
メダカは冬には餌を食べない?
冬の屋外のメダカの餌やりはどうする?
冬でも室内ならメダカに餌を与えるべきか?
メダカの餌で冬におすすめの餌は?
冬のメダカの餌やりの頻度と量は?
こんな冬のメダカの餌やりに関する疑問についてご紹介いたします。
メダカは冬には餌を食べない?
「メダカは冬になると餌を食べなくなるのか?」と思えるほど冬になると動きが鈍くなり、餌への反応もなくなってしまうものです。
その理由はメダカなどの魚類が変温動物であることに関係しています。
変温動物とは外気温や水温などに体温が影響を受けやすい動物で、必要がないときは外気温と同程度の体温でいるため、エネルギー消費をかなり少なくできるメリットがあります。
逆に私たち人間は恒温動物に区分されます。
常に体温を一定に保つことができるため気温が低くても活動できますが、その分エネルギー消費量が多ので常に食べ続けなければなりません。
変温動物のメダカは周りの温度(水温)の変化によって活動量が変化します。
活動量の変化はそのままエネルギーの消費量や消化機能の低下にも影響を与えるため、餌の必要量もおのずと変わってきます。
メダカを毎日観察していると秋から冬にかけて気温が下がるに連れて「なんだか餌への食いつきが悪くなったなぁ~」と感じるはずです。
まさしくその状態がメダカの活動量が低下している状態です。
さらに冬にはメダカの餌となる生物も減少します。
このようにメダカの状態から考えても、メダカの餌となる生物の状態から考えても冬にはメダカはほとんど餌を食べない事がわかると思います。
そんな中、「餌を食べないと餓死してしまうのでは?」
こんな不安も出てくるはずです。
冬のメダカは春まで全く何も食べないわけではなく、水中の植物プランクトンなどを食べながらじっと暖かくなる春を待っています。
関連記事
-
-
メダカの冬眠・越冬準備はいつから始める?グリーンウォーターは?
メダカの越冬準備はいつ頃からはじめるのか? メダカの冬眠にはなぜグリーンウォーターが必要なのか? メダカの越冬には隠れ家が必要? メダカの冬眠準備は何をしたら良いのか? こんなメダカの冬眠・越冬に関す …
さらに活動量の低下はデメリットばかりではなく、エネルギーの消費量を極端に落とす事ができるメリットがあります。
そのような状態のメダカは秋までに蓄えたエネルギーと微量の植物プランクトンなどで生き延びる事ができるのです。
秋までに蓄えたエネルギーを冬の間に少しずつ消費していくイメージです。
そのような理由から蓄えが少なければ春まで体力がもたないということもありますのでその点は注意が必要です。
結論、メダカは冬に全く餌を食べないというわけではありませんが、冬にはほぼ餌を食べなくても大丈夫ということになります。
メダカの冬とはいつからいつまで
ここまでの話でメダカが冬にほとんど餌を食べない理由は理解できたはずです。
しかし、「冬」と一言で言っても実際にいつから餌を減らせばいいのか?
逆にいつ頃から餌の量を増やしていけばいいのか?
そんな冬の餌やりの期間について考えてみましょう。
メダカ飼育における冬とは水温の変化で判断します。
私たち人間のカレンダーにあわせてメダカの四季を決めるよりも水温の変化を観察して餌の量を調整していくと良いでしょう。
メダカは20℃以上の水温になると活発に活動するため、水温が20℃を超えるあたりからメダカのハイシーズンと考えれば問題ありません。
逆に水温が15℃を下回る頃から動きが徐々に鈍くなってきます。
さらに水温が下がり10℃を下回ると明らかに餌への反応が悪くなります。
この頃からがメダカ飼育における冬です。
冬の屋外のメダカの餌やりはどうすればいい?
気温の下がる冬には水温の低下とともに餌を食べる量も減ってきますので徐々に与える量を減らしていきます。
その後、さらに水温が低下してメダカが水の底でじっとしているようなら餌を与えるのをやめましょう。
餌を与えてもメダカが食べなければ、その餌は時間の経過とともに腐敗してしまい、水質を悪化させます。
メダカは水温が高い時期であれば体力も十分にあり、環境の変化にも耐えられる抵抗力を持ち合わせています。
しかし冬の間は活動が鈍り、餌もあまり食べないため体力も低下しています。
そのような状態の中で冬の水換えはメダカに大きなストレスを与えるため極力避けなければなりません。
そのためにも餌の与え過ぎによる水質の悪化は極力避けたいところです。
水温が下がる時期までにしっかり栄養のある餌を与えて体力をつけさせておくことが重要です。
長い期間じっと耐えて凌ぐ冬はメダカにとってはかなり過酷な季節です。
体力のないメダカや痩せたメダカは冬を越せないこともありますので、そのような時には室内飼育に切り替えてあげましょう。
水温の変化はメダカの餌やりのタイミングを測る基準になりますが、あくまでもメダカの様子を観察して餌を与えるようにしましょう。
春になり暖かくなってメダカが水面に浮いてきて餌を欲しがる仕草を見せるようなら少量ずつ与えてみましょう。
冬でも室内ならメダカに餌を与えるべきか?
