
メダカの元気がないのはなぜ?原因は?
メダカの元気がない時に塩を入れていい?
メダカの元気がない時の対処法は?元気にする方法は?
こんなメダカの元気がない状態に対する原因と対処法についてご紹介いたします。
メダカの元気がないのはなぜ?原因は?
以前は元気に泳いでいたメダカの元気がない!?
なんだか水面近くでフラフラしている。
餌を与えても食べない。
こんなメダカの姿を見てしまうと誰しも心配になるものです。
なぜメダカの元気がなくなってしまったのか?
メダカの元気がなくなってしまう原因として考えられるものは
- 水温の低下による活動量の低下
- 水質の悪化による病気の蔓延
- 過密飼育や高水温による酸欠
- 水合わせ不足による水温ショックやphショック
以上のような原因が考えられます。
水温の低下による活動量の低下が原因で元気がない
メダカは周辺の温度に影響を受ける変温動物です。
よって秋から春先にかけての気温が低い時期にはメダカの体温も下がってしまい、活動量が鈍くなります。
そのような時のメダカを見ると元気がないように見えてしまうものです。
ただ、水温低下によって動きが鈍くなっている状態は「メダカの異常」ではありませんので安心してください。
気温があがり、水温も合わせて上がってくると自然とメダカの活動量は増してきます。
水質の悪化による病気の蔓延が原因で元気がない
メダカが1匹だけ餌を食べない。1匹だけ底のほうに沈んで動かない。などの場合には病気の可能性があります。
メダカの病気は全てのメダカに同じような症状が出るわけではなく、1匹ずつ順番に様子がおかしくなることが多いものです。
よって全てのメダカが元気に泳いでいれば安心ですが、その中で1匹、もしくは数匹だけ元気がないような状態が見られたら病気を疑ってみましょう。
メダカが病気になる大半の原因は水質の悪化と言われています。
餌の与えすぎで餌が水中で腐敗していないか?水換えを怠り、底のほうにメダカの糞がたくさん溜まっていないかなどを再確認してみましょう。
過密飼育や高水温による酸欠で元気がない
過密飼育や高水温による酸素の不足もメダカの元気がなくなってしまう原因の一つです。
水中の酸素量が不足すれば、メダカは活発に活動することができなくなります。
そのような時には、まず動きが鈍くなり、さらに状況が悪化するとフラフラ泳ぐようになります。
最悪の場合にはひっくり返ってしまったり、水面に浮いてしまうこともあります。
水中の酸素不足は全てのメダカに同じように起こるため、水温が高い季節にこのような症状が見られたらまずは水温を再確認しましょう。
水合わせ不足による水温ショックやphショックで元気がない
水合わせ不足による水温ショックやphショックもメダカの元気がなくなる原因です。
特に春先など朝晩の冷え込みが残る季節の水換えなどにも注意が必要です。
水温ショックなどによってメダカの元気がなくなってしまった場合には対処方法がありません。
よってメダカの生命力を信じるしかありません。
そのような状況にならないように水換え時の水合わせや新規導入時の水合わせはしっかり行いましょう。
関連記事
-
-
メダカの水合わせ 時間や方法・点滴法など 成功と失敗の理由
2025/2/11 水合わせ
メダカ購入後に行う水合わせ。なぜ水合わせを行うのか? 水合わせは不要にできる?なしでも大丈夫なのか? 水合わせの容器はビニール袋でも大丈夫? どのくらいの時間をかけて水合わせをすればいいのか? また水 …
メダカが元気かどうか確認する方法
メダカの動きがなんだか鈍い?ちょっと様子がおかしい?
そんな時にはメダカが元気かどうか確認したくなるものです。
メダカが元気な状態とはどのような状態なのか?
