メダカがエサを食べない・吐き出す理由と対処法

基本的になんでも食べるようなイメージが強いメダカですが、そんなメダカがエサを食べない。
もしくは、口にしても吐き出してしまう。
何故エサを食べないのか?
メダカがエサを食べない理由と吐き出してしまう理由について考えてみましょう。
メダカが餌を食べない理由
メダカが餌を食べない理由の中でまずはエサに対してメダカが反応しないような時について考えられる要因を挙げてみましょう。
一つ目の要因として、気温(水温)が低い時には、メダカの活性が下がる為、餌をあまり食べようとしません。
水槽や睡蓮鉢の底の方でじっとしている時などは水温を確認してみましょう。
メダカが活発に泳ぎだすようになったらエサを与えてみましょう。
-
-
メダカ飼育 屋外冬越し(冬眠)の注意点は?冬の餌やり・水換え
メダカ飼育 屋外冬越し(冬眠)の注意点は?冬の餌やり・水換え メダカ飼育を始めて初めての冬。室内の水槽などで飼育しているメダカであれば、ヒーターを使用することにより水温を保つことも出来ますが、屋外の池 ...
続きを見る
逆にヒーターなどが設置してあり、常に水温が保たれている場合にはあまり考えにくい現象ですので、そのような時には他の要因を探す必要があります。
購入後すぐのメダカなどは環境の変化によって怯えていることが多いので、今の環境に馴染むまでそっとしておいてあげましょう。
めだかは数日であればエサを食べなくても全く問題ありませんのでまずは環境に慣れさせてあげ、様子を見ながら少しずつエサを与えて見ましょう。
メダカが環境に慣れてきてもエサを食べない時にはエサの種類を変えてみる方法もあります。
メダカのエサにはフレーク状のものから、アカムシなどの動物性のエサ、植物性のエサなど色々なものがありますので何種類かのエサを試してみるのもいいでしょう。
また、観賞魚用の乾燥エサの中には浮遊性と沈水性のものがありますが、沈水性のエサの場合にはメダカに気づかれにくく食べない時もあります。
そのような時には浮遊性のエサに切り替えてみましょう。
メダカはその名前の由来からもわかるように水面を常に意識できるように目が高い位置についています。
そのことはメダカが水の底よりも水面を常に意識する生き物であることを物語っています。
よってエサを与える時にもメダカが気がつきやすい水面付近に停滞するエサを選んであげた方がいいのです。
最後に、メダカがエサを食べない理由のうち一番避けたい理由が、メダカの病気です。
エサを食べないメダカにおかしいところがないかよく観察してみましょう。
泳ぎ方はおかしくないか、ヒレや体表におかしいところはないかなど病気の症状が出ていないかを確認します。
もし、何かしらの病気にかかっていたらエサを食べさせることよりも病気の治療を最優先しましょう。
-
-
春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防
春夏秋冬季節に合わせたメダカの世話と病気予防 メダカの病気には季節によって発症しやすいものがあり、季節の変化による影響を少なからず受けることもあります。春夏秋冬季節に合わせた適正な飼育管理に加えてメダ ...
続きを見る
メダカがエサを吐き出す理由
メダカがエサを吐き出す場合には、エサの質や種類に関係があるかもしれません。
今まで食べていた餌と違うエサを与えた場合などは、そのエサに馴染むまで多少時間がかかる時があります。
また、エサの粒が大きいものは一度に飲み込めないので、何度か吐き出すようにして砕いて食べることもあります。
それでも吐き出すような仕草を見せる時はお腹がいっぱいなのかもしれません。
メダカのお腹が張っているような時は過剰な餌やりの可能性もありますので、与える量や回数を減らしましょう。
常にエサを食べ続けている(消化している)状態だと内臓に負担をかけてしまうのであまり良いことではありません。
また、過剰な餌やりは食べ残しや大量の排泄物によって水を汚しやすくなりますので控えるようにしましょう。
メダカにエサを食べさせるには
今まで述べてきた理由などからある程度はエサを食べさせるための方法は見えてきているとは思いますが、今一度まとめてみましょう。
対策①
気温が低い時期はヒーターで水温を維持し、メダカの活性を高めてあげましょう。
屋外飼育では、季節の変化に従い暖かくなるまでは餌やりを控え、そっとしておきます。
屋外飼育では植物性プランクトンや水生植物があれば、それらを食べながら越冬します。
もし、そのような環境が整っていなく心配な時は室内飼育に切り替えて管理します。
対策②
メダカが落ち着ける環境を維持してあげる。
あまり頻繁にそばで眺めていたりするとなかなか落ち着けませんのでそっとしてあげることが必要です。
また、扉のそばなど頻繁に人が通る場所や物音がする場所なども避けたいところです。
水槽内にメダカの隠れ家となる水草やオブジェクトを入れてあげるのもメダカを落ち着かせる方法の一つです。
対策③
エサの鮮度管理と好みの把握することです。
新鮮(古くなっていない)エサを常に与えられるようにしておきましょう。
また、色々なエサを与えてみてメダカの好みを把握しておくのも大切なことです。
メダカの餌
メダカが餌を食べない理由まとめ
・水温が低いとメダカは餌を食べなくなる。
・購入後すぐのメダカは環境の変化に怯えて餌を食べなくなる。
・環境の変化に慣れても餌を食べない時には餌の種類を変えてみる。
・メダカが病気になると餌を食べなくなるのでメダカの様子を観察する。
・餌を吐き出す時には餌の種類を変えてみる。
・餌が大き過ぎる時には何度か吐き出すように食べることもある。
・大きな餌はすり潰して与えるか、小さな餌に変える。
今回はメダカが餌を食べない理由・餌を吐き出す理由についてご紹介しました。皆様のメダカ飼育の参考にしていただけると幸いです。
メダカと餌の関係についてまとめましたので合わせてご覧ください。
-
-
メダカの餌がいらない?メダカを餌なしで育てる方法とは?
メダカの餌がいらない?メダカを餌なしで育てる方法とは? メダカの餌やりが大変。 メダカを餌なしで育てる方法はないのか? 数日旅行に行きたいけれどメダカは餌なしで大丈夫? メダカの餌がいらない飼育方法と ...
続きを見る
-
-
餌の劣化やカビなどはNG!メダカのエサの消費・賞味期限と保存方法
餌の劣化やカビなどはNG!メダカのエサの消費・賞味期限と保存方法 メダカのエサの与え方や量などを気にする人は多いのですが、何故かエサの品質維持に対して意識している人は少ないようです。いくら与え方や与え ...
続きを見る
-
-
旅行中や外泊時のメダカのエサはどうする?与え方とおすすめのエサ
旅行中や外泊時のメダカのエサはどうする?与え方とおすすめのエサ メダカを飼育していても旅行や外泊はしたいものです。メダカは毎日しっかり世話をしてあげなければ死んでしまうのか?数日から1週間くらいの旅行 ...
続きを見る
-
-
パンは駄目!?家にあるものでメダカの餌やりをする時の注意点
パンは駄目!?家にあるものでメダカの餌やりをする時の注意点 メダカを捕まえてきた時や知り合いからメダカをもらった時など、急遽メダカが家にやってきた場合、メダカのエサはどうしたらいいのでしょう。とりあえ ...
続きを見る