メダカの稚魚が1ヶ月で死ぬ!?稚魚の大きさと生存率

メダカの稚魚が産まれてから1ヶ月も持たずに死んでしまう。
メダカの稚魚が1ヶ月で死んでしまう原因は?
1ヶ月の間の稚魚の大きさと生存率には関係がある?
メダカの稚魚は1ヶ月でどのくらいの大きさになるの?
稚魚育成1ヶ月の壁を乗り越えるには?
今回はメダカの稚魚飼育でも1番難しいと言われている「稚魚が孵化してから1ヶ月間」の問題や疑問に焦点を絞りまとめました。
目次
メダカの稚魚が1ヶ月で死ぬ!?
稚魚が孵化してから2週間くらいの針子と呼ばれる期間はメダカの稚魚が死んでしまう確率が一番高い期間と言われています。
そのためメダカが産卵して順調に稚魚が誕生しても1ヶ月くらいで全滅してしまうケースも多いようです。
逆に言えばこの1ヶ月の期間を乗り越えれば稚魚飼育は成功したともいえます。
なぜメダカの稚魚は1ヶ月も持たないで死んでしまうのか?
メダカの稚魚が死んでしまう原因を考えてみましょう。
メダカの稚魚が1ヶ月で死んでしまう原因
メダカの稚魚が死んでしまう原因には次のようなことが挙げられます。
- 餓死(餌不足)
- 水質の悪化
- 水換えによる水質変化
- 食べられてしまう
上記の中でも上から順にメダカの稚魚が1ヶ月未満で死んでしまう原因となる可能性が高いものとされています。
針子の時期は稚魚の体内で細胞分裂が盛んに行われ体がどんどん大きくなっていく時期です。
それだけに多くの栄養を必要としますが、針子は口が小さいため食べられる餌も限られてしまいます。
さらに胃袋がないので食いだめができない上に小さいので体力もそれほどありません。
よって針子が食べられるサイズで栄養価の高い餌をいつでも食べられる環境を維持しなければなりません。
この「針子が食べられるサイズの餌」と「いつでも食べられる環境」という二つの条件が稚魚飼育では非常に大切になってきます。
どちらか一つでも条件が欠けてしまうとメダカの稚魚が餓死してしまう確率が高くなります。
この二つの条件を揃えることは非常に大切なことですが、方法を間違えるとまた違った問題が起きてしまいます。
それが餌の与え過ぎによる水質の悪化です。
いつでも食べられるようにと餌を過剰に投入すると食べ残した餌はすぐに腐ってしまいます。
餌が腐れば当然水質悪化を招きますし、稚魚が食べたとしても時間が経って古くなった餌を稚魚に与えるのはあまり良いことではありません。
理想としては新鮮な餌をこまめに与えることと腐らない餌を与えることです。
腐らない餌とは光合成細菌や植物プランクトンなどの生きた餌です。
-
-
メダカの稚魚・針子の餌psb(光合成細菌)とは 使い方や量と効果
メダカの稚魚・針子に使うpsb(光合成細菌)とは 使い方や量と効果 メダカの稚魚や針子の飼育にpsb(光合成細菌)がいいって聞くけどpsbってなに? psb(光合成細菌)がメダカの稚魚(針子)の生存率 ...
続きを見る
人工フードをたくさん与えて水質が悪化したら水換えによって解消させる方法もありますが、ここでもまた問題があります。
稚魚は親メダカよりも水質の変化に過敏で急激な水質変化により死んでしまうこともあります。
よってできれば水換えを行わなくても水質を維持できる飼育環境が理想です。
稚魚を早く大きく育てようと人工フードをドバドバと入れてしまうような世話の仕方は餌不足にはなりませんが、水質悪化に悩まされることになりますのでお勧め出来ません。
最後の食べられてしまう問題については稚魚の大きさと関係があります。
稚魚の大きさと生存率の関係
孵化してから1ヶ月間の稚魚の成長スピードはそのまま稚魚の大きさに現れます。
稚魚が大きく育つということはそれだけ栄養価の高い良質な餌を沢山食べれている証拠です。
大きく育てばその分体力がつき、環境の変化や病気に対しても抵抗力が高まります。
結果的に稚魚の大きさと生存率には関係性が出てくるものです。
品種による差もありますが、メダカの稚魚は1ヶ月で1cmに満たないくらいの大きさに成長し、3ヶ月で1cmを超えてくる大きさになります。
さらに1年で2cmくらいになります。
稚魚の大きさは飼育環境や餌などに大きく影響されるためあくまでもここで紹介しているサイズは目安程度に考えてください。
同じ飼育環境で育てても稚魚の個体差により大きさにはかなりの差が出てくるものです。
そのような理由から1ヶ月も過ぎた頃には稚魚同士の共食いなどが起こることもあります。
-
-
メダカの共食いはなぜ起こる?稚魚の共食い?原因と防止
メダカの共食いはなぜ起こる?稚魚の共食い?原因と防止 ある日気がつくとメダカの数が減っている。 メダカは共食いをするのか? メダカの稚魚が共食いをする? なぜ共食いが起こるのか? メダカが共食いをする ...