- 水槽やビオトープなどで元気に泳ぎまわっている。
- 一箇所にとどまっていてもヒレを頻繁に動かしている。
- 近づくと寄ってくる。もしくは物陰に隠れる。
- 餌を与えるとすぐに反応して食べる。
- 他のメダカと群れを成している。
このような状態が多くみられるほどメダカが元気な証拠です。
ただ、メダカの性格や環境によっては全ての条件を満たさないこともあります。
例を挙げると水温が低い時には餌への反応が鈍くなるため、餌を与えても食べないことがあります。
しかしだからといって体調不良のわけではありません。
他の要因を満たしていればメダカは元気ですので安心してください。
逆にメダカの元気がなく、様子がおかしい時には俊敏さが無くなり、物陰に隠れるなどの危険察知能力すら低下してしまいます。
メダカの元気がない時に塩を入れていい?
メダカの元気がない時に塩をいれれば元気になるのか?
確かにメダカの体調不良時や病気の初期などに行う塩浴というものがありますので、メダカの飼育環境に塩を入れることは悪いことではありません。
関連記事
-
-
メダカの塩浴 正しいやり方と塩の種類・濃度
2025/2/10 メダカの病気
メダカの塩浴方法を知りたい。 塩浴に使う塩の種類や濃度は? メダカの塩浴の正しいやり方を知りたい。 メダカの塩浴はエアレーションなしで大丈夫? こんなメダカの塩浴に対する疑問についてご紹介いたします。 …
しかし、メダカの元気がない原因がなにかによって塩浴の効果も変わってきます。
よってメダカの元気がない=塩を入れるではなく、塩浴の必要性を確認してから行いたいものです。
それではどうすればメダカを元気な状態にすることができるのか?
その問題に対して考えてみましょう。
メダカの元気がない時の対処法は?元気にする方法は?
メダカの元気がないからといってすぐに餌を与えてしまうのは間違いです。
「ご飯を食べれば元気になる」みたいなイメージがなぜだか広まっていますが、元気のないメダカは餌を食べられません。
メダカの元気がない時の対処法は元気がなくなってしまった原因によって変わってきます。
水温の低下によって元気がない場合には暖かくなるまでそっとしておいてあげましょう。
暖かい水温の方がいいからとお湯を入れたりして急激に水温を変化させるような行為はタブーです。
水温が低い時にはメダカの抵抗力も低下しているため、急激な水温変化によって病気を発症してしまうこともあります。
水質の悪化による病気の蔓延の場合には、まず病気のメダカだけ隔離して治療を行います。
関連記事
-
-
メダカの病気の種類一覧!白い点・赤い斑点・お腹が膨れる!?様々な病気の原因と治療
2025/2/11 メダカの病気
メダカの病気にはどのような病気がある?種類一覧を知りたい。 メダカに白い点が?体をこすりつけるのは病気のサイン? メダカの体が赤い?赤い斑点は病気? メダカのお腹がパンパンに膨らむのは病気? メダカの …
また、環境が悪化しているのであれば水換えを行い、日々の世話の方法を見直すことが必要となってきます。
過密飼育気味であれば新しい容器を用意してメダカを分けて飼育するなどの処置を行いましょう。
このようにメダカの元気がない状態から急激に元気にさせる方法というものはありません。
常にメダカの様子を観察しながら、メダカにとって良い環境を維持していくことが大切になってきます。
関連記事
-
-
メダカ水槽の水換えは毎日した方がいい?水換え頻度の決め方
2025/2/11 メダカの水換え
メダカを飼育していたら水換えは必ずしなければなりません。 しかし水槽の水換えはどのくらいの頻度で行うのがベストなのか? メダカ水槽の水換えは毎日した方がいいのか? 頻繁に水換えを行うことはよくないこと …
メダカの元気がないまとめ
- メダカの元気がなくなる原因には水温の低下、水質の悪化、酸素不足、環境の急激な変化などがある。
- メダカに俊敏さがあり、物陰に隠れる危険察知能力があれば元気な証拠。
- 暖かい季節には餌を与えることですぐに餌に反応すれば元気がどうか確認できる。
- 1匹だけ元気がない時などは病気の可能性が高い
- 元気のないメダカを急に元気にさせる方法はない。日々の世話が大切。