりもメリットを優先したいという場合です。

メダカの冬眠には、冬眠中に死亡するリスクが常につきまといます。

そのため、より多くのメダカを安全に冬越しさせたい場合には、ヒーターなどで適正水温をキープしたままメダカを冬眠させずに冬を越えさせた方が良いです。

しかし、メダカの冬眠はデメリットばかりではなく、次のようなメリットもあります。

  • 寿命が伸びる
  • 繁殖力が上がる
  • 大きく体色が鮮やかな個体に育ちやすい

メダカを冬眠させることで寿命が伸びると言われています。(正確には強い個体を残すことができる)

これは、冬の間冬眠することでメダカの代謝が落ち、生命活動が緩やかになる事が要因です。

また、冬眠させることで弱い個体が自然淘汰され、強い個体が生き残ると言うのも寿命が伸びる要因の一つと考えられます。

本来の生態通りに冬眠させたメダカはバイオリズムが整うため、繁殖力が高まります。

そのため、より活発に繁殖行動を促したい場合に冬眠は有効です。

さらに、冬眠明けのメダカは繁殖のために餌をたくさん食べるようになります。

栄養素の豊富な餌をたくさん食べることで、より体が大きく体色が鮮やかな個体を作り出すことが可能になります。

これらのメリットを得たいという場合には冬眠にチャレンジしてみることをおすすめします。

以上のように、室内飼育のメダカを冬眠させるかどうかは、室内での暖房器具の使用の有無やメダカの種類や状態を考慮する必要があります。

これらを考慮した結果冬眠が可能であり、冬眠によるメリットを優先したいという場合には室内飼育でも冬眠させることをおすすめします。

冬のメダカの室内飼育まとめ

  • 水温が10℃を下回る環境ならば室内飼育でもメダカは冬眠する
  • メダカを屋内で冬眠させない場合には通常通りの水換えや掃除が必要
  • 暖房器具を使用する部屋にメダカ水槽がある場合には冬眠のための低水温が維持できないので冬眠はおすすめしない
  • メダカの種類や状態によっては冬眠することで死亡リスクが高まるので注意
  • 冬眠にはメダカの寿命の延長などのメリットがあるので、これらのメリットを優先したい場合には冬眠させるのがおすすめ

今回は冬のメダカの室内飼育に関する疑問についてご紹介しました。皆様の冬のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。

  • この記事を書いた人
マサ

マサ

25年以上のアクアリウム経験から得た知識を多くのアクアリストに発信しています。2006年から運営しているブログは気がつけば2000万人以上の方に読んで頂いております。私の経験と知識が皆様の水槽管理のお役に立てれば幸いです。これからも有益な情報を発信していきますのでお時間がありましたらお付き合いください。

-メダカ飼育
-,