続きを見る
稚魚育成1ヶ月の壁を乗り越えるには
稚魚飼育最初の1ヶ月間の世話がどれだけ大切かがご理解いただけたと思います。
それではどうしたら大切な1ヶ月間を乗り越えられるのか要点をまとめてみましょう。
まずは問題をしっかり把握し、対策をしていくことで稚魚の生存率は高まるはずです。
しっかり餌を食べれていることが重要ですので稚魚の成長過程に合わせた餌を与えるようにしましょう。
-
-
メダカの孵化!稚魚の餌はいつから?稚魚におすすめの餌と回数
メダカの孵化!稚魚の餌はいつから?稚魚におすすめの餌と回数 メダカの赤ちゃん・稚魚にはいつから餌を与えればいいのか? メダカの赤ちゃんのエサはどのような餌を与えればいいのか? おすすめのエサは? メダ ...
続きを見る
グリーンウォーターは稚魚の餌となるため、常に餌がある状態を維持できます。
さらにグリーンウォーターは水を汚さない、人工フードだけでは水が汚れやすいといった水質の面でもグリーンウォーターにはメリットがあります。
-
-
グリーンウォーターでメダカの針子・稚魚飼育!餌なしOK!?濃さは?
グリーンウォーターでメダカの針子・稚魚飼育!餌なしOK!?濃さは? メダカの針子・稚魚飼育にグリーンウォーターを使いたい。 グリーンウォーターで育てれば針子・稚魚は餌なしでも育つ? 稚魚に最適なグリー ...
続きを見る
水換えは極力しないで済むような飼育スタイルを維持することも大切です。
餌は食べ切る量をこまめに与える。
飼育容器は大きめのものを用意して水量を確保することで水質の悪化を遅らせる。
稚魚の糞が容器の底に溜まっていたらスポイトなどで吸い出す。
このような管理をしていれば大掛かりな水換えをしなくても水質は維持できるはずです。
飼育環境の面で言うと室内飼育よりも屋外飼育の方が大きく育つため、太陽の光に当ててあげることをお勧めします。
-
-
屋外のメダカ飼育と室内のメダカ飼育どっちがお勧め?メダカの子供・稚魚の育て方
屋外のメダカ飼育と室内のメダカ飼育どっちがお勧め?メダカの子供・稚魚の育て方 メタガの稚魚を育てるには室内飼育と屋外飼育どちらが育てやすいのか? また、屋内飼育と屋外飼育におけるメダカ飼育のメリット・ ...
続きを見る
メダカの稚魚が1ヶ月で死ぬ理由まとめ
- 稚魚は針子の時期に死んでしまうことが多い。
- 稚魚が死んでしまう理由は餓死、水質悪化、水質の急変、共食いなど様々。
- 針子が食べられるサイズの餌をいつでも食べられる環境をつくる。
- 餌の与え過ぎは水質悪化を招く。
- 稚魚の水換えを極力避けるよう水質維持に努めることも大切。
- 稚魚の大きさは飼育環境、餌の質と量、個体差など様々な要因に影響を受ける。
- グリーンウォーターと人工フードを併用すると上手く育ちやすい。
- 太陽の光に当ててあげることも稚魚を大きく育てる要素の一つ。
今回はメダカの稚魚が産まれてからの1ヶ月間の重要性についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。
メダカの稚魚飼育についてまとめましたので合わせてご覧ください
-
-
クロレラはメダカの針子や稚魚におすすめ!?使い方と効果
クロレラはメダカの針子や稚魚におすすめ!?使い方と効果 クロレラ水はメダカの針子の成長に効果がある? メダカ飼育にクロレラの錠剤や粉末は利用できる? メダカ飼育に使う生クロレラとは? クロレラの効果や ...
続きを見る
-
-
メダカの針子や稚魚にゾウリムシを与える!与え方や量は?
メダカの針子や稚魚にゾウリムシを与える!与え方や量は? メダカの針子や稚魚の餌にゾウリムシを与えたい。 メダカの針子や稚魚へのゾウリムシの与え方は? ゾウリムシを与える量や回数はどのくらいがベスト? ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚を冬に育てる!大きくならない・死ぬ原因と対策
メダカの稚魚を冬に育てる!大きくならない・死ぬ原因と対策 メダカの稚魚が冬に大きくならないのはなぜ? メダカの稚魚は冬眠する? メダカの稚魚は冬の屋外飼育では死ぬ? 冬にメダカの稚魚を室内で育てる時の ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚(針子)が底にいる・沈む原因と対処法
メダカの稚魚(針子)が底にいる・沈む原因と対処法 メダカの稚魚が底に沈むのはなぜ? メダカの針子がいつまでも底にいる? メダカの稚魚は底に沈んだままで大丈夫? メダカの針子や稚魚が沈む問題の対処方法は ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚が餌を食べない・気づかない!?理由と食べさせる方法
メダカの稚魚が餌を食べない・気づかない!?理由と食べさせる方法 メダカの稚魚が餌を食べないのは何故? メダカの針子が餌に気づかない? メダカの稚魚に餌を食べさせるには? こんなメダカの稚魚が餌を食べな ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚が黒いのはなぜ?稚魚の色はいつから変わる?