冬のメダカの餌やりは控えるべきですが、先にも述べましたようにあくまでも水温の変化によってその条件は変わってきます。
室内飼育であれば冬でもヒーターなどで水温を高く保つことができるため、メダカの活性も維持できます。
メダカが泳ぎ回っていたら餌を与える、じっとしているようなら餌を控えるのが基本です。
餌を与えてみても餌にほとんど反応しない時には餌を必要としていない証拠です。
逆に活動量が増えると必要なエネルギーも増えるため餌を必要とします。
室内飼育は屋外飼育よりもメダカの様子が確認しやすいため餌やりのタイミングも掴みやすいはずです。
室内飼育でもヒーターを使用していない水槽では水温の低下による活動量の変化が起こります。
日中は暖房で部屋が暖まるため水温が上昇し、夜になって暖房を切ってしまうと急激に水温が低下するような環境は望ましくありません。
水温の低下は消化機能の活動を鈍らせるため、日中に餌を食べ、夜になると水温が低下するような環境では消化不良を起こしやすくなります。
1日のうちで水温の変化が大き過ぎるとメダカがその変化に順応しきれずに体調を崩してしまうことがあります。
そのような場合には必ず水槽用ヒーターを使用して水槽の水温が下がり過ぎないようにしましょう。
逆に日中も暖房の影響を受けないような場所で水槽を管理しているのでしたら、1日のうちの水温変化も少なくて済むため、ヒーターの必要性はなくなります。
冬のメダカの餌でおすすめは?
屋外で飼育しているメダカは水温が下がる真冬にはほとんど泳がなくなり、水の底でじっとしていることが多くなります。
落ち葉や枯れ草などの物陰に隠れて越冬していることも多いため、なかなか姿が見られなく寂しいこともありますが、そっとしておいてあげましょう。
そのような季節にメダカは何を食べているのか?
メダカの餌と言われてイメージしやすいのが赤虫やゾウリムシ、ミジンコなどの生き餌です。
しかしそのような季節には赤虫やミジンコなどもほとんどいません。
よってメダカは植物プランクトンや微生物を少しずつ食べています。
水温の低下とともにメダカの消化機能も低下するため餌やりは短時間で消化できる消化の良い餌を与えるようにしましょう。
基本的に赤虫などの表皮は消化が悪いと言われていますのでアカムシなどの動物質の餌は控えるようにします。
植物プランクトンや微生物は消化が良いので少量ずつ与えると良いでしょう。
金魚の越冬などにも用いられる青水と呼ばれるものがグリーンウォーターです。
グリーンウォーターは豊富な植物プランクトンでできているためメダカの餌となります。
もちろん人工フードも消化が良いので少量与えてみると良いでしょう。
人工フードを選ぶ時にも繁殖用などの栄養価の高いものよりも消化のしやすさを優先するようにします。
メダカの消化を助ける働きを謳っているものや粒が細かい稚魚用の餌なども消化しやすいためおススメです。
冬の餌やりは水温が特に下がる夕方から夜明けくらいまでは餌やりを控えるようします。
1日の中でも一番水温が高くなる時間帯に合わせて餌を与えると良いでしょう。
冬のメダカの餌やりの頻度と量
メダカの活性が高い夏でしたら餌をたっぷり食べさせても良いですが、冬はメダカが満腹状態にならないようにしましょう。
餌を沢山食べ過ぎればそれだけ消化機能に負担がかかるうえ、消化不良を起こすリスクも高まります。
あくまでも少量で春まで食いつなぐイメージで餌を与えるようにします。
一度の量はとにかく少ないかなぁと思うくらいの量に抑える事。
さらに毎日餌を与える必要はありませんので週に一度か二度程度に抑えて天気の良い日に与えるようにしましょう。
もちろん、メダカが餌に反応することが前提ですので餌に反応しなく、水の底でじっとしているようなら全く与えなくても問題ありません。
冬のメダカの餌やりまとめ
- メダカは変温動物なので水温の低下に比例して活動が鈍り、餌の必要量も減る
- メダカは水温が15℃を下回るあたりから動きが鈍くなり、10℃を切ると餌をほとんど食べなくなる
- メダカの冬は水温の変化で時期を決める
- 冬のメダカの餌でおすすめは消化の良い植物プランクトンや微生物
- 人工フードでもメダカの消化を助ける働きのあるものなどがおすすめ
- メダカが餌に反応しない時には無理に餌やりをする必要はない