メダカにはミジンコとゾウリムシどっちをあげる?
メダカにゾウリムシをあげるメリットは?
メダカにミジンコをあげるメリットは?
ゾウリムシは針子・稚魚・成魚どの時期が最適?
こんなメダカの餌としてミジンコとゾウリムシのどっちが良いのかについてご紹介いたします。
メダカにはミジンコとゾウリムシどっちをあげる?
メダカには人工フードに加えて、生き餌を与えるとより元気に成長すると言われています。
そのため飼育者としては是非ともメダカに生き餌を与えたいものです。
しかし、メダカの生き餌と言ってもゾウリムシ(インフゾリア)やミジンコ、さらにはミドリムシや光合成細菌PSBなどもあり、どれをあげるのが良いのか迷ってしまうところでもあります。
実際に与えるとしたらゾウリムシとミジンコではどちらが良いのか?
どのような条件をもとに使い分ければ良いのか。
その答えは、それぞれの特徴を理解してメリットを最大限に活かせる方法で与える事です。
ゾウリムシにはゾウリムシのメリットがあり、ミジンコにはミジンコのメリットがあるものですので、まずはそれぞれのメリットを理解しましょう。
メダカにゾウリムシをあげるメリット
メダカの生き餌としてゾウリムシを見かけることも多いですが、そもそもゾウリムシとはどのような生き物なのでしょう。
まずはゾウリムシについて簡単にご紹介いたします。
ゾウリムシは楕円形をした形状で、長さは0.1mmから0.2mm程度で体の周りに細かな繊毛が無数に生えている微生物です。
その姿からゾウリムシと呼ばれるようになりました。
ゾウリムシは細菌食性生物ですので、飼育水内の細菌を食べて成長、繁殖します。
よって立ち上げたばかりの飼育水ではなかなか繁殖しませんが、屋外ビオトープなどでしたら、餌を与えなくても繁殖してくれます。
また、単細胞生物の中では移動量が多い(動きが活発)なため、針子などの食欲を刺激する効果もあります。
ゾウリムシに似た微生物でミドリムシなども知名度が高く、メダカの餌としても用いられています。
ミドリムシは別名ユーグレナと呼ばれることもあり、大きさはゾウリムシよりも小さく、0.1mm以下です。
ミドリムシは2本の鞭毛を持っていますが、1本は非常に短いため1本の鞭毛で動いているように思われています。
そのような構造からゾウリムシに比べると遊泳速度もそれほど速くありません。
ただ、ミドリムシには葉緑体が備わっているため、光合成を行い、酸素の供給をしてくれるメリットがあります。
このような特徴からゾウリムシをあげるメリットは
- 0.1mmから0.2mm程度と小さいので針子でも食べやすい。
- ミドリムシはさらに小さいのでもっと食べやすい。
- ゾウリムシは動きが活発なため、人工フードを餌と認識できない針子でも食欲を掻き立てる。
- 細菌を捕食するため、飼育水の細菌を減らし、水質を安定させてくれる。
- 微生物なので食べ残しても腐敗して水を腐らせる事がない。
などのメリットが挙げられます。
メダカにミジンコをあげるメリット
次にミジンコを餌としてあげるメリットについて考えてみましょう。
ミジンコは中型種でも1.5mmから3mm程度ありますので、孵化したばかりの針子では大きすぎて食べる事ができません。
ただ、その分食べた時の満足感が高く、栄養価も高いため嗜好性の高い餌と言えます。
ミドリムシやゾウリムシは食べやすさとそれなりの栄養価を兼ね揃えた生き餌ですが、ミジンコは栄養価と嗜好性を重視した生き餌といえます。
ゾウリムシは針子・稚魚・成魚どの時期が最適?
ゾウリムシを与える時期に特に決まりはないため、メダカの針子から成魚までどの時期に与えても良い餌です。
ただ、先にもご紹介しましたが、ミジンコに比べると小さく、栄養価も低いため稚魚や成魚をより大きく健康的に育てたい時にはミジンコをお勧めします。
メダカの成長に合わせた一連の流れとしては
- 孵化して3日位まではヨークサックの栄養を消費しているので餌はいらない。
- 3日位から1週間位までの針子は遊泳力が低く、口も小さいため極力食べやすいミドリムシやゾウリムシがおすすめ。
- 稚魚の成長スピードにもよりますが、1ヶ月くらいするとしっかりと食べられるようになるためミジンコなどの栄養価が高い餌がおすすめとなります。
このように針子や稚魚の成長時期やスピードに合わせて上手く生き餌を使い分けると良いでしょう。
ただ、ミジンコでもしっかり自家繁殖をしていれば、ミジンコの幼生などを餌とすることもできますので、もっと早い時期から与えることもできます。
このようにそれぞれの餌の特徴をしっかり理解して、根拠をもって餌を与えられるようになると稚魚の生存率も飛躍的にアップします。
針子や稚魚の生存率を決める要素は餌だけではありませんが、餌の与え方をマスターすることはメダカの繁殖を成功させる大きな要因であることは間違いありません。
色々な生き餌を扱ってみて、ご自身の飼育スタイルに最適なものを見つけてみてください。
メダカの生き餌ゾウリムシまとめ
- メダカにゾウリムシをあげるかミジンコをあげるかはメダカの成長ステージに合わせることが大切。
- ゾウリムシのメリットは小さく、活動量も活発なため針子の餌として最適。
- 動かない人工フードを餌と認識しない針子にはちょこちょこ動くゾウリムシが食欲を刺激する。
- ミジンコはゾウリムシよりも大きいため孵化したばかりの針子では食べられない。
- ミジンコはゾウリムシに比べ、栄養価が高いためある程度成長した稚魚や成魚にはミジンコを与えたい。
合わせて読みたい記事
-
メダカの針子や稚魚にゾウリムシを与える!与え方や量は?
メダカの針子や稚魚の餌にゾウリムシを与えたい。 メダカの針子や稚魚へのゾウリムシの与え方は? ゾウリムシを与える量や回数はどのくらいがベスト? メダカにゾウリムシはいつまで与える? メダカにはゾウリム …
-
メダカの稚魚・針子の餌psb(光合成細菌)とは 使い方や量と効果
メダカの稚魚や針子の飼育にpsb(光合成細菌)がいいって聞くけどpsbってなに? psb(光合成細菌)がメダカの稚魚(針子)の生存率を高める? psb(光合成細菌)ってどうやって使うの?その効果は? …
-
メダカは餌のミジンコと共存できる?食べ過ぎる?ミジンコの正しい与え方
2024/11/24 メダカの餌
メダカは餌のミジンコと共存できるのか? 与えただけ食べてしまい食べ過ぎてしまうのか? ミジンコの与え方はどうすれば良いのか? こんなメダカとミジンコの関係についてご紹介いたします。 メダカは餌のミジン …
-
メダカの稚魚の餌にミジンコはいつから?ミジンコを与えるタイミングとメリット
メダカの稚魚の餌としてミジンコを与えるにはいつから与えれば良いのか? 稚魚にミジンコを与えるメリットは? 稚魚にミジンコを与えるデメリットはあるのか? ミジンコと人工フードの違いは? こんなメダカの稚 …
-
クロレラはメダカの針子や稚魚におすすめ!?使い方と効果
クロレラ水はメダカの針子の成長に効果がある? メダカ飼育にクロレラの錠剤や粉末は利用できる? メダカ飼育に使う生クロレラとは? クロレラの効果や使い方は? こんなメダカ飼育に使用するクロレラの疑問につ …
-
光合成細菌psbのメダカに対する効果とは?最も効果的な使い方は?
2024/11/25
光合成細菌 psbとは? psbのメダカに対する効果は?デメリットもある? psbの最も効果的な使い方は? こんなメダカと光合成細菌psbに関する疑問についてご紹介いたします。 光合成細菌 psbとは …
-
メダカに生き餌を与えるメリット・デメリットとおすすめの生き餌3選!
2024/11/25 メダカの餌
メダカに生き餌を与えるメリットとデメリットは? メダカにおすすめの生き餌は? メダカの稚魚におすすめの生き餌は? 通販でメダカの生き餌を買える? こんなメダカの生き餌に関する疑問についてご紹介いたしま …