メダカの稚魚が黒いのはなぜ?稚魚の色はいつから変わる? メダカの稚魚の色が黒いのはなぜ? メダカの色を決める色素胞とは? みゆきメダカの稚魚の色が黒い? メダカの赤ちゃんの色が黒いのは容器の影響? 稚 ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚を早く成長させる 稚魚の成長速度を早める方法
メダカの稚魚を早く成長させる 稚魚の成長速度を早める方法 メダカの稚魚を早く大きくしたい。 メダカの赤ちゃんを大きく育てるには? 稚魚の成長速度を早めるにはどうしたら良いか。 稚魚の成長スピードは育て ...
続きを見る
-
-
メダカの針子や稚魚にエアレーションは必要?効果とデメリットから検証!
メダカの針子や稚魚にエアレーションは必要?効果とデメリットから検証! メダカの針子や稚魚にエアレーション(ブクブク)は必要? メダカの稚魚にエアレーションをする効果とデメリットは? メダカの赤ちゃん針 ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚は親メダカと隔離する?一緒に飼育する?
メダカの稚魚は親メダカと隔離する?一緒に飼育する? メダカの稚魚は親メダカと一緒に飼育していいのか? 隔離して育てたほうがいいのか? メダカの稚魚を隔離しないで育てる方法を知りたい。 そんなメダカの稚 ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚・針子が死ぬ⁉︎死んでしまう理由と生存率
メダカの稚魚・針子が死ぬ⁉︎死んでしまう理由と生存率 メダカが産卵し、待望のメダカの赤ちゃん・針子が産まれても気がつくとなんだか数が減っている。 なぜ針子が死んでしまうのか? 稚魚の生存率を高めるには ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚(針子)が大きくならない理由は容器・場所・餌
メダカの稚魚が大きくならない理由は容器・場所・餌にあった メダカの稚魚がなかなか成長しない。 メダカの稚魚(赤ちゃん)が大きくならない。 メダカの針子の成長と容器の大きさは関係ある? メダカの稚魚がな ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚・子メダカを親の水槽に戻すタイミング・時期とコツ
メダカの稚魚・子メダカを親の水槽に戻すタイミング・時期とコツ 親メダカから隔離していたメダカの稚魚(赤ちゃん)は孵化からどのくらいの期間で親の水槽や睡蓮鉢に戻してよいのか。 子メダカを親の水槽に合流さ ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚がボウフラに食べられる!稚魚水槽のボウフラ対策
メダカの稚魚がボウフラに食べられる!稚魚水槽のボウフラ対策 メダカの稚魚を隔離して育てていたらボウフラが沸いた。 ボウフラをそのままにしておいても大丈夫? メダカの稚魚は親メダカ同様にボウフラを餌とす ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚・針子の水換え 安全なやり方と頻度を減らす方法
メダカの稚魚・針子の水換え 安全なやり方と頻度を減らす方法 メダカの稚魚の水換えはどのように行えばいいの? 特に針子と呼ばれる産まれてすぐの時期の稚魚は水換えをして大丈夫? 稚魚の水換えで気を付ける点 ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚に対する水草の必要性 稚魚は水草を食べる?
メダカの稚魚に対する水草の必要性 稚魚は水草を食べる? メダカの稚魚に水草は必要か? 稚魚育成に対して水草を入れるとどのような効果があるのか? メダカの赤ちゃんは水草を食べるのか? こんなメダカの稚魚 ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚にフィルターはいらない!フィルターなしで元気に育てる方法
メダカの稚魚にフィルターはいらない!フィルターなしで元気に育てる方法 メダカの稚魚(赤ちゃん)にフィルターは必要? フィルターなしでも大丈夫? 稚魚にフィルターを使うメリットは? 稚魚にフィルターを使 ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚(針子)の移動と水合わせ方法・時間
メダカの稚魚(針子)の移動と水合わせ方法・時間 メダカの稚魚(針子)の移動ってどうしたらいい? そもそも稚魚は移動した方がいいのか? 移動の時の水合わせは必要? メダカの稚魚(針子)の水合わせは何故行 ...
続きを見る
-
-
メダカの稚魚の餌にミジンコはいつから?ミジンコを与えるタイミングとメリット
メダカの稚魚の餌にミジンコはいつから?ミジンコを与えるタイミングとメリット メダカの稚魚の餌としてミジンコを与えるにはいつから与えれば良いのか? 稚魚にミジンコを与えるメリットは? 稚魚にミジンコを与 ...
続きを